ショールーム???

N.A

2013年12月03日 10:02

今年もあとひと月足らず・・・とうとうカレンダーも最後の1枚になってしまいました
流行語大賞も決まりましたが、私もこの流行語を何度かブログ内でも引用いたしました

最近、お問い合わせの中で
「「TAKUMI 匠」は御社以外どこで見られますか?」とか「ゆっくり、体感できるスペースありますか?」とのお問い合わせが多いです。
当然、弊社に来ていただければよいのですが検討段階では敷居が高いらしく抵抗感もあるようです。

過去にもブログ等でお知らせしていましたが、同級生のお店で下三之町58にある「福太郎」さんには展示機があいている期間はそれを貸出し燃焼展示させていただいておりました。


(福太郎は古民家を店主でもある田堀建築が時間をかけて再生し、今は地域のコミュニティースペースとして生まれ変わりました)

が、残念なことに10月、11月は展示会シーズンですのでその展示機が全国行脚してしまいます
その間、ブログを見ている方々が来てくださったようで、店主のアニさんからも
「お~い、展示機まだ来んのか~!今日はわざわざ長野から見に来てくれたのに~」とか
「お~い、展示機まだ来んのか~!!今日も下呂からみにござったぞ~」

とたびたびお電話を頂きました・・・
(わざわざお越し頂いた方々、本当に申し訳ございません


店主からの依頼もあり1台正式にオーダー頂きました。これで1年を通してずーっと設置してあります!

店主からの提案で
「「TAKUMI 匠」のショールームとして使っていいよ~」
弊社にとっても気軽に立ち寄れるショールームが無かったのでありがたい話です・・・

古民家のコミュニティースペースなので、地の野菜やクラフト小物、写真などが所狭しと並べられています!
また、「TAKUMI 匠」は和洋を問わないデザインなので、舶来品と違い和のテイスト抜群な「福太郎」の土間や土壁、格子戸にもマッチします!この建物を見学に芸能人や有名モデルさんマスコミの方も取材に来ます!

(こちらは洋のテイスト!乗っかてるケトルは南部鉄器でバリバリ和のテイストですが・・・)

先週設置したにもかかわらず、さっそく複数の方々に見に来ていただいたようでオーダーも頂きました!(感謝です!)

本当に気軽に立ち寄れる団子屋さんでもあり、喫茶店でもあります。入り口入ってすぐには大きなテーブルと「TAKUMI 匠」を囲みながら、そしてBGMとして流れるJAZZを聴きながら、自家製米で作ったコダワリ団子と五平餅を食べながら、また、アニさんは珈琲好きなので自分でテイスティングして納得した珈琲豆を選定し焙煎して出してくれる日替わり珈琲もまた格別!


(五平餅は当たり付き!ヤギの絵が出たら、もう1本!)

紫の暖簾が目印!
高山観光の際、帰省の際はお立ち寄りください

(若く見える左がアニさん、右が同級生 中央が看板娘のおばちゃんです)

関連記事
成長産業
争奪戦
職場体験でも「働き方改革」???
最後・最後・詐欺(笑)
宿 福太郎!
特別仕様
マイナスをプラスに!
Share to Facebook To tweet