2025年03月31日
ゆく年度、くる年度
実はこのタイトル過去にも使ったような・・・
先週からの怒涛の出荷ラッシュ(関市、愛知県、山形県)もいよいよクライマックス。
出荷準備

トラックへの積込

トラックの荷造り

山形出張組も本日帰路を走行中との事。無地帰宅してくださいね
明日からは新年度スタート
残念ながら今年も新卒者採用が有りませんでしたが、年度のスタートとして社員一同気分新たに頑張ります
さあ、新年度のスタートは包丁ハンドルのブランク(加工前素材)作りの機械です
今日から組立開始です

新年度もよろしくお願いいたします
先週からの怒涛の出荷ラッシュ(関市、愛知県、山形県)もいよいよクライマックス。
出荷準備

トラックへの積込

トラックの荷造り

山形出張組も本日帰路を走行中との事。無地帰宅してくださいね
明日からは新年度スタート
残念ながら今年も新卒者採用が有りませんでしたが、年度のスタートとして社員一同気分新たに頑張ります
さあ、新年度のスタートは包丁ハンドルのブランク(加工前素材)作りの機械です
今日から組立開始です

新年度もよろしくお願いいたします
Posted by N.A at
17:23
│Comments(0)
2025年03月06日
年度末です
3月に入り春の足音が聞こえてきました
毎年天候が荒れる「斐太高校の白線流し」も今年は15℃近い暖かさの中で行われました
明日は中学校の卒業式って感じで年度末を体感しています
年度末と言えばお客様の年度予算内に設備を入れる関係上毎年バタバタします
現在工場内は今月入れる設備が3台ならんで並行して組立調整をしています


来週、再来週は立会いは続き、その翌週から月末最終日まで
愛知、岐阜、山形と搬入が続きます
公私ともに年度末を感じています
さあもうひと踏ん張りです
毎年天候が荒れる「斐太高校の白線流し」も今年は15℃近い暖かさの中で行われました
明日は中学校の卒業式って感じで年度末を体感しています
年度末と言えばお客様の年度予算内に設備を入れる関係上毎年バタバタします
現在工場内は今月入れる設備が3台ならんで並行して組立調整をしています


来週、再来週は立会いは続き、その翌週から月末最終日まで
愛知、岐阜、山形と搬入が続きます
公私ともに年度末を感じています
さあもうひと踏ん張りです
Posted by N.A at
09:40
│Comments(0)
2025年02月15日
中小企業省力化投資補助金
N課長!ご指摘ありがとうございます。お察しの通りでございます
以前からありました「中小企業省力化投資補助金」でしたが、以前はカタログに掲載された汎用製品でしたので当社は全く関係ありませんでした。
しかーし
今回から「一般型」としてオーダーメイドの設備や特注機も対象となりました

この補助金を活用する案件が当社にもかなり入ってきています
ロボット活用設備 特殊木工機械 もちろんコッピングマシンも・・・
今現在4件ほどの見積もり依頼が来ておりますが、
全て「2月末までに見積もりが欲しい」と言われましても・・・
コッピングや過去のリピート機はまだしも、新規案件の2週間での見積もりは厳しいです
当然1回目が採択の可能性が高いので、3末締め切りだと3/中旬には申請書類をそろえるのもわかります
もし採択されると発注時期が各社同じで納期も皆さん一緒になると思うと・・・
一様にはお伝えしておりますがあくまでも当社も受注順で納期が決まります
採択の有無に関係なく設備する予定であれば、GOをかけていただきたく思います
納期が間に合わず、補助金がパーになる事だけは避けたいので。
先ずは採択されることが一番なんですけど・・・
ブログを見られた皆様、一度「中小企業省力化投資補助金」で検索し見てください

以前からありました「中小企業省力化投資補助金」でしたが、以前はカタログに掲載された汎用製品でしたので当社は全く関係ありませんでした。
しかーし
今回から「一般型」としてオーダーメイドの設備や特注機も対象となりました

この補助金を活用する案件が当社にもかなり入ってきています
ロボット活用設備 特殊木工機械 もちろんコッピングマシンも・・・
今現在4件ほどの見積もり依頼が来ておりますが、
全て「2月末までに見積もりが欲しい」と言われましても・・・
コッピングや過去のリピート機はまだしも、新規案件の2週間での見積もりは厳しいです

