2014年10月18日
やりがい2
小出しネタその2です!
先日、高山バイオマス研究所の谷渕所長が来社されました!
「共栄さん!力を貸して欲しい!」
話を伺うと民間会社主導で高山市にペレットを使ったバイオマス熱供給と共に発電(売電)するシステム(億レベルの大がかりのモノらしい)が遅くとも来年12月に1機計画的に数年で10機導入する案があるとの事!
そのメンテナンス及び管理、また高山が間違いなくモデルケースになる為、各地で導入された場合の全国のメンテナンス業者の教育機関、認定機関を受けてもらえないか?との事。
海外の設備らしくイマイチ状況は呑み込めておりません・・・
でも新たな事は面白く「自分で道を切り開き、自分たちの後ろに道ができる」
脱原発、エネルギーの地産地消のモデルケースに高山市がなることに寄与できるかも・・・と思うとワクワクします。
現在、アタマをフル回転して考えています

先日、高山バイオマス研究所の谷渕所長が来社されました!
「共栄さん!力を貸して欲しい!」
話を伺うと民間会社主導で高山市にペレットを使ったバイオマス熱供給と共に発電(売電)するシステム(億レベルの大がかりのモノらしい)が遅くとも来年12月に1機計画的に数年で10機導入する案があるとの事!
そのメンテナンス及び管理、また高山が間違いなくモデルケースになる為、各地で導入された場合の全国のメンテナンス業者の教育機関、認定機関を受けてもらえないか?との事。
海外の設備らしくイマイチ状況は呑み込めておりません・・・
でも新たな事は面白く「自分で道を切り開き、自分たちの後ろに道ができる」
脱原発、エネルギーの地産地消のモデルケースに高山市がなることに寄与できるかも・・・と思うとワクワクします。
現在、アタマをフル回転して考えています

スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。