2014年09月05日
夕ご飯
今日も雨がたくさん降りましたね
一雨ごとに秋らしくなっていくんでしょうか
高山市でも今週から運動会シーズンに突入しますね
毎日毎日運動会の練習があるようで、娘たちも若干疲れ気味・・・
本番までは体調管理しっかりしなければ・・・
昨日は頂き物で夕飯を作りました~
秋になるとメニューを考えるのがちょっぴり楽しみなのです
ではでは、今週末天気に恵まれますように・・・

(秋メニュー
すくなかぼちゃのサラダ★芋づるの煮物★アジフライandちょうちょうを追っかける次女
)

一雨ごとに秋らしくなっていくんでしょうか

高山市でも今週から運動会シーズンに突入しますね

毎日毎日運動会の練習があるようで、娘たちも若干疲れ気味・・・


昨日は頂き物で夕飯を作りました~

秋になるとメニューを考えるのがちょっぴり楽しみなのです

ではでは、今週末天気に恵まれますように・・・

(秋メニュー


Posted by N.A at
13:43
│Comments(0)
2013年08月07日
8月7日 七夕???
高山と言えど、最近は夏真っ盛りで暑い・・・(朝晩は涼しいのですが)
高山は全国的な行事が一か月遅れでやるケースもしばしばあります。
ひな祭りは通常3/3が4/3であったり、七夕祭りも通常7/7ですが、高山は8/7なんです(飛騨人には常識的な話で恐縮です・・・
)
高山市の観光スポット古い町並みも御覧のように七夕飾りで彩られています!

(同級生の人力車のM君提供)
弊社の地元でも昨晩「七夕岩祭り」が行われました!
(七夕岩は、大八賀川の両岸に立つ、男岩(おとこいわ)と女岩(おんないわ)の2つの大岩からなる。毎年8月6日(古くは7月6日)に、男岩と女岩の両岩に大しめ縄を張り渡し、飾り提灯や、その年男の子の生れた家では藁(わら)の馬を、女の子の生れた家では糸巻きを吊し、牽牛織女(けんぎゅうおりひめ)の2星をまつり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る。 )(高山市HPより拝借)


(昨年の「夏の友 1年生版」にも読み物として掲載されてました
)
地元の青年部、女性部が屋台を出して祭りを盛り上げます!
「名物の七夕餅」も昨年は売り切れでしたが、今年はGETできました。

高山の風物詩です!機会があれば是非!!!
高山は全国的な行事が一か月遅れでやるケースもしばしばあります。
ひな祭りは通常3/3が4/3であったり、七夕祭りも通常7/7ですが、高山は8/7なんです(飛騨人には常識的な話で恐縮です・・・

高山市の観光スポット古い町並みも御覧のように七夕飾りで彩られています!
(同級生の人力車のM君提供)
弊社の地元でも昨晩「七夕岩祭り」が行われました!
(七夕岩は、大八賀川の両岸に立つ、男岩(おとこいわ)と女岩(おんないわ)の2つの大岩からなる。毎年8月6日(古くは7月6日)に、男岩と女岩の両岩に大しめ縄を張り渡し、飾り提灯や、その年男の子の生れた家では藁(わら)の馬を、女の子の生れた家では糸巻きを吊し、牽牛織女(けんぎゅうおりひめ)の2星をまつり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る。 )(高山市HPより拝借)
(昨年の「夏の友 1年生版」にも読み物として掲載されてました

地元の青年部、女性部が屋台を出して祭りを盛り上げます!
「名物の七夕餅」も昨年は売り切れでしたが、今年はGETできました。
高山の風物詩です!機会があれば是非!!!
Posted by N.A at
08:30
│Comments(0)
2013年07月04日
産地直送!
今日、こんなものが届きました!
ジャーン!

これは北海道余市のトマト生産農家様が送ってくださいました
この農家さんは弊社のヒット商品「苗植え用穴掘り機 モグ太郎」(←クリックして)の愛用者で毎年替え刃のご注文を頂き、自分でも改造しながらアドバイス頂く貴重なお客様です!
本来はこちらからお礼を言わなければいけないのに恐縮です
沢山のとれたてトマトを産地直送で送って頂き本当にメーカー冥利に尽きます!
以前は震災直後に宮城県のトマト農家さんから
「私たちは震災に負けず、農業を復興します!」とお電話を頂き、「モグ太郎」を少しでも役立ててもらいたいと地域のJAを通じて送ったこともありました。
沢山頂いたので、社員全員で分けて今頃は食卓にならんでいることでしょう!
モノづくりをしている立場で本当に人の役に立ってるモノを開発したんだ!
と実感した瞬間でした!
今後とも人に喜んでいただける商品を、夢を与えられる商品を開発できるように精進いたします!
ありがとうございました!

(モグ太郎を使ってサトイモ定植用の穴をあけている様子!)
ジャーン!
これは北海道余市のトマト生産農家様が送ってくださいました

この農家さんは弊社のヒット商品「苗植え用穴掘り機 モグ太郎」(←クリックして)の愛用者で毎年替え刃のご注文を頂き、自分でも改造しながらアドバイス頂く貴重なお客様です!
本来はこちらからお礼を言わなければいけないのに恐縮です

沢山のとれたてトマトを産地直送で送って頂き本当にメーカー冥利に尽きます!
以前は震災直後に宮城県のトマト農家さんから
「私たちは震災に負けず、農業を復興します!」とお電話を頂き、「モグ太郎」を少しでも役立ててもらいたいと地域のJAを通じて送ったこともありました。
沢山頂いたので、社員全員で分けて今頃は食卓にならんでいることでしょう!
モノづくりをしている立場で本当に人の役に立ってるモノを開発したんだ!
と実感した瞬間でした!
今後とも人に喜んでいただける商品を、夢を与えられる商品を開発できるように精進いたします!
ありがとうございました!
(モグ太郎を使ってサトイモ定植用の穴をあけている様子!)
Posted by N.A at
20:01
│Comments(0)
2013年05月11日
坦々麺
最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイ
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。
友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・

(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)

先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・
(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)
Posted by N.A at
21:21
│Comments(0)
2013年05月11日
坦々麺
最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイ
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。
友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・

(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)

先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・
(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)
Posted by N.A at
21:21
│Comments(0)
2013年05月11日
坦々麺
最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイ
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。
友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・

(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)

先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。
先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。
何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです
美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて
「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」
とミョーにお互いうれしかったです。
是非、一度お試しあれ・・・
(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)
Posted by N.A at
21:21
│Comments(0)