当然1回目が採択の可能性が高いので、3末締め切りだと3/中旬には申請書類をそろえるのもわかります
もし採択されると発注時期が各社同じで納期も皆さん一緒になると思うと・・・
一様にはお伝えしておりますがあくまでも当社も受注順で納期が決まります
採択の有無に関係なく設備する予定であれば、GOをかけていただきたく思います
納期が間に合わず、補助金がパーになる事だけは避けたいので。
先ずは採択されることが一番なんですけど・・・
ブログを見られた皆様、一度「中小企業省力化投資補助金」で検索し見てください

Posted by N.A at
11:21
│Comments(0)
2025年01月18日
初荷
今年の初荷は飛騨森林組合様に納入する
「柱材反転装置」です。
MAX6M 200kg の柱材を4面90°づつ反転し、柱材の節や傷を確認する為です


今朝の高山市は-10.5℃とキンキンに冷えておりましたが、天候は良く無事搬出できました

来月、再来月と順調に機械出荷できますように!
引き続き全力で頑張ります
「柱材反転装置」です。
MAX6M 200kg の柱材を4面90°づつ反転し、柱材の節や傷を確認する為です


今朝の高山市は-10.5℃とキンキンに冷えておりましたが、天候は良く無事搬出できました

来月、再来月と順調に機械出荷できますように!
引き続き全力で頑張ります
Posted by N.A at
11:20
│Comments(0)
2025年01月08日
初出動
雪かきの無い、のんびりとした正月休みも束の間
今朝の高山は15cmくらいの積雪がありました

今朝は早起きして家の前を片付け~従業員の出社前までに駐車場の除雪
自作のバケットを取り付けたリフト。
今シーズン初出動です

一通り雪かきして1時間半。終えたのが7:20
ギリ間に合いました

今夜がピークか? 東海北陸道は通行止めだそうです(8:30現在の情報)
いよいよ雪の本格シーズン突入です
今朝の高山は15cmくらいの積雪がありました

今朝は早起きして家の前を片付け~従業員の出社前までに駐車場の除雪
自作のバケットを取り付けたリフト。
今シーズン初出動です

一通り雪かきして1時間半。終えたのが7:20
ギリ間に合いました

今夜がピークか? 東海北陸道は通行止めだそうです(8:30現在の情報)
いよいよ雪の本格シーズン突入です
Posted by N.A at
08:57
│Comments(0)
2025年01月06日
今年もよろしくお願いいたします
長い年末年始休暇も終わり、本日から通常モードに切り替えて頑張ります
当社も今日が仕事始め!全員そろってとはいきませんでした・・・
体調不良も含めて2名が欠勤、1名も体調がすぐれず夕方に早退・・・
当社も流行り病警報中です
残ったメンバーで仕事をこなすよう指示しみんなで力合わせて頑張っていこう!
兎に角、体調管理に気を付けて一年乗り越えていきましょう
本年もよろしくお願いします


当社も今日が仕事始め!全員そろってとはいきませんでした・・・
体調不良も含めて2名が欠勤、1名も体調がすぐれず夕方に早退・・・

当社も流行り病警報中です
残ったメンバーで仕事をこなすよう指示しみんなで力合わせて頑張っていこう!
兎に角、体調管理に気を付けて一年乗り越えていきましょう
本年もよろしくお願いします

Posted by N.A at
17:01
│Comments(0)
2024年12月27日
今年も一年有難うございました
本日無事仕事納めできました。
有難いことに仕事が立て込んでおり、「大掃除は無し!」と決めましたが、やはり少しはキレイにしたい
16時まで仕事し周辺だけ掃除しました
最終日には来年収める機械の立ち合いがあり無事OK頂きました
来年の初荷で出荷できそうです

今年は改修工事や研究開発に投資したので、

「来年はキッチリ回収しよう!」と納会を無事終えました
当社の年末年始休暇は
12/28~1/5までです
来年もよろしくお願いいたします
良いお年をお迎えください!


