2012年01月18日

ザリガニ!

続き…


昨日はアカベロがホームセンターで売ってるのに驚いたネタを書いたんですが、逆もありきだと気付きましたemotion16

生き物好きの私は、生き物図鑑を見るのが好きでした。
印象深いページは割り箸の先に凧糸でスルメイカをくくり
ザリガニ釣りをする子供達の写真ですemotion22(関西ではアッカンというらしい)


図鑑には用水路や田んぼの穴らしきところにスルメイカを入れてやると、
ザリガニがハサミで挟むから、そっと釣りあげて下さいweather10とあった。

僕は近所の田んぼにスルメイカが無かったので、サキイカを持って行った(ーー;)

田んぼに行くと確かに拳大の穴があったので、そこにサキイカを沈ませかなり待った…face06


・・・・・・・しかし、いっこうに挟む気配が無い。待てど暮らせどない…

今、考えればわかる事だが、その穴は田植えをした時の農家の方の足跡hand&foot04の穴で
ザリガニの住み家ではない…face07


結局、飛騨にはザリガニが生息しない事がわかり、ペットショップで当時2,300money2で買うことに(ーー;)



それから、10年経ち高校卒業後、諸事情で岐阜の笠松に半年間住んだ時の事、
寮の近くの防火用水の壁のヘリに無数のザリガニがへばりついていた。

一緒にいた友人(高山出身の同級生)と数人でザリガニ釣りに興じた(^-^)/


スルメイカが案の定無かったので、駄菓子屋でチーズ鱈を付けて
(またしても…学習能力ゼロ)
で、ザリガニのハサミ近くに持って行ったが、いっこうに挟まず、イラッときた僕らは、
同じ駄菓子屋でタモを買い一気にすくい上げました(^^;;


アカベロザリガニも同じやな~emotion26


まだ、続く…


↓適切な写真がないため、営業担当Tが夏に撮影した写真 in 清見↓
ザリガニ!


スポンサーリンク


Posted by N.A at 19:14│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。