2024年11月16日
燕三条?三条燕?
11/14,15と出張で新潟燕市に納品してきました。
4時間という道のりでしたが、天気が良くドライブ日和でした

海の向こうに薄っすら見えるのが佐渡島です

燕三条と言えば昔から金属加工の盛んなエリアで金物や農具、包丁食器が有名です。
2年前には三条市のお客様が「3Dスキャニングコッピングマシン」を導入頂いており、今回は燕市のお客様に導入頂きました。
燕市と三条市が融合するエリアで新幹線の駅は「燕三条駅」で高速のインターは「三条燕インター」なんで???と疑問に思っていましたが、食事の席で謎が解けました。
まあ結局はどちらの市も「わが町こそ!」ってことで落としどころが譲り合いだったってこと???
何はともあれ無事納品できました。今回から納品前の事前講習を必須とさせていただきましたので、納品後もスムーズで理解度も格段に上がりました

今回のユーザーは様々な包丁や調理器具のハンドルや持ち手部分を加工しているお客様です
普通の8角形のハンドルをスキャンしトルネード加工(ネジリ加工)にて中捻じり、強捻じりで加工しました

ボタン1つでかなりインパクトを持つハンドル加工にチャレンジして頂きました
早速売り込みに行かれることでしょう。
でも不思議な事に断面はどこを切っても8角形なんです(金太郎飴みたいです)

お客様に喜んでもらえることが我々の喜びです!
4時間という道のりでしたが、天気が良くドライブ日和でした

海の向こうに薄っすら見えるのが佐渡島です

燕三条と言えば昔から金属加工の盛んなエリアで金物や農具、包丁食器が有名です。
2年前には三条市のお客様が「3Dスキャニングコッピングマシン」を導入頂いており、今回は燕市のお客様に導入頂きました。
燕市と三条市が融合するエリアで新幹線の駅は「燕三条駅」で高速のインターは「三条燕インター」なんで???と疑問に思っていましたが、食事の席で謎が解けました。
まあ結局はどちらの市も「わが町こそ!」ってことで落としどころが譲り合いだったってこと???
何はともあれ無事納品できました。今回から納品前の事前講習を必須とさせていただきましたので、納品後もスムーズで理解度も格段に上がりました

今回のユーザーは様々な包丁や調理器具のハンドルや持ち手部分を加工しているお客様です
普通の8角形のハンドルをスキャンしトルネード加工(ネジリ加工)にて中捻じり、強捻じりで加工しました

ボタン1つでかなりインパクトを持つハンドル加工にチャレンジして頂きました
早速売り込みに行かれることでしょう。
でも不思議な事に断面はどこを切っても8角形なんです(金太郎飴みたいです)

お客様に喜んでもらえることが我々の喜びです!
Posted by N.A at
17:09
│Comments(0)
2024年11月05日
心機一転
気分転換というわけではありませんが・・・
工場が老朽化して、いろいろな所にガタが来ております
壁の老朽化、階段の老朽化、機械の老朽化、車両の老朽化・・・
新婚時に購入した家電が次々に壊れるのと同じ・・・(汗)
本当は新工場建設!と行きたいところですが、とりあえず的に修繕しました
外壁塗装、階段の付け替え、強い風雨の時は階段に雨が入り込むので屋根も付けました
綺麗になった外壁を見ると看板だけ古臭く・・・看板も新調しました
BEFORE

AFTER

白基調から会社の作業服のカラーの紺色に
イメージが変わりました
実は今年初めて地元の工業高校に求人を出しました。求人の出遅れも有り、採用は出来ませんでしたが
生徒さんが見に来て恥ずかしくないよう外観だけでも綺麗にしないとと考えました。
工業高校の先生からは
「地元にこんな凄いことやってる企業があるとは知りませんでした。申し訳ございません」
と謝られたのですが
「いえいえ、先生方が謝ることではございません。我々のPR不足ですから・・・」
ってことで
「さるぼぼ 11月号」の高山工業高校80周年特集にも広告掲載しました

即コレで・・・って訳にも行きませんが、共栄製作所の事を少しでも知ってもらえたら幸いです
次は機械や車両か・・・ お金がかかります(泣)
工場が老朽化して、いろいろな所にガタが来ております
壁の老朽化、階段の老朽化、機械の老朽化、車両の老朽化・・・
新婚時に購入した家電が次々に壊れるのと同じ・・・(汗)
本当は新工場建設!と行きたいところですが、とりあえず的に修繕しました
外壁塗装、階段の付け替え、強い風雨の時は階段に雨が入り込むので屋根も付けました
綺麗になった外壁を見ると看板だけ古臭く・・・看板も新調しました
BEFORE

AFTER

白基調から会社の作業服のカラーの紺色に
イメージが変わりました
実は今年初めて地元の工業高校に求人を出しました。求人の出遅れも有り、採用は出来ませんでしたが
生徒さんが見に来て恥ずかしくないよう外観だけでも綺麗にしないとと考えました。
工業高校の先生からは
「地元にこんな凄いことやってる企業があるとは知りませんでした。申し訳ございません」
と謝られたのですが
「いえいえ、先生方が謝ることではございません。我々のPR不足ですから・・・」
ってことで
「さるぼぼ 11月号」の高山工業高校80周年特集にも広告掲載しました

即コレで・・・って訳にも行きませんが、共栄製作所の事を少しでも知ってもらえたら幸いです
次は機械や車両か・・・ お金がかかります(泣)
Posted by N.A at
14:40
│Comments(0)