有難いことに仕事が立て込んでおり、「大掃除は無し!」と決めましたが、やはり少しはキレイにしたい

16時まで仕事し周辺だけ掃除しました
最終日には来年収める機械の立ち合いがあり無事OK頂きました
来年の初荷で出荷できそうです

今年は改修工事や研究開発に投資したので、

「来年はキッチリ回収しよう!」と納会を無事終えました
当社の年末年始休暇は
12/28~1/5までです
来年もよろしくお願いいたします
良いお年をお迎えください!


Posted by N.A at
17:32
│Comments(0)
2024年12月06日
同級生
会社の一部を修繕した記事を前々回UPしましたが、階段屋根が付いた事で今までの階段の電気の光が施錠の際に届かない・・・

最近は日没も早く1階扉を施錠するときの鍵穴が見にくい・・・
困った時の「ウシマル電器」
社長の卓也は高校の同級生。
些細な困り事も、ちょっとした工事も電話一本ですぐ駆けつけてくれる
「まちの電気屋さんの中のまちの電気屋さん」(男の中の男風???)
昨日下見に来て、今日取り付けてくれました

感人センサー内蔵LEDライト 配線も綺麗にやってくれて感謝です
作業終了時は明るくて確認できませんでしたが、夕方にはちゃんと反応して点灯したよー
(彼はブログ見てるかな?)
んで、裏壁の張り替えや、階段屋根の板金工事も中学時代の同級生の
「希板金」さん。彼は根っからの職人で「人がいい」男です。
作業中も鼻歌交じりで仕事が楽しいんやろなって思わせてくれます

同級生がいつも助けてくれます
ありがとうございます


最近は日没も早く1階扉を施錠するときの鍵穴が見にくい・・・
困った時の「ウシマル電器」
社長の卓也は高校の同級生。
些細な困り事も、ちょっとした工事も電話一本ですぐ駆けつけてくれる
「まちの電気屋さんの中のまちの電気屋さん」(男の中の男風???)
昨日下見に来て、今日取り付けてくれました

感人センサー内蔵LEDライト 配線も綺麗にやってくれて感謝です
作業終了時は明るくて確認できませんでしたが、夕方にはちゃんと反応して点灯したよー
(彼はブログ見てるかな?)
んで、裏壁の張り替えや、階段屋根の板金工事も中学時代の同級生の
「希板金」さん。彼は根っからの職人で「人がいい」男です。
作業中も鼻歌交じりで仕事が楽しいんやろなって思わせてくれます

同級生がいつも助けてくれます
ありがとうございます
2024年11月16日
燕三条?三条燕?
11/14,15と出張で新潟燕市に納品してきました。
4時間という道のりでしたが、天気が良くドライブ日和でした

海の向こうに薄っすら見えるのが佐渡島です

燕三条と言えば昔から金属加工の盛んなエリアで金物や農具、包丁食器が有名です。
2年前には三条市のお客様が「3Dスキャニングコッピングマシン」を導入頂いており、今回は燕市のお客様に導入頂きました。
燕市と三条市が融合するエリアで新幹線の駅は「燕三条駅」で高速のインターは「三条燕インター」なんで???と疑問に思っていましたが、食事の席で謎が解けました。
まあ結局はどちらの市も「わが町こそ!」ってことで落としどころが譲り合いだったってこと???
何はともあれ無事納品できました。今回から納品前の事前講習を必須とさせていただきましたので、納品後もスムーズで理解度も格段に上がりました

今回のユーザーは様々な包丁や調理器具のハンドルや持ち手部分を加工しているお客様です
普通の8角形のハンドルをスキャンしトルネード加工(ネジリ加工)にて中捻じり、強捻じりで加工しました

ボタン1つでかなりインパクトを持つハンドル加工にチャレンジして頂きました
早速売り込みに行かれることでしょう。
でも不思議な事に断面はどこを切っても8角形なんです(金太郎飴みたいです)

