2014年04月23日
デジタル社会の落とし穴
弊社は岐阜県中小企業家同友会 飛騨支部に所属しています。
同友会とは全国組織で活動しており
①良い会社を作ろう
②良い経営者になろう
③良い経営環境を作ろう
をテーマとして経営指針を作ったり、労使見解の勉強をしたりと異業種、年齢も様々で私は本当に先輩経営者から学ばせて頂いております。
昨日、岐阜同友の全県総会と支部総会が岐阜のホテルで行われました。
高山を出るときはなるべく仕事を掛け持ちするように心がけていますので、美濃方面の納品も兼ねて1.5tのトラック(スタッドレス)にて颯爽???と会場入りしました。
記念講演が㈱中日新聞社の小出社長のお話でした。
90分以上の講演でしたが、歴史的な話から世界情勢の話など順序よくお話しされてとても分かりやすくアッという間に時間が来ました。
書ききれない位の無駄のない内容の濃い話だったのですが、デジタル化が如何に便利ではあるが人間らしさを失っていると危惧されていました。
日本人は電車の中でも見事に「おやゆび姫」状態で私含めオッサンまでもがスマホをいじっている。それに加えイギリスもデジタル化の到来はほぼ同時期にもかかわらず、電車の車両の中では誰一人としてスマホを触っていない。本を読む、景色を見る、会話をするといった状態。偶々かと思い他の車両を見ても同様に本を読んでいる・・・10年後には大きな差がつくのではないか?
また、近年の若者の鬱病の増加もインターネットの普及とほぼ並行しているとの事。コミュニケーション能力の不足と自分の世界に入り込んでしまう若者の増加・・・
こんな状況を打破しようと、同じ同友会メンバーの企業さんはスマホからガラケーに変えたら5000円支給という事を打ち出した!

弊社の社員にも5000円支給するからガラケーにしない?と聞いたら
「結構です!」とキッパリ・・・
デジタルは効率がいいがプロセスが無い!アナログは非効率であるがプロセスが理解できる。そのプロセスを大事にしないと人間はダメになる!と・・・
デジタル時計には9:54の次は9:55ではあるが本来9:54 0・0・・・・・・・1秒~9:54 999・・・・・・9秒の無限大の数字を削除されている。
人をデジタルでたとえるなら 生の次が・・・死でありその間人が生きたプロセスが人生である。
「なるほど・・・・」
やはり効率を求めてデジタル化するのも良いが、プロセスや中身が分かったうえで使いこなす。
講師は内側はデジタルでもよいが外側(お客との接点)はアナログでないとわからないし伝わらない!だから、新聞の記事もなるべくわかりやすく伝えるように心がけるよう指導しているとの事!
例えば、中日新聞社の売り上げは1456億円という記事がある。活字で書けばそのままであり「へえ~」ってだけの事実。
でも表現を変えれば、1456億円は毎日名古屋駅の上から100万円ばら撒くと400年以上かかる!もっと言えば徳川家康が毎日100万円ばら撒いていまだ今日もばら撒き続けるという表現にすると「すげエ~」に変わる!
まだまだ書き足りないのですが、とても面白い講演でありました・・・
私もスマホばっか見ないで、夫婦の会話、親子の会話を大事にします!

同友会とは全国組織で活動しており
①良い会社を作ろう
②良い経営者になろう
③良い経営環境を作ろう
をテーマとして経営指針を作ったり、労使見解の勉強をしたりと異業種、年齢も様々で私は本当に先輩経営者から学ばせて頂いております。
昨日、岐阜同友の全県総会と支部総会が岐阜のホテルで行われました。
高山を出るときはなるべく仕事を掛け持ちするように心がけていますので、美濃方面の納品も兼ねて1.5tのトラック(スタッドレス)にて颯爽???と会場入りしました。
記念講演が㈱中日新聞社の小出社長のお話でした。
90分以上の講演でしたが、歴史的な話から世界情勢の話など順序よくお話しされてとても分かりやすくアッという間に時間が来ました。
書ききれない位の無駄のない内容の濃い話だったのですが、デジタル化が如何に便利ではあるが人間らしさを失っていると危惧されていました。
日本人は電車の中でも見事に「おやゆび姫」状態で私含めオッサンまでもがスマホをいじっている。それに加えイギリスもデジタル化の到来はほぼ同時期にもかかわらず、電車の車両の中では誰一人としてスマホを触っていない。本を読む、景色を見る、会話をするといった状態。偶々かと思い他の車両を見ても同様に本を読んでいる・・・10年後には大きな差がつくのではないか?
また、近年の若者の鬱病の増加もインターネットの普及とほぼ並行しているとの事。コミュニケーション能力の不足と自分の世界に入り込んでしまう若者の増加・・・
こんな状況を打破しようと、同じ同友会メンバーの企業さんはスマホからガラケーに変えたら5000円支給という事を打ち出した!
弊社の社員にも5000円支給するからガラケーにしない?と聞いたら
「結構です!」とキッパリ・・・
デジタルは効率がいいがプロセスが無い!アナログは非効率であるがプロセスが理解できる。そのプロセスを大事にしないと人間はダメになる!と・・・
デジタル時計には9:54の次は9:55ではあるが本来9:54 0・0・・・・・・・1秒~9:54 999・・・・・・9秒の無限大の数字を削除されている。
人をデジタルでたとえるなら 生の次が・・・死でありその間人が生きたプロセスが人生である。
「なるほど・・・・」
やはり効率を求めてデジタル化するのも良いが、プロセスや中身が分かったうえで使いこなす。
講師は内側はデジタルでもよいが外側(お客との接点)はアナログでないとわからないし伝わらない!だから、新聞の記事もなるべくわかりやすく伝えるように心がけるよう指導しているとの事!
例えば、中日新聞社の売り上げは1456億円という記事がある。活字で書けばそのままであり「へえ~」ってだけの事実。
でも表現を変えれば、1456億円は毎日名古屋駅の上から100万円ばら撒くと400年以上かかる!もっと言えば徳川家康が毎日100万円ばら撒いていまだ今日もばら撒き続けるという表現にすると「すげエ~」に変わる!
まだまだ書き足りないのですが、とても面白い講演でありました・・・
私もスマホばっか見ないで、夫婦の会話、親子の会話を大事にします!
Posted by N.A at 11:51│Comments(0)
│最近の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。