2020年08月17日

ストーリー性はあるのだが・・・

今日から高山市の学校は短い夏休みが終わりました。face08
コロナの影響でプールもなく、お出かけもできず、夏休みらしいこともできない子が多いのかな???

本日、某TV局の情報番組のスタッフの方が3回目の取材に来てくれましたface08


詳しいことは書けませんが、年またぎの追っかけでストーリー性のある話なのですが・・・

当社はその期待に応えられるでしょうか???


頑張ってみますemotion04  

Posted by N.A at 17:25Comments(0)

2020年07月27日

株式会社やくにたつもの、つくろう

弊社は50年前に先代社長が「独自のアイデアと技術で世の中の人に役立つ機械を作る!」と志し創業しましたface01

それから51年が経過し、色々な分野の機械を開発して世の中の人の作業の軽減化や省人化を行ってきました。
先代社長(現会長)はいつも言います。
「俺が死んでも、俺が作った機械はずっと動き続けるんかな~」
その辺が技術屋冥利に尽きるようですface08

数か月前偶然テレビで見た小学生の特許の話・・・
「すごいな~」と同時に「ものづくりが好きな少年がずっ~とその道に進んでくれるといいな~」と思いました。
きっとその過程では上手くいかないこともあり、「作っては壊し」を繰り返し成功した時の喜びは
「できた~!」と作った本人しかわからない何とも言えない喜びがあったことでしょう!

その一家は会社まで作っていてさらにビックリface08

http://yaku-tatsu.com/(←クリックして)

子どもらしい「ひらがな」でそのまんまの社名!

1人でも多くの子供たちが「ものづくり」に興味を持ってもらえると嬉しいです  

Posted by N.A at 10:53Comments(0)

2020年07月08日

今のところ大丈夫です

今回の豪雨で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

ここ数日降り続く雨に加えて、昨夜からの豪雨で高山市には特別警報が出されました
飛騨川の氾濫や土砂災害など飛騨地方が全国ニュースで取り上げられたので、愛知、大阪、関東などから心配の電話が相次ぎました。
また本日午後より長野、愛知のお客様と弊社で打ち合わせ予定でしたが、両方向とも道が寸断されており延期になりました

現状、我が社も社員も無事ですのでご報告いたします
しかし、親戚、知人、お客様が被災しております。

SNSより・・・
小坂の中心部

国道41号

この道が寸断されると下呂方面に行けません・・・

アチラコチラで道が崩れ落ちています
会社の最寄りの河川(1km位はありますが・・・)


今は小康状態ではありますが、今晩からまた降るようです
不安な日々が続きますが、命一番で対応したいと思います
  

Posted by N.A at 14:51Comments(0)

2020年06月18日

イテテテテ・・・・

FANUCの新製品CRXの体験の続きですface08
ダイレクトティーチング、スワイプによるタブレット操作は意外と簡単にできて大満足。
(※円弧であったり、精度を要する位置決めなどはペンダント操作が必要となりますので悪しからず)
今度は協働ロボットだけに安全性の確認
従来のロボットは安全のための柵や人が入ると停止します。人と隣り合って作業できません
CRXはぶつかってもしっかり停止します

違う人も・・・体験
イテテテテテ・・・・・

「安心してください!停まりますよ!」
シッカリと停止しますface03

折角なので色々メーカー違いや仕様の違うロボットを見学しました
大型の協働ロボット

スピード重視のパラレルリンクロボット

DENSOの協働小型ロボット

このロボットは100Vで制御ボックス内臓でどこでも持ち運べる・・・
特徴あるロボットでしっかりPRすれば受注も見込めると感じました
早速お客様に今来ている案件をコチラで出来ないかを提案します

説明して下さった女性もこの4月入社。2か月しかたってないので緊張感も伝わりましたが、しっかり説明してくれました。

ダイドー様 ありがとうございました!

  

Posted by N.A at 11:12Comments(0)

2020年06月17日

私にもできる!

先日は現場の社員全員で名古屋にまだ発売されていないFANUCの協働ロボット「CRX」の勉強会に行ってきました
行先は弊社のロボット等の仕入れ先であるダイドー株式会社様の「ダイドーロボット館」
名古屋駅前の一等地にあり、新幹線からも良く見えます

先ずはダイドー様に我々の為だけに講習会を開いていただき感謝いたしますface06
先ずは座学から・・・居眠りしてる社員はいませんでしたface07

色々質問出て良かったです。次は実機で学びます。

私が一番興味があるのは従来苦労していた「ティーチング」(ロボットをコントローラーで動きを教示すること)がどうなのか?
今回のCRXはダイレクトティーチングといってロボットの腕をもって動きを教えたり、タブレットで教えたりできること。
実際にロボット腕を持って動きを教えます

タブレットでも動かしてみます

本当に誰でも簡単に操作できるの?という疑問に答えるためには社内で唯一何もできない私が操作できれば実証できるface07
実際に自分のスマホを実験台にして挑戦!

A地点からB地点にあるスマホをロボットで吸着してC地点に運びスマホを置いてA地点に戻る
この工程を実際にダイレクトティーチングとプログラムをタブレットで書き込みながら教示しました。
間違えると自分のスマホを破損する可能性もある・・・・さあ、動かしてみましょう!
B地点に行きスマホを吸着して持ち上げました!

無事C地点まで運び、置きました!

