2023年03月15日

この2週間が山場です

今週末、来週末とロボット設備の搬入が続きます
この2週間が山場
今週末はアルミダイカスト製品の取り出しロボットで不二越(NACHI)の25kg可搬
来週末もアルミダイカスト製品をバリ取り機に供給排出する搬送ロボットでFUNAC10kg可搬です

FUNACのロボット案件はビジョンカメラで製品を検知する為、不慣れなカメラのセッティングに苦労しております

カメラでの検査は過去に実績もありますが、キーエンスなどカメラメーカーとのやり取りなので、FUNACのオプションカメラ搭載は初めてface08

こういう実績が次につながっていくので現場には何とか乗り切ってほしいです



3Dスキャニングコッピングマシンも引き合いは続き、先週は北陸方面からご来社頂き、東海、関西方面からも打合せの依頼が来ております
とにかく今月はロボット設備に集中したいので、4月に入ったらまたご連絡いたします

今しばらくお待ちください
  

Posted by N.A at 09:40Comments(0)

2023年03月01日

高価なオモチャ

久々に「3Dスキャニング・コッピングマシン
(←クリックしてみて)以外の投稿ですface07
新年から慌ただしく生産していた「3Dスキャニング・コッピングマシン」も一応ひと段落し今月からはロボットシステムの生産が始まります

日頃は電気設計の専務がロボットの対応してくれるのですが、今月はNACHI、FUNAC 来月は安川とロボット案件が続きます
設計担当の部長は先月FANUCのビジョンの講習に行ってくれました。

みんながそれぞれに忙しいので日頃は何もできない私ですが、少しでもお役にたてればということで一昨日は名古屋の不二越中日本支社でロボットの立上の講習を受けてきました

短い時間での講習だったので、セットアップからティーチングしたものを修正するレベルを教えて頂きました

早速昨日ロボットが入荷したので自らセットアップ
とりあえず習ったことは出来ました
ロボットを動かしていたら事務員から
「遊んでるんですか?((笑)」と声かけられましたが、自分で操作していると嬉しくなり、高価な大人のオモチャです

明後日にはFANUCが入荷します 場所も狭いのでどうするのだろうか???
とりあえず納期に間に合うように頑張ります



メカ設計、電気設計の2人は明日から山形出張です
気を付けて行って来てください  

Posted by N.A at 18:58Comments(0)

2023年02月03日

今月、来月が山場です

今日は節分、明日から春になります
受験生も最後の正念場、風邪や流行病に感染しないように体調万全で頑張ってください

当社も今月、来月が正念場 現場に人は正月休み返上で昨年から頑張ってくれてます
来週は東北に納入予定のお客様が立会いに来られます

最後のテストカットに余念がありません
2軸1100ストロークの仕様

こちらも来月納入のコッピングマシン
4軸1100ストローク 組立ての真っ盛りです


こちらも補助金案件なので待ってはくれません

来月はNACHIのロボット案件とファナックのロボット案件も有ります
こちらは年度末案件ですので、今部品加工を頑張っています

さあ、どうなることやら・・・
社員を信じて、頑張ります。桜の咲くころには「お疲れさん会」を盛大にできるように頑張ります  

Posted by N.A at 18:40Comments(0)

2022年09月13日

ネタはあるんですが・・・

ひと月以上放置のブログ・・・
取引先のN課長よりご指摘いただきましたface07
いつも気にかけて頂きありがとうございます
ネタが無いわけではなく・・・単なる怠慢でしてface07

先月末納入のNACHI協働ロボットで画像検査する装置



今月納入予定の紙粉を出すことなく段ボールを切断する装置(画期的です)


今月はあと自動車部品の洗浄機などバタバタさせて頂いております

コツコツと書きますね(反省)face07

  

Posted by N.A at 18:04Comments(0)