お客様に喜んでもらえることが我々の喜びです!
4時間という道のりでしたが、天気が良くドライブ日和でした

海の向こうに薄っすら見えるのが佐渡島です

燕三条と言えば昔から金属加工の盛んなエリアで金物や農具、包丁食器が有名です。
2年前には三条市のお客様が「3Dスキャニングコッピングマシン」を導入頂いており、今回は燕市のお客様に導入頂きました。
燕市と三条市が融合するエリアで新幹線の駅は「燕三条駅」で高速のインターは「三条燕インター」なんで???と疑問に思っていましたが、食事の席で謎が解けました。
まあ結局はどちらの市も「わが町こそ!」ってことで落としどころが譲り合いだったってこと???
何はともあれ無事納品できました。今回から納品前の事前講習を必須とさせていただきましたので、納品後もスムーズで理解度も格段に上がりました

今回のユーザーは様々な包丁や調理器具のハンドルや持ち手部分を加工しているお客様です
普通の8角形のハンドルをスキャンしトルネード加工(ネジリ加工)にて中捻じり、強捻じりで加工しました

ボタン1つでかなりインパクトを持つハンドル加工にチャレンジして頂きました
早速売り込みに行かれることでしょう。
でも不思議な事に断面はどこを切っても8角形なんです(金太郎飴みたいです)

お客様に喜んでもらえることが我々の喜びです!
Posted by N.A at
17:09
│Comments(0)
2024年11月05日
心機一転
気分転換というわけではありませんが・・・
工場が老朽化して、いろいろな所にガタが来ております
壁の老朽化、階段の老朽化、機械の老朽化、車両の老朽化・・・
新婚時に購入した家電が次々に壊れるのと同じ・・・(汗)
本当は新工場建設!と行きたいところですが、とりあえず的に修繕しました
外壁塗装、階段の付け替え、強い風雨の時は階段に雨が入り込むので屋根も付けました
綺麗になった外壁を見ると看板だけ古臭く・・・看板も新調しました
BEFORE

AFTER

白基調から会社の作業服のカラーの紺色に
イメージが変わりました
実は今年初めて地元の工業高校に求人を出しました。求人の出遅れも有り、採用は出来ませんでしたが
生徒さんが見に来て恥ずかしくないよう外観だけでも綺麗にしないとと考えました。
工業高校の先生からは
「地元にこんな凄いことやってる企業があるとは知りませんでした。申し訳ございません」
と謝られたのですが
「いえいえ、先生方が謝ることではございません。我々のPR不足ですから・・・」
ってことで
「さるぼぼ 11月号」の高山工業高校80周年特集にも広告掲載しました

即コレで・・・って訳にも行きませんが、共栄製作所の事を少しでも知ってもらえたら幸いです
次は機械や車両か・・・ お金がかかります(泣)
工場が老朽化して、いろいろな所にガタが来ております
壁の老朽化、階段の老朽化、機械の老朽化、車両の老朽化・・・
新婚時に購入した家電が次々に壊れるのと同じ・・・(汗)
本当は新工場建設!と行きたいところですが、とりあえず的に修繕しました
外壁塗装、階段の付け替え、強い風雨の時は階段に雨が入り込むので屋根も付けました
綺麗になった外壁を見ると看板だけ古臭く・・・看板も新調しました
BEFORE

AFTER

白基調から会社の作業服のカラーの紺色に
イメージが変わりました
実は今年初めて地元の工業高校に求人を出しました。求人の出遅れも有り、採用は出来ませんでしたが
生徒さんが見に来て恥ずかしくないよう外観だけでも綺麗にしないとと考えました。
工業高校の先生からは
「地元にこんな凄いことやってる企業があるとは知りませんでした。申し訳ございません」
と謝られたのですが
「いえいえ、先生方が謝ることではございません。我々のPR不足ですから・・・」
ってことで
「さるぼぼ 11月号」の高山工業高校80周年特集にも広告掲載しました

