2021年09月21日

成長産業

今、どのチャンネル入れても自民党総裁選の話題
ツイツイ見てしまいますface08
先週末もWBS(テレ東)見ていると、各候補が総理になった時、力を入れていきたい成長産業分野をフリップに書いていました

思わず おおおっ~
当社が取り組んでいる事業が2つも入っている
・再生可能エネルギー分野(ペレットストーブも??) 河野候補
・産業用ロボット 高市候補
・フェムテック (女性向け商材) 野田候補
・スタートアップ (ちょっと解答にはなっていませんが・・・汗) 新たな分野のスタートを支援するの意 岸田候補
WBSらしく経済中心の話でした

・AI分野は今当社が最も力を入れている「リモート監視システム」は各メーカーのAI機器を駆使し取り組んでいます

先日も「KYOEI ROBOT Lab。」の見学に大手自動車部品メーカーのサプライヤーの方々が来てくださいました

やはり遠隔操作やトラブル回避・迅速な復旧に興味を持たれています

本日も名古屋から来てくださいます

自分たちの進むべき道に自信を持って頑張っていきますface02

  

Posted by N.A at 11:37Comments(0)

2021年09月16日

争奪戦

秋になりストーブシーズンが到来!
でもビクビクしていた昨今。ついにその日が来てしましました。
在庫の残り1台の「TAKUMI 匠」がオーダーが入ってしまいました。
発注頂きありがとうございました!

と同時にお引き合い頂き、進行中のお客様に納期が掛る旨の連絡を入れることになりましたface07

原因はちまたで騒がれている部品の不足 コロナの巣篭り需要の製品に電気部品が取られています

ある部品の納期が5か月・・・自助努力では何ともなりません・・・

本業の装置の方でもインバーター、リレーソケットなど樹脂系の部品も納期未定の回答ですface07

先日もロボット設備の引き合い頂き、お客様は年内には設備したい様子・・・
通常のロボット納期は3.5ヶ月・・・face08
偶然にも取引商社の在庫発注分が来月末に入荷予定の情報で、設備の見積もりも出してないまま、
「ロボット押さえて!」となりました。

今、我々の産業界は本当に部品の争奪戦です。
例え1000万の設備でも1000円の部品が不足するだけで納入が出来ませんface17

違う意味でもコロナの影響を受けています


  

Posted by N.A at 18:43Comments(0)

2019年09月17日

職場体験でも「働き方改革」???

最近の高山は朝晩が肌寒くなってきました。

「働き方改革」という言葉が叫ばれる中、アチコチでセミナーや勉強会も行われています。
毎年受け入れしている「丹生川中学校 2年生」の職場体験も今までは3日間でしたが、2日間に短縮されました。
これも「働き方改革」の一環ですか?(笑)face08

弊社を選んでくれる子供たちは、モノづくりや機械に興味のある子が多い。
4年前に来た女の子も親元を離れて、高専に行き機械の道に進んだそうです。

昨年来た「ドラフト1位候補」もブログを立ち上げたり、夏休みの自由研究でも高齢者農家さんを助けるためのモノを作ったそうです。
https://taueyouta.hida-ch.com/(←クリックしてみてください)

そんな中で今年は9月25.26日の2日間で職場体験を予定しています。
ですが、現在製作中の機械が20日から出荷してしまうので、折角来ても機械として見せられるものがありません・・・

「よかったら、子供たちに産業用ロボットや製作中の機械を見に来ませんか?」
とお誘いしたところ、放課後に教頭先生が引率の下、喜んできてくれました。


子ども達は産業用ロボットを見るのも初めて。折角なのでペンダントでロボットを動かす体験もしてもらいました。
30分程度ではありましたが、ウチがどんな機械を作っているのか?流行りのロボットとは?というものが解ってもらえたかな?と思います。

2日間で何が教えられるかわかりませんが、モノづくりに興味を持っていただけるよう社員一同頑張ります
  

Posted by N.A at 11:45Comments(0)

