2014年10月29日
事業報告書
8月決算の我が社は10月中旬に決算が確定し決算書が出来上がります。今年もまたこの季節が来ました。
いつもは銀行さんなどの金融機関が訪問して下さるのですが、この時だけは私自ら銀行さんに出向き決算書とは別に事業報告書と中期計画書を作成し支店長クラスの方に報告します。
事業計画書の中身は決算書から読み取れない黒字なり赤字なりの要因、赤字の場合はどう改善するのか?黒字の場合はどう維持するのか?来期の設備投資計画、新たな借入金などを。中長期計画書は向こう3年の売り上げ、利益の予測。弊社を取り巻く環境分析などをし、今会社はどこに向かおうとしているのか?などを資料を基に面談し報告します。(正直、向こう3年までくると絵に描いた餅になってしまうのですが・・・
これは私が中小企業家同友会に入り学んだことで専務時代から続けています。今年は会社代表になり最初の決算!金融機関も取引先も新代表になり会社はどうなるのかを見ていると思うと多少緊張するのですが、今期は計画を大きく上回って着地できたので良かったです
(計画を下回るとドキドキするのですが、要因と対策をしっかり計画していれば金融機関さんも納得して頂けます)
「いつも事業計画書まで作って下さるとはありがとうございます!」
とよく言われます。金融機関に聞くと決算書だけで中々事業計画書を作成している経営者が本当に少ないのだそうです。
決算書はその年の企業の通知表とよく言いますが、あくまでも結果です。大事なのは結果ではなくプロセスだと思います。
赤字であっても、理由ある赤字(設備投資なのか?新商品開発であったのか?はたまた怠慢だったのか?)であれば堂々と話せば良い!
この会社がどこに向かおうとしているのかが明確に話せることが社員他内外にに伝えることが大事だと思います。
さあ、今期もスタートして、既に2か月・・・計画通りに行くよう社員一同頑張ります!

いつもは銀行さんなどの金融機関が訪問して下さるのですが、この時だけは私自ら銀行さんに出向き決算書とは別に事業報告書と中期計画書を作成し支店長クラスの方に報告します。
事業計画書の中身は決算書から読み取れない黒字なり赤字なりの要因、赤字の場合はどう改善するのか?黒字の場合はどう維持するのか?来期の設備投資計画、新たな借入金などを。中長期計画書は向こう3年の売り上げ、利益の予測。弊社を取り巻く環境分析などをし、今会社はどこに向かおうとしているのか?などを資料を基に面談し報告します。(正直、向こう3年までくると絵に描いた餅になってしまうのですが・・・

これは私が中小企業家同友会に入り学んだことで専務時代から続けています。今年は会社代表になり最初の決算!金融機関も取引先も新代表になり会社はどうなるのかを見ていると思うと多少緊張するのですが、今期は計画を大きく上回って着地できたので良かったです

(計画を下回るとドキドキするのですが、要因と対策をしっかり計画していれば金融機関さんも納得して頂けます)
「いつも事業計画書まで作って下さるとはありがとうございます!」
とよく言われます。金融機関に聞くと決算書だけで中々事業計画書を作成している経営者が本当に少ないのだそうです。
決算書はその年の企業の通知表とよく言いますが、あくまでも結果です。大事なのは結果ではなくプロセスだと思います。
赤字であっても、理由ある赤字(設備投資なのか?新商品開発であったのか?はたまた怠慢だったのか?)であれば堂々と話せば良い!
この会社がどこに向かおうとしているのかが明確に話せることが社員他内外にに伝えることが大事だと思います。
さあ、今期もスタートして、既に2か月・・・計画通りに行くよう社員一同頑張ります!
Posted by N.A at 18:22│Comments(0)
│最近の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。