2022年08月04日

ラストスパート

当社の決算月は8月 ラスト1ヶ月となりました
今期は3Dスキャニングコッピングマシンがようやく完成し10月の木工機械展で初披露して、半年で5台受注する等、受注面では好調でしたが電気機器の部品の入荷遅れや部品不足で納期調整に振り回された1年でした。

今期の初頭に事業計画を立てた2本柱 「3Dコッピング」、「協働ロボット事業」は評価として80点くらいか・・・協働ロボットはまだまだPR段階ですface08

今月の9日には日刊工業新聞さんが我社の取組みを全国紙で紹介いただきました

毎週火曜日の連載企画で「Sier 最前線」といってロボットシステムを構築する会社の紹介です

記事内にある様に今後は様々なメーカーとタイアップしてロボットをPRしたいと思っています
協働ロボット1号機は不二越ロボットを使った画像検査です


今週末立会い、来週出荷になります  

Posted by N.A at 10:11Comments(0)

2022年07月16日

いよいよ・・・

先週入荷した不二越(NACHI)協働ロボットCZ10をいよいよ立上
現場がいっぱいでスペースが無いのでとりあえず「KYOEI ROBOT Lab」に入れました。
ラボは100Vしかないので、トランスをかませて100Vを200Vに変換し繋ぎました

小さなコンテナハウスではありますが、最新鋭の協働ロボットが2体並ぶとちょっとしたショールームに見えます


さあ来週はカメラの接続とティーチング作業に移ります

先月取材に来られた日刊工業新聞さんの連載記事「Sier最前線」も19日掲載が決まりました
掲載新聞は後日アップしますね。久々の全国紙です。

また現場の静岡家具メーカー向けフィンガーカット機も来週立会いで再来週出荷です
こちらもいよいよ嫁入りです
  

Posted by N.A at 17:30Comments(0)

2021年11月09日

近況11.09

なかなかブログの継続的アップが出来ず・・・
近況報告です。
11月に入りペレットストーブにも火が入りました。

最近は先月の展示会の反響でテストカットの申し込みや、「KYOEI ROBOT Lab」の見学などの対応などお客様が多いですface05


今日も午前中、衛生用品製造メーカーさんのロボット見学、午後からはパイプメーカーの課長が現在オーダーを受けているロボット設備の進捗状況の確認とロボットラボ見学の対応でした


(今月末出荷予定の設備)

いろいろな情報交換が出来ました。
明日は横浜の方が来社。
来週は九州の家具メーカーの方が遠路遥々高山に「3Dスキャニングコッピングマシン」の見学に来られます

来週から寒くなるようです。
皆様お気をつけてご来社下さい。



  

Posted by N.A at 15:55Comments(0)

2021年09月21日

成長産業

今、どのチャンネル入れても自民党総裁選の話題
ツイツイ見てしまいますface08
先週末もWBS(テレ東)見ていると、各候補が総理になった時、力を入れていきたい成長産業分野をフリップに書いていました

思わず おおおっ~
当社が取り組んでいる事業が2つも入っている
・再生可能エネルギー分野(ペレットストーブも??) 河野候補
・産業用ロボット 高市候補
・フェムテック (女性向け商材) 野田候補
・スタートアップ (ちょっと解答にはなっていませんが・・・汗) 新たな分野のスタートを支援するの意 岸田候補
WBSらしく経済中心の話でした

・AI分野は今当社が最も力を入れている「リモート監視システム」は各メーカーのAI機器を駆使し取り組んでいます

先日も「KYOEI ROBOT Lab。」の見学に大手自動車部品メーカーのサプライヤーの方々が来てくださいました

やはり遠隔操作やトラブル回避・迅速な復旧に興味を持たれています

本日も名古屋から来てくださいます

自分たちの進むべき道に自信を持って頑張っていきますface02

  

Posted by N.A at 11:37Comments(0)