2019年04月03日

最後・最後・詐欺(笑)

昨日もペレット燃料仕入先の「木質燃料株式会社」様に燃料引き取りに行きました。

前々回も
「これで最後だと思います。来シーズンもよろしくお願いします」
と言っておきながら
前回
「本当にこれで最後(恥) 20個だけください」
と恥ずかしながら引き取り(汗)

4月でありながら急な寒気の影響で冬に逆戻り・・・燃料の注文が入りましたので・・・
昨日
「もう来ませんよ(笑)最後・最後サギみたいで、恥ずかしいわ」
と言いながら引き取り

木質さんは
「いつでもいいですよ。どんどん取りに来てください」と・・・

標高1300Mの平湯に納品。スキー場だけあります(汗)


燃料在庫有りますので少量でも大丈夫ですface05
  

Posted by N.A at 11:25Comments(0)

2019年03月06日

宿 福太郎!

何かとバタバタしているうちに日にちがどんどん過ぎていく今日この頃です
昨日も関の方に出張し、日中の車内温度計22℃!
今年初めてエアコンの青い方のボタンを押しました(汗)
一方今日の高山では今シーズン最後であろうペレット燃焼の配達を3軒済ませました

中でも、今日は「喫茶・福太郎」が「お宿・福太郎」を始めたのでご紹介します
2年前から店主兼大工の同級生が「町屋宿泊」をコンセプトに「伝統的建造物群保存地区」の古民家を改装しました。
しっかり旅館業法に基づく民泊施設です。(外国人お断りだそうです)
https://yado-fukutarou.com/(←クリック)



町屋の格子のイメージで作った「TAKUMI 匠」も置いてあり、宿泊しながら体感できる!

「団子屋福太郎」もそうですが、数年がかりでコツコツ1人で改築している彼はスゴイ!
友人、知人が高山に泊りに来る際もイイ場所で、本来の高山を感じられる宿です!




  

Posted by N.A at 18:26Comments(0)

2019年01月09日

特別仕様

久々のストーブ投稿です!

今回は昨年からお待ちいただいているオーナー様のストーブを紹介します。
飛騨産業様の家具のショールームで一目惚れ!
同じ仕様で製作依頼が来ました。
しかし、この仕様は飛騨産業様のデザイン室の監修で飛騨産業様オリジナルになりますので一旦はお断りしました。
どうしてもこの仕様が良い!と飛騨産業様に直接電話されて直訴(笑)
飛騨産業様も
「どうぞ販売してあげてください!」と快い返事を頂きましたので製作させていただきました。


特別仕様

標準仕様
大きくは前面のルーバーと天板
標準仕様の全面ルーバーは組み木をイメージしてクロスにしてありますが、特別仕様は上下面ともツラ加工してありスッキリしています
天板は標準は横方向になっていますが、特別仕様はルーバーと同じ方向で流れるイメージ


標準仕様

特別仕様

コチラは標準でも対応可能ですが、側面塗装で取っ手がありません

年内間に合いませんでしたが、標準仕様も同じく週末には出荷します。
お待ちいただき有難うございました。


  

Posted by N.A at 09:21Comments(0)

2018年11月21日

マイナスをプラスに!

今朝の高山は氷点下2℃今季一番の冷え込みでした。

弊社は特殊機械を設計製作しています。基本オーダーメイドでお客様の仕様に合わせて設計するのでほとんどが世の中に無い初めての機械が多いのが特徴です。 ですので、立ち上げまでにトラブルが付きものでスンナリ立ち上がるのが半分くらいの割合です。