即コレで・・・って訳にも行きませんが、共栄製作所の事を少しでも知ってもらえたら幸いです
次は機械や車両か・・・ お金がかかります(泣)
2024年10月28日
2024年10月28日
只今電話がつながりません
只今、当社電話の故障により電話がつながりません
メール等は繋がります
NTTには連絡しておりますが
しばらくご迷惑おかけします
メール等は繋がります
NTTには連絡しておりますが
しばらくご迷惑おかけします
Posted by N.A at
10:55
│Comments(0)
2024年10月07日
停電中
本日高山市東部で停電中です
会社もエリアに入っている為、本日始業を1時間遅らせます。
復旧次第営業再開します
電話、ファックスつながりません
メールは代表メールは確認できます
お急ぎの場合は
info@kyouei-seisakusyo.com
まで
ご迷惑をおかけします
会社もエリアに入っている為、本日始業を1時間遅らせます。
復旧次第営業再開します
電話、ファックスつながりません
メールは代表メールは確認できます
お急ぎの場合は
info@kyouei-seisakusyo.com
まで
ご迷惑をおかけします
Posted by N.A at
07:21
│Comments(0)
2024年08月09日
いつものことながら・・・(汗)
飛騨高山といえど、近年の猛暑は例外ではなく暑い日が続いております
ここ2.3日は夜は22℃でエアコンなく過ごせます
当社の決算は8月ですので、毎年8月はバタバタしております
一昨日も神奈川県から機械の立会に6名お越しくださり、同時進行で静岡の機械の出荷準備で
タダでさえ狭い工場に多くの人が集ったので暑さがマシマシ
申し訳ございませんでした
シャッターからはみ出そう


一方で機械の出荷準備


無事、昨日機械を積み込み出荷しました

晴天に恵まれ無事浜松に嫁ぎました
今日から設計2名が静岡入り 明日は休日出勤で機械搬入、立上、操作説明でクロージングです
暑い中ですが、宜しくお願い致します
当社の夏季休暇
8/10(土)~8/16(金) 8/17出勤日 8/18(日)休日です
本当なら10~18まで9連休にしたいところですが、8月末納期に厳しい部分もあり17日は出勤します
ラストスパート頑張ります!

ここ2.3日は夜は22℃でエアコンなく過ごせます
当社の決算は8月ですので、毎年8月はバタバタしております
一昨日も神奈川県から機械の立会に6名お越しくださり、同時進行で静岡の機械の出荷準備で
タダでさえ狭い工場に多くの人が集ったので暑さがマシマシ

申し訳ございませんでした
シャッターからはみ出そう


一方で機械の出荷準備


無事、昨日機械を積み込み出荷しました

晴天に恵まれ無事浜松に嫁ぎました
今日から設計2名が静岡入り 明日は休日出勤で機械搬入、立上、操作説明でクロージングです
暑い中ですが、宜しくお願い致します
当社の夏季休暇
8/10(土)~8/16(金) 8/17出勤日 8/18(日)休日です
本当なら10~18まで9連休にしたいところですが、8月末納期に厳しい部分もあり17日は出勤します
ラストスパート頑張ります!
Posted by N.A at
09:08
│Comments(0)
2024年06月07日
半世紀のタイムスリップ
今日、突然80過ぎの方が会社に来られました。
内容は機械を直して欲しいとの依頼です。
その機械とは当社がメーカーへの第一歩となる「ミツマタ加工機」でした
ミツマタ加工機とは和紙の原料となる「コウゾ」や「ミツマタ」の皮を剥ぎ取る機械です
現会長が50年以上前に開発し、その開発が評価され「科学技術庁長官賞」を受賞しメーカーへの第一歩として歩み始め今日に至ります
50年前の「ミツマタ加工機」
名板もレトロでカッコいい 製造年月日はS47年10月です



父親である現会長も50年ぶりに対面。懐かしそうに眺めますが、かなり昔なので忘れてしまっている様子
昔の会社案内には見開きに掲載してあります

この賞のおかげで、いやこの機械のおかげで信用を得て、東京大学宇宙線研究所(カミオカンデ)とも取引できました
なんだか不思議な縁を感じ、私も動くところを見たいという衝動に駆られました
先方さんはどう思っていらっしゃるかわかりませんが、お金とかではなく修理して動くところを見たいし親父にも見せたいと話しました
当時は30台くらい販売したそうです
今は部品もないですが、時間を頂ければ復活し、また活躍して欲しいと思いました
昔、父がよく言っていた言葉
「俺が死んでも、俺が作った機械はどこかで動いていたら本望や!」と・・・
これが最後の親孝行になればいいと思います