2021年09月08日

ポータルサイト立ち上げました

本日「KYOEI ROBOT Lab。」のポータルサイトが立ち上がりました
このサイトは共栄製作所のサイトとは別にロボットシステムに特化したサイトになります

岐阜県でも3件しか導入事例が無く、 展示用、デモ機としては県内初!当然飛騨では我社しかない「協働ロボットCRX」をぜひ見に来てください
特に当社がPRしたい事は協働ロボットもですが、それ以上に「無人監視システム」です。

これは当社の技術者が苦労しながら
「自動化ラインがトラブルが起きた時に、スピーディーにラインを復旧させるか?」
「自動化ラインが突発的な機器の故障でラインストップする事が無い様に常に機器の状態を可視化するか?」
この辺を最新機器でシステム化しました。

詳細はコチラ
https://kyoei-robotics.jp/



宜しくお願い致します



  

Posted by N.A at 14:04Comments(0)

2021年09月02日

50期のスタートに

9月1日は当社の期首です
また新たな1年がスタートします。
昨日は50期のスタートでしたface02
創業は昭和44年4月4日ですので、52年目ですが、法人としては50年になります。

次の100年に向けて再スタートです!
昨日は「KYOEI ROBOT Lab。」のこけら落としとして、先ずは社員に見せました。
製作過程を見ていますが、実際にロボットラボでどんなことをするのか?
当社の技術のどこを見てもらうのか?
どのように営業に繋げていくのか?

一通り私から説明しました
創業者の会長も社員の頑張りを見に来てくれました

技術的な説明は専務から

取引銀行さんもお祝いに駆けつけてくださいました


今週中にポータルサイトのアップ、SNS、メルマガ配信して対外的に案内しようかと思います
是非、遊びに来てください

  

Posted by N.A at 18:36Comments(0)

2021年08月25日

ユーチューバー

今、小学生のなりたい職業の上位にユーチューバーがあります。
今日はこれから始めるDXの一環として動画撮影しましたface05
ロボット専門のポータルサイトを立ち上げ、Youtube、SNS、メルマガを使って情報発信し、アクセス解析に活用するイメージ。

今日は朝からHit-netTVさんが動画撮影に来ました

竿の先にあるのは音声マイクではなくドローンについている上空撮影のカメラです。
「KYOEI ROBOTO Lab。」の魅力を最大限に引き出そうと・・・4Kカメラ(車1台買える金額)で撮ってくださいました

右から、左から、上からと・・・当初の予定を大幅オーバーで4時間撮影face08


「最後に設備を連続運転してください」と・・・
カメラマ回し放しで約10分後・・・
「9秒の動画が撮れました!」
えええっ~
よくわかりませんが、コマ送りの動画みたいなヤツが9秒分だそうですface07
お疲れ様でした・・・
ちなみに4時間撮影で5.6分程度だそうですface08

ユーチューバーの苦労がわった気がしましたface03
  

Posted by N.A at 16:53Comments(0)

2021年08月10日

まもなく公開

8月決算の当社 あまり芳しくはありませんが何とか落ち着きそうですface07

50期の期首9月1日に公開できるように調整している「KYOUEI ROBOTTO Lab.」
看板が着きました。
朝の風景・・・タイミング的にも雨も上がり、さあ、やろか

2時間後・・・

近寄ると、切り文字の貼付けで・・・

窓ガラスには中が丸見えにならない様に・・・

KRLのロゴマークもつけて・・・

間もなく公開です  

Posted by N.A at 17:56Comments(0)

2021年07月16日

らしくなってきました

ロボット実験設備の正式名称が決まりました!
「KYOEI ROBOT Lab.」(英語表記に変えただけ!そのままですやんface07

電気、エアーを通して各個動作は出来るようになりました(自動運転プログラムはこれからですが・・・)

見せる設備の意味合いもありますので、CPU(機械を制御する頭脳)、タッチパネル(操作する画面)など電気機器も最新のモノを揃えています

このタッチパネル「Windows 10」内蔵です 機械設備でYou tubeも見れるのか???