当然お客様も特殊機械のトラブルは想定内。トラぶった時にどう対処するかを見ています。そこに我々のチャンスがあると思います。
最近刈谷方面の設備が多いのですが、立ち上げ当初は本当にトラぶりました。毎晩お客様の工場で午前様を繰り返し、本当に逃げ出したくなる思いもしました。中に入る商社の協力や弊社スタッフの「必ず立ち上げる!」の強い思いで何とか立ち上げ、そのお客様から信頼され、今でもずーと設備を発注頂けます。

昨夜も先日入れた学校のストーブの調子が悪いと報告を受けました。19:00でしたので明朝に訪問する旨、お話ししたところ、翌日岐阜県の教育関係者200人集まる会場になっておりどうしても今日中対応願いたいとの事。即、設計とスタッフが対応しました。先方の教頭先生からも感謝の言葉をたくさん頂き、逆にこちらが恐縮でした。

話は変わり、先日は次女のスポ少の県大会がありました。実はその前の週には別の県大会予選があり、1日3試合でサーブミス16本、ホールディング5本という自滅で県大会出場を逃しました。私個人は課題がハッキリ炙り出された本当に良い負けだったと思いました。
本番は全国大会の掛かったスポ少だったのでそれまでに課題克服としてサーブ強化を徹底した練習メニューになりました。
結果惜しくも優勝チームに準決勝で敗れ3位になりましたが、準優勝チームよりも我がチームの方が競った試合ができました。


仕事も、バレーもマイナスをしっかり生かすことが大切ですね。(マイナスは無い方がいいですが・・・)

追伸
私は先日も酒の席で大騒ぎ(汗)。マイナスを克服しなければ・・・(汗)face03  

Posted by N.A at 10:09Comments(0)

2018年11月06日

申し訳ございません

寒くなってくると、ストーブの引き合いが増えます。
基本新築やリフォームでの案件が多いので年中の引き合いになるのですが、
「寒くなったら考えよう!」
という方が多いようです。

昨日もせっかくお引き合い頂いたのに在庫が無く、次回ロットが1月末になるとお伝えしました。
「この時期がメインシーズンなのに在庫が無いとは・・・」
とお叱りを受けました。
正におっしゃる通り・・・何のお言葉も返せません。ひたすら平謝りです。

販売店からも同様のお話がありました・・・
弊社はライン製造ではないため大量生産ができ無ません
また、本業である省力化機械も受注が多くどうしてもそちらが優先事項になってしまいます。

でも、有難いことにその方々も1月末まで待っていただけるとの事。
本当に心苦しいですが、感謝しかございません。

受注生産方式の為、今は工場内にあるのですが、来週には全台出荷されます

ご迷惑をお掛けしますが、お待たせした分は一生懸命作らせていただきます。
次回ロット(1月末分)も残り台数が少なくなってきております。

ご検討の方はお早めにお願いいたします  

Posted by N.A at 18:18Comments(0)

2018年10月24日

ちょうどいい

昨日の高山の気温は5℃を下回りました。

工場内も寒く、暖房が欲しい。
昨日から随時出荷のペレットストーブ。第一弾は納めてきました。
現場も第2弾、第3弾と出荷前最後の燃焼テストに余念がありません。

屋外で並べて焚く日もありますが、寒いので工場内で煙突を外に出して燃焼しました
5台同時に焚くので、工場内も快適です


今日は今週末出荷の機械の立会に遠方からお客様が来ます。
機械の立会よりストーブに目がいかないように・・・(汗)

  

Posted by N.A at 09:48Comments(0)

2018年10月20日

静かな朝

弊社奇数週の土曜日は出勤日です

今朝はYEGの記念行事や地域行事の為お休みの人もいて、
専務と社員1名は長野県に向かって機械の出荷、据え付けに向かいました。

私ともう一人の設計は9時半から新たなエネルギー利用の設備(非公開)の最終の詰めで打ち合わせ。
パート従業員は土曜日は休みです。
よって午前中は社内に1名しかいません。

来週立会いの為、最終チェック

コチラも来週から順次出荷のペレットストーブ

人気のない工場で静かな朝です。

出張組、気を付けて言ってきてください。よろしくお願いします
  

Posted by N.A at 09:09Comments(0)