私にもできるということで多くに人ができるであろうことが実証できましたhand&foot08

つづく


  

Posted by N.A at 14:10Comments(0)

2020年06月03日

なんだかな~

四季をあまり感じることができないまま6月突入・・・face07
6月に入った途端 あぢィ~weather01

子ども達も分散登校からの通常生活が段階的に戻りつつあります。
今さらですが高山市も「アベノマスク」が配布され始めました。

月曜会社に出社したら、新聞受けにも「アベノマスク」が・・・

全世帯配布は知ってたけど、事業所にも配られるんや~???
コレ返却すべきか???
アテナの無い郵便物・・・ひょっとして空き家にもドンドン配布されてるのか???

需要と供給で価格が決まりますが、GW前に取引先から50枚¥2700円にて紹介があり当時は安い方だったので
まとめ買いをして全従業員に50枚つつ支給しました。
会社にもストックがありますが未だ未開封・・・face07

これが活躍することが無いことを祈ります・・・face10
なんだかな~face07
  

Posted by N.A at 09:07Comments(0)

2020年05月22日

鬼滅の刃

昨夜は私が所属している中小企業家同友会の例会でした。こんな御時世だからリモート例会です

社内でも以前ズームを使ってみましたが、ワチャワチャしただけでイマイチ使えるのかな?って思ってました。
昨夜は例会担当者の進行が抜群で素晴らしい例会でした。
話は地区会長の所信表明から、コロナに対する対応を各社話しました。
こういう時は情報共有です。色々な話ができました。
観光関連の業者の社長は現状の状況を切実に話してくれました
そんな中

ジャーン 鬼滅の刃とさるぼぼのコラボキーホルダー

私は名前くらい知ってる程度ですが全国には熱烈ファンが多いとテレビで見たことがあります。
高山に来ないと売ってない御当地キーホルダーです。
なんとかこの情報を拡散できないものか❗️と微力ながらブログ、fbに掲載してみます。
拡散よろしくお願いします。

問い合わせ先
有限会社古里巧芸
0577 33 1005
まで  

Posted by N.A at 21:30Comments(0)

2020年05月20日

ご心配のお電話有難うございます

昨日お昼過ぎに大きな揺れを感じました
携帯がビービ―なって、
「地震です・地震です」と・・・ニュースでも流れたので取引先の方々からお電話やメールを頂きましたface05
「共栄さん大丈夫ですか?」とか「高山大丈夫ですか?」と・・・
近隣県はからや兵庫の山奥、中国からも心配メールがありました。
「中国でもニュースになってんの?」とワザと聞いてみましたface03
「YAHOO NEWS!」って・・・ですよねface02

震源は奥飛騨温泉郷の近く
今、温泉蒸気を使った地熱発電開発が行われています

自然エネルギーを使った恒久的な発電所という意味では良い事かもしれませんが、ひょっとして山の神が怒っているのかな???
なんてゲスの勘繰りをしてみたりして・・・

実は弊社も40年前にこの近くの温泉旅館の依頼で温泉蒸気発電を成功させています(旅館の電力を賄う程度のモノですが・・・)
地域のちょっとした新聞にも掲載されました

昭和55年 当時撮影のフィルム写真 まわりから蒸気が噴き出しています 

覗き込んでいるのは現会長(私の父)です。当時38歳 今の私より10歳若い。すごいな~と感心しておりますface05

今のところ飛騨は甚大な被害はありません。弊社も大丈夫です。気をゆるめることなく生活していきます  

Posted by N.A at 09:07Comments(0)

2020年05月19日

独り立ち

今日も設備の立ち上げで社員2名が愛知県に出張中
本来ならば現場作業も20時近くまでやらせてもらえるのですが17時には作業を終えなければならないので当初の予定より遅れが生じそうですface07

入社から1年が経過したメカ女社員も仕事にも慣れ任せられる仕事も増えてきましたhand&foot08

先日の事です。弊社から30分程度の取引先から機械の調子が悪いと連絡がありました。
先輩社員に聞くとメカ女でも十分対応ができるプログラム変更だということ。
「一人行って来て。自信にもつながるし、万が一何かわからないことがあれば近くだからすぐに助っ人出すから」
始めて一人でお客様のところに行くのもかなり勇気がいるのも十分承知です。
メカ女も最初は
「え~〇〇さん(先輩社員の名前)も何もしなくていいんで付いて行ってくださいよ」
と困惑気味でしたが、最後は意を決して1人で修理して帰ってきました
心なし自身に満ち溢れた顔にみえましたface05

今日も先輩社員が出張のタイミングでお客様から機械を見てほしいと依頼がりました。
本来は出張から帰ってくる21日以降のタイミングになるのですが、メカ女に
「行けるか?」と問うと快く承諾して修理してきました

前回1人で行ったことが活きています。
私も大変うれしかったですし、お客様もすぐ対応できたことに感謝されました。

こうやって徐々に自信を付けて行ってもらえるとヤル気に満ち溢れてきます

今度アイスクリーム買ったるでな!(前回1人で行ってきた時の約束でした)(←子供かっemotion23)  

Posted by N.A at 11:40Comments(0)

2020年05月15日

五月晴れ

予定は先月末でしたが、緊急事態宣言で2週間先送りで昨日三河地区に向けて出荷いたしましたface07

先発隊は七時に現地に向かって前作業します
家族も含めて心配されていると思います。 手洗い、消毒、マスクなど持たせて出発しました
愛知も岐阜も緊急事態解除となり少しホッとしておりますが、緊張感もって仕事して来てください


五月晴れとはこのこと・・・emotion20

遅れて機械が出発します

本日先発隊は任務を終えて戻ってきます
月曜から後発隊が向かいます

先方のユーザーさんもノー残業なのでいつもなら晩の9時ころまでやれる仕事が5時に終了するのでいつもより日にちが