だからウッカリ電源落とすと、パソコンのコンセントを抜いた状態になりますface04
一度画面上でシャットダウンしてから電源を切る・・・そんな面倒くさいことしなくてもいいようにソフトを組んでくれてます

これからはポータルサイトの立上、メルマガ、SNSなどDXまがいの事するための取り組みに入っていきますface07  

Posted by N.A at 09:01Comments(0)

2021年07月12日

仮想設備設置しました

「ロボット・ラボ」に入れる無人工場再現の仮想設備を設置しました。

仮想設備のテーマは
・コンベアから流れてくる部品を工作機械に見立てた仮置き台にロボットが投入
・加工終了した部品をロボットが取り出す
・加工部品を検査してOK,NGを分別する
・NG品はNGボックスへOK品はパレットに並べる


今日はここまで…
次回はこの設備がトラブル停止した時、どの様に原因追求するのか?
そのあたりを書きますね

鉄人28号バリの操作盤にしてみました
  

Posted by N.A at 19:59Comments(0)

2021年07月07日

少しづつ・・・

少しづつではありますが、「ロボット・ラボ」立ち上げに向けて動いております

エアコン・LAN工事も終わり形になりつつあります

商談スペースは予算の関係でソファーのつもりが、会議デスクに変更face07

でも丁度「協働ロボットCRX」の基調カラーである ホワイトXライトグリーンにマッチした椅子をチョイスhand&foot09
設計部長がタブレット操作の初期設定をしています


ハンドも取付け、いよいよ無人工場再現の仮想設備をボチボチ設置します


  

Posted by N.A at 11:18Comments(0)

2021年06月24日

DIY

ご無沙汰しております
今期も残り、2ヵ月となりました。今期中にやらなきゃいけない事の1つに「協働ロボット実験スペース」の立上があります

コンテナハウスが5月に入荷しておりますので、内装工事を社員と2人で行いました。
タイルカーペットを貼り

ブラインド・ロールカーテンを設置

これで中は見えませんhand&foot09

我ながらよくできた!眺める社員

ロボットを仮置きしてみよう! 
折角、タイルカーペットにしたので進入禁止エリアは赤のカーペットで色分けface08


お客様に「協働ロボット」を体感して頂いたり、社員の研修施設ですので、期間ごとにテーマを決めて展示しようと思います。
今期のテーマは
「完全無人工場の再現!」
詳細は後日報告いたしますが、設備がトラブル停止した時、人が原因追求するのではなく、監視カメラと電気信号で瞬時に原因を追究し遠隔にいるオペレーターにその情報を飛ばし復旧することを再現します

さあ、次はエアコン設置と商談スペース・・・メインの仮想設備を入れ始めます  

Posted by N.A at 09:19Comments(0)

2021年04月09日

SDGs 

最近、よく耳にする「SDGs」 訳すと「持続可能な開発目標」です。
TVではよく「持続可能な社会を目指して・・・」みたいなテーマで環境問題だとか、ジェンダー問題を取り上げることが多いので、
てっきり、環境系の用語かと思って調べると、17の項目に分けられてるんですねface08

下は⑦~⑫です

色々あります。
当社は今その中でも⑧、⑨のテーマについて力を入れています

⑧働きがいも経済成長
(持続可能な経済成長、生産的な完全雇用(働きかいのある人間らしい仕事))

⑨産業と技術革新の基盤をつくろう
(持続可能な産業化、、技術革新の拡大)

その為の「協働ロボット」に力を入れるのです


協働ロボットは人とロボットが共存し人でなきゃいけない仕事は人が。
ロボットでもできる仕事はロボットが行えばいい
導入することで生産性を上がる

また、持続可能な産業であり、技術革新の拡大が見込める領域であるからこそ、この分野に力を入れたい!

ちょっとキーワードに絡んでみましたface07


  

Posted by N.A at 16:52Comments(0)