2018年10月19日

秋深し・・・

今朝の高山は一桁の寒さ!
燃料配達の依頼も増えてきました。

すっかり秋風が冷たくなっています。
今朝は試し焚きとして事務所の「TAKUMI 匠」に火を入れました。

一気に暖まり、木のいい香りがします

昨晩は飛騨の郷土料理であるナツメ煮が食卓に出ていました。
ナツメを食すときいつも思い出すのが、サラリーマン時代の思い出。

弁当持参で会社に行っていたとき、急遽お客様と昼御飯を食べることになったので、後輩に弁当を食べてもらいました。
その後輩が
「先輩、ご馳走さまです!あのリンゴの煮たようなモノ何ですか?」
と・・・
「えっ?ナツメ知らんの?」と初めてナツメが飛騨の食べ物であると知りました。

ナツメの煮もの 秋ですね!

自分基準で考えると 自分の常識が非常識であることも多々あります。

常に客観的に見なければ・・・ですね。

  
タグ :ナツメ煮

Posted by N.A at 17:30Comments(0)

2018年10月15日

そろそろ

飛騨高山も高山祭が終わりメッキリ秋になりました。
朝の気温も一桁です(寒い・・・face07

1か月前は40度などを記録し、暑い暑いと言ってたのに、そろそろ冬支度です
先日もストーブメンテを行いました。本来はシーズンオフメンテナンスをするのですが近年4.5月が忙しくどうしてもこの時期になっていまします

現場も設備案件の納期に追われているので、私も最近はメンテナンス要員です


煙突をバラバラにして中の煤を掃除します

一方では本体をバラバラにして送風ファン、排気ファンを掃除します
また、ヒーターや排気ダクトは大丈夫か?中の燃焼炉も外して灰を取り除きます
(あくまで当社の場合です。メンテナンスメニューは各販売店ごとで料金も内容も異なりますので販売店にご確認ください)

最後に試運転確認

当社事務所もそろそろ点火しようかとも考えております

燃料配達の依頼もそろそろ出てきています

ココでお詫び
今シーズンより当社取扱いの「木質燃料株式会社」様の燃料が約1割ほど値上がりします。
誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  

Posted by N.A at 11:30Comments(0)

2018年10月10日

メンテナンスデー

いきなりですが何をしている写真でしょうか?

もう少し近づけましょう

大の大人が何か電線のようなものを持ってます

コチラは東京大学宇宙線研究所(カミオカンデ)の実験装置のメンテナンスです。
先端にニュートリノを検知する線源体を取り付け、純度の高い真水の水槽に落とし込みます。
真水の中に入れるので特殊なワイヤーにコーティングが掛けられています。
50Mの長さをワイヤーが重ならないようにロールに巻き取りします。
ワイヤーが地面に着くとキズや汚れが付きますので大人、数人で弛みが無い様に持ち上げて引っ張ります。
手を挙げっぱなしなので意外に辛い作業です。

午後からは㈱シラカワさんに木工機械のメンテナンス!
シラカワさんは今まで色々な特殊機械をオーダー受けてます

我が家も愛用している「LEVY」シリーズ。オシャレでいい椅子です。
今日メンテした機械は綺麗に使ってあったので、年式を見たらH12年6月の機械でした。
18年選手。私が入社する前でした。綺麗に使っていただき感謝です

「そろそろ買い替えを?」
と営業掛けると
「共栄さんの機械は丈夫で壊れませんから、まだまだ10年は行けますよ!」
と誉め言葉ではありますが・・・・複雑(汗)

明日、明後日はシーズン前のストーブメンテナンスに伺います  

Posted by N.A at 17:52Comments(0)