内容は機械を直して欲しいとの依頼です。
その機械とは当社がメーカーへの第一歩となる「ミツマタ加工機」でした
ミツマタ加工機とは和紙の原料となる「コウゾ」や「ミツマタ」の皮を剥ぎ取る機械です
現会長が50年以上前に開発し、その開発が評価され「科学技術庁長官賞」を受賞しメーカーへの第一歩として歩み始め今日に至ります
50年前の「ミツマタ加工機」
名板もレトロでカッコいい 製造年月日はS47年10月です



父親である現会長も50年ぶりに対面。懐かしそうに眺めますが、かなり昔なので忘れてしまっている様子
昔の会社案内には見開きに掲載してあります

この賞のおかげで、いやこの機械のおかげで信用を得て、東京大学宇宙線研究所(カミオカンデ)とも取引できました
なんだか不思議な縁を感じ、私も動くところを見たいという衝動に駆られました
先方さんはどう思っていらっしゃるかわかりませんが、お金とかではなく修理して動くところを見たいし親父にも見せたいと話しました
当時は30台くらい販売したそうです
今は部品もないですが、時間を頂ければ復活し、また活躍して欲しいと思いました
昔、父がよく言っていた言葉
「俺が死んでも、俺が作った機械はどこかで動いていたら本望や!」と・・・
これが最後の親孝行になればいいと思います


Posted by N.A at
17:27
│Comments(0)
2024年03月28日
何とか間に合いました・・・
バタバタする年度末、プライベートでも長女の引っ越しなども重なり、お客さんの決算期も含めて納期に追われました
社員の頑張りで何とか形にし納入できました
「3DのAIカメラ搭載のロボット搬送機」
AIカメラはメックマインド社製

こんな風に写ります

そしてカメラが判断し取り易い製品から搬送するので次どれを取るのかは我々にはわかりません
コチラは弊社のメカ女が作ったタッチパネルの画面
ロボットや機器の状態が一目でわかります

全体的にはこんな感じ
川下のバリ取り装置との連動もうまくいきました


動画はinstagramでUPしますね
まだカメラ設定が満足していないので、とりあえず一旦キリとして、4月に入ってからもう少し調整時間を頂きました
次はコッピングの製作になります
社員の頑張りで何とか形にし納入できました
「3DのAIカメラ搭載のロボット搬送機」
AIカメラはメックマインド社製

こんな風に写ります

そしてカメラが判断し取り易い製品から搬送するので次どれを取るのかは我々にはわかりません

コチラは弊社のメカ女が作ったタッチパネルの画面
ロボットや機器の状態が一目でわかります

全体的にはこんな感じ
川下のバリ取り装置との連動もうまくいきました


動画はinstagramでUPしますね
まだカメラ設定が満足していないので、とりあえず一旦キリとして、4月に入ってからもう少し調整時間を頂きました
次はコッピングの製作になります
Posted by N.A at
17:11
│Comments(0)
2024年03月02日
いよいよ3月
3月に入りました 春が近づいています
昨日は長女の高校の卒業式でした
挨拶する機会を頂き
「AIにはできない、人間らしさを大切に・・・」的な話をしといて
こちらはガッツリAI技術を活用した設備でして・・・




来週からカメラ設定、翌週立ち合い、3月16日出荷の流れです
なぜか写真が横向き
昨日は長女の高校の卒業式でした
挨拶する機会を頂き
「AIにはできない、人間らしさを大切に・・・」的な話をしといて
こちらはガッツリAI技術を活用した設備でして・・・




来週からカメラ設定、翌週立ち合い、3月16日出荷の流れです
なぜか写真が横向き

2024年02月22日
年度最後の大仕事
年度末が近づく今日この頃
どうしても予算の関係で3月までに・・・とこの時期はバタバタします
今年度最後の大仕事は当社にとってもチャレンジ案件であり、完成すれば大いにPR出来る案件になります
内容はロボットと3Dビジョンを使った「バラ積」設備です
通常ロボット搬送はストッカーやマス目などで製品を整列させ決められた位置から取り出します
今回の「バラ積」と呼ばれる案件はカゴの中でランダムに並ぶ製品を
①3Dカメラで形状を覚える
②カメラで覚えた形状を瞬時に形や向きや裏表を計算する
③計算を基にロボットが取れる位置情報の指令を出す
④指令通りロボットが取りにいく
こんな流れです
今までと違い作業者がいちいち整列しなくても良いので生産性や省力化に貢献します
今回採用の「3Dビジョン」はメックマインドという海外メーカーです
日本では馴染みがないメーカーですが、海外(特に中国)ではシェアNO1メーカーです
上に載ってる四角い物体がカメラ

