2019年01月21日
ガッツリ、勉強
センター試験も終わり、受験生も追い込み時期です。
私もセンター試験と同じ日程で仕事を休ませていただき、丸二日ガッツリお勉強しました。
9:00~17:30まで座りっぱなしというのが、こんなに辛いものかと思いました(汗)
受験生に比べれば大したことはないのですが・・・
内容はスポーツ少年団「リーダー養成講習兼認定員講習」です。
講習最後に認定試験があり、講師の方がテストに出る箇所をお話しされるので眠る間もありませんでした。
内容は
スポーツ科学、医療・栄養系、トレーニング論、指導者論、スポ少理念など幅広く、科学的根拠も交えながら、実体験や経験測でお話しいただきました。
特に昨今はパワハラ、暴力問題も注目され、選手ファースト、また小学生に対する成長過程の違いに於いてのトレーニングや自主性など
本当にタメになる話ばかりでした。
やはり同じ学年でも体型が全く違う子もいます。チーム全体で同じ練習メニューではなく同学年でも成長過程に応じた練習方法や、学年別での練習メニューなど考えさせられる部分もありました。また同じプレー(失敗)に於いて、声かけひとつでプラスの声かけ、マイナスの声かけがあり、選手のモチベーション、次の行動が変わってしまう点も自分自身戒めになりました。
でも、スポーツに関係なく何でも「子供自身が考える力」を持っているかどうかも大きな違いであるな~と感じました。
講師の先生、ありがとうございました。 受講生の皆さんお疲れ様でした。

(写真がなかったので、講師の花川先生のFBの写真を許可なく掲載(汗))
私もセンター試験と同じ日程で仕事を休ませていただき、丸二日ガッツリお勉強しました。
9:00~17:30まで座りっぱなしというのが、こんなに辛いものかと思いました(汗)
受験生に比べれば大したことはないのですが・・・
内容はスポーツ少年団「リーダー養成講習兼認定員講習」です。
講習最後に認定試験があり、講師の方がテストに出る箇所をお話しされるので眠る間もありませんでした。
内容は
スポーツ科学、医療・栄養系、トレーニング論、指導者論、スポ少理念など幅広く、科学的根拠も交えながら、実体験や経験測でお話しいただきました。
特に昨今はパワハラ、暴力問題も注目され、選手ファースト、また小学生に対する成長過程の違いに於いてのトレーニングや自主性など
本当にタメになる話ばかりでした。
やはり同じ学年でも体型が全く違う子もいます。チーム全体で同じ練習メニューではなく同学年でも成長過程に応じた練習方法や、学年別での練習メニューなど考えさせられる部分もありました。また同じプレー(失敗)に於いて、声かけひとつでプラスの声かけ、マイナスの声かけがあり、選手のモチベーション、次の行動が変わってしまう点も自分自身戒めになりました。
でも、スポーツに関係なく何でも「子供自身が考える力」を持っているかどうかも大きな違いであるな~と感じました。
講師の先生、ありがとうございました。 受講生の皆さんお疲れ様でした。
(写真がなかったので、講師の花川先生のFBの写真を許可なく掲載(汗))
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。