2018年10月03日

町工場のバイブル

10月から「下町ロケット」が第3弾として放送されます
「下町ロケット」や「陸王」は町工場のバイブルで我々中小企業の町工場を勇気づけてくれます。

今回のテーマは「宇宙から大地へ」ということで佃製作所が農業分野での開発がテーマになっています。
私も小市民ですのでついつい共通項を探して感情移入します(佃製作所のような従業員もいないし、佃製作所のような技術力もないのですが)face03

数年前は「下町ペレット」として某機関誌に掲載されました

宇宙分野の設備もやっています

(東京大学宇宙線研究所 カミオカンデの設備)
農業分野だってやってます


ということで、遠いにも程がありますが、今日は弊社の宣伝でした。

「下町ロケット」すごく楽しみにしています。



  

Posted by N.A at 09:36Comments(0)

2018年09月26日

職場体験1日目

今年も昨日から丹生川中学校の2年生が職場体験に来てくれています
今年は訳ありで1名追加の4人も受け入れました。

毎年思うのですが、職場体験を通じて生徒に自分たちの仕事を教えることは弊社の社員にとっても刺激になり社員の成長にもつながります。
朝礼では1人1人が大きな声で名前と意気込みを語ってくれました。

みんな「モノづくり」が好きで、機械に興味のある子ばかりで目が輝いております!
中には嬉しすぎて?1時間も早く来て通常の社員朝礼に顔を出した子も・・・(笑)

話を聞くと本当に機械が好きで、弊社の設備に興奮しておりました(笑)

来週出荷の設備の実機で電気ソフトプログラムの勉強

設計の勉強


旋盤、フライスなどの工作機械の説明

今日から本格的な作業体験になります
昨年同様、ペレットストーブの製作補助をお願いする予定です

27日には一回り大きくなって帰ってくれると嬉しいです  
タグ :機械マニア

Posted by N.A at 09:47Comments(2)

2018年09月01日

節目の年

9月1日は当社の期首です。本日から47期がスタートします!
46期はおかげさまで一年間忙しい日々を過ごさせていただき、好成績を上げることができました。
私も社長就任から5期を終え、私の考えが会社に浸透してきた部分や社員としても何か自信に満ちたものを感じるようになりました。
これも一重にお客様、社員、それを見守って下さる家族の御陰だと思います。

法人化して47期ではありますが、今年4月には創業50周年を迎えます。(昭和44年4月4日創業)
先代が立ち上げて半世紀を迎えますので、まずはそこに向けて弾みをつけたいところです。
また47期は平成最後の期となりますので、50年の節目と平成~新年号に切り替わる節目として感慨深い50周年のお祝いができるといいと思っています。

今日は土曜日という事であまり電話もありません。
メンテナンスに行く社員、棚卸をする社員、通常通り仕事をこなす社員・・・あまり変わり映えしない通常の1日です。

今月末出荷予定の自動車部品向け加工機


来月から順次出荷するペレットストーブも製作しております

今期「モグ太郎」出荷第一号は大分県でした。

さあ、節目の年です!今年も全力で頑張ります!


  

Posted by N.A at 14:32Comments(0)

2018年08月01日

使い道・・・

連日猛暑が続きます・・・
私もここ数日は現場のお手伝い。
暑い中、社員と共に汗を流しておりますface08
こうして現場でみんなと一緒にやっていると、私も多少ではありますが現場の大変さもわかるし、
現場の人も
「社長も手伝ってくれるなら・・・」て感じになり一体感が生まれます。

昨日は先日切断したストーブの送風パイプを旋盤という丸いものを削る工作機械で端面を揃えて面をとる作業をしました。
結構、切りっぱなしで溶接したり、組み立ててあるストーブメーカーも見ますが、弊社は1本1本旋盤で仕上げております。

 作業の指導をしてくれた若手のK君が、旋盤のチャック(素材を掴むところ)を必ず同じ位置で止めます。
 何百回転というスピードにも関わらず、いつも矢印が正面もしくはそれに近いところでピタッと止めます