全体イメージ

網かごから取り出し次の工程で加工し、別の網かごに戻す流れ
今回の設備はお客様の期待も高く、当社もプレッシャーですが楽しみな設備です
どうしても予算の関係で3月までに・・・とこの時期はバタバタします
今年度最後の大仕事は当社にとってもチャレンジ案件であり、完成すれば大いにPR出来る案件になります
内容はロボットと3Dビジョンを使った「バラ積」設備です
通常ロボット搬送はストッカーやマス目などで製品を整列させ決められた位置から取り出します
今回の「バラ積」と呼ばれる案件はカゴの中でランダムに並ぶ製品を
①3Dカメラで形状を覚える
②カメラで覚えた形状を瞬時に形や向きや裏表を計算する
③計算を基にロボットが取れる位置情報の指令を出す
④指令通りロボットが取りにいく
こんな流れです
今までと違い作業者がいちいち整列しなくても良いので生産性や省力化に貢献します
今回採用の「3Dビジョン」はメックマインドという海外メーカーです
日本では馴染みがないメーカーですが、海外(特に中国)ではシェアNO1メーカーです
上に載ってる四角い物体がカメラ

全体イメージ

網かごから取り出し次の工程で加工し、別の網かごに戻す流れ
今回の設備はお客様の期待も高く、当社もプレッシャーですが楽しみな設備です
2024年01月24日
ビフォーアフターその2
今年1つ目の設備搬入は刈谷です
昨日から出張中 順調な様で良かったです
今日帰社予定ですが、雪による通行止めにあわない事を祈ります
さて、11月に投稿した「ビフォーアフターその1」(←クリックして)から2か月経過しました
いよいよ今月末出荷です
引き取り当時(11月)


12月


1月 完成!


明後日立会い 今月末搬入予定です
お客様の倉庫に眠っていた遊休設備がこんな風に息を吹き返し再度活躍してくれるでしょう!
SDGsですね!
昨日から出張中 順調な様で良かったです
今日帰社予定ですが、雪による通行止めにあわない事を祈ります
さて、11月に投稿した「ビフォーアフターその1」(←クリックして)から2か月経過しました
いよいよ今月末出荷です
引き取り当時(11月)
12月


1月 完成!


明後日立会い 今月末搬入予定です
お客様の倉庫に眠っていた遊休設備がこんな風に息を吹き返し再度活躍してくれるでしょう!
SDGsですね!
Posted by N.A at
08:48
│Comments(0)
2024年01月10日
福が来た!
今年も福が来てくれました!
福とは同級生が営む「福太郎」の店主が飼っている馬の名前です
ここ数年正月明けに馬の散歩を兼ねて福を連れてきてくれるんです
しかも今年は昨年4月に産んだ仔馬も一緒に来てくれました
緑の鞍がついているのが福 もう一頭が仔馬


福が来るようになってから会社も好調で今年はちょうど鏡開きも重なり
福様御一行にぜんざいを振舞いました

丁度冬休み最終日の次女(動物好き)も見に来たので乗馬させて頂きました

帰りには運(ウン)を落としていってくれました

今年もいい年になりそうです
田堀、ちゃび ありがとうね
福とは同級生が営む「福太郎」の店主が飼っている馬の名前です
ここ数年正月明けに馬の散歩を兼ねて福を連れてきてくれるんです
しかも今年は昨年4月に産んだ仔馬も一緒に来てくれました
緑の鞍がついているのが福 もう一頭が仔馬


福が来るようになってから会社も好調で今年はちょうど鏡開きも重なり
福様御一行にぜんざいを振舞いました

丁度冬休み最終日の次女(動物好き)も見に来たので乗馬させて頂きました

帰りには運(ウン)を落としていってくれました

今年もいい年になりそうです
田堀、ちゃび ありがとうね

Posted by N.A at
17:37
│Comments(0)