2013年07月07日
飛騨の巨木巡り
今日は社教の行事で親子ハイキングとして飛騨の巨木巡りに参加しました。
日頃、飛騨高山に住みながら中々行く機会もなく、社教委員として半ば強制的に参加でしたが、ガイドさんにも丁寧に教えて頂きいい経験ができました。
ルートは先ず千光寺の5本杉(樹齢1200年樹高50M)これは小学校の遠足で見てましたが、改めて感動しました。
次が難関の平湯大ネズコ(樹齢1000年以上 樹高20M もうすぐ日本一大になる予定)
難関というのも先日4歳になった次女も参加し細い山道を30分歩けるかが心配でした。
途中ダッコ!と言われましたが20分は歩いてくれました
山の中にパッ~と広がる大ネズコは圧巻でした。(着いた~という安堵感もあり…)

お昼は平湯の「あんきや」さんで食事でした。「あんきや」さんには3年前にTAKUMI匠を入れて頂いております。

(冬の写真ですが…)
最後は国分寺の大イチョウ(樹齢1200年樹高37M)でした。

今回は地元の木の話を学びながら、娘2人と楽しく過ごせて良かったです(^^;;
(妻には貴重な1人の時間を満喫して欲しいと思いましたが、逆に心配で満喫できなかったようです
)
日頃、飛騨高山に住みながら中々行く機会もなく、社教委員として半ば強制的に参加でしたが、ガイドさんにも丁寧に教えて頂きいい経験ができました。
ルートは先ず千光寺の5本杉(樹齢1200年樹高50M)これは小学校の遠足で見てましたが、改めて感動しました。
次が難関の平湯大ネズコ(樹齢1000年以上 樹高20M もうすぐ日本一大になる予定)
難関というのも先日4歳になった次女も参加し細い山道を30分歩けるかが心配でした。

途中ダッコ!と言われましたが20分は歩いてくれました

山の中にパッ~と広がる大ネズコは圧巻でした。(着いた~という安堵感もあり…)

お昼は平湯の「あんきや」さんで食事でした。「あんきや」さんには3年前にTAKUMI匠を入れて頂いております。

(冬の写真ですが…)
最後は国分寺の大イチョウ(樹齢1200年樹高37M)でした。

今回は地元の木の話を学びながら、娘2人と楽しく過ごせて良かったです(^^;;
(妻には貴重な1人の時間を満喫して欲しいと思いましたが、逆に心配で満喫できなかったようです

Posted by N.A at 17:48│Comments(0)
│最近の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。