「回転しててこの色もついていない矢印が見えるの?」
と問うと
「はい!慣れですね」
と笑顔で応える。
マジかっ!私もスロットで赤色の7や真っ黒のBARは見えるが・・・
思わず、スロットとかやる?と聞くと「いいえ!」
この動体視力、何か使い道は無いものか?と思わず考えてしまいます・・・
  

Posted by N.A at 19:17Comments(0)

2018年07月27日

大詰め・・・

甲子園出場校がどんどん決まってきてます。
地方大会もいよいよ大詰め。

弊社も8月決算に向けていよいよ大詰め。社員の頑張りで今期の決算も昨年を上回る良い着地ができそうです。
昨日は暑い中、私も現場に入って今シーズン納入のストーブ部品の材料切やバリ取りを行いました。
「納期は寒くなるまでに設置・・・」という何ともファジーな納期ですが、今月末、来月末納入の設備で現場が人が取れている関係上、少しでもお手伝いします。

(奥の検査装置は今月、手前のロボットバリ取り4号機は来月納期です)
日頃、現場の方が暑い中仕事して下さっているので、少しでも共有できたらって気持ちもあります。

(暑い中、溶接作業をしてくれてます)

(所狭しと積まれていきます)

私の作業はストーブのあらゆるところに組み込まれる様々な寸法のパイプを切断しバリをとる作業・・・

こうなったら総力戦ですが、「寒くなったら設置・・・」というファジーな納期を伸ばすためにも暑さが続いても悪くない(納期延長のために・・・)
と思うのであります。


  

Posted by N.A at 11:34Comments(0)

2018年05月09日

5月なんだけど・・・

今朝の高山は雨・・・気温も上がらず10時現在で12℃

ストーブが欲しい様な・・・いやそこまでは要らないような・・・

現場も少し肌寒い。丁度来週出荷の「TAKUMI 匠」の燃焼テストをしてませんでしたのでテストしました。
焚けば焚いたでチョット汗ばむ(汗)

明日の朝は6℃、高山市荘川町ではマイナス気温になるとか・・・
明日の朝は絶好の燃焼テスト日和かもしれませんね(笑)

  

Posted by N.A at 18:36Comments(0)

2018年05月02日

教壇に立つ

「金八世代」の私は高校途中まで先生になりたいと思ってました(汗)
昨日、ひょんな形で教壇に立つことができました。


岐阜大学工学部で1コマ(90分)授業する機会を与えていただきました。
GWの中休みですので受講生も少ないと思ってましたが、真面目な学生ばかりで100人教室が満室になりました。(サボる人いないのに驚いた!)

テーマは地域の企業や中小企業にスポットを当てて考える事ですので、学生さんが飽きないようにクイズ形式や自発的に発言できるように一方通行にならないように気を付けました。

初っ端には
「スマホは机の下でコソコソしないで、堂々と見てください。許可します!10人超えたらつまらないと判断し話を替えます」
と話して始めました。
幸い前列のかわいらしい女子大生さん達がニコニコと頷きながら聞いてくれたので、段々調子も上がってきました。(感謝)

自社の話、社員の話、経営理念、一般的な中小企業の話(イメージ)、最後に自社が生き残るためにやっていることなど、60分話し、残りは30分はグループワークで感想や質問を発表し合ってもらいました。

寝る子も居なくて、みなさんに聞いてもらえてうれしかったです。
感想も
「中小企業はマイナスイメージしかなかったけど、ヤリガイがあって面白そう!」
中には
「共栄製作所に入りたいと思いました!」
とオベンチャラの感想も飛び出し、その場で内定を出しました(笑)

大変貴重な経験をさせて頂き、岐阜大学、新村先生、平野さん、何より発表の原点である弊社社員に感謝します!

内定出した学生さん来てくれるんかな???(汗)


  

Posted by N.A at 08:55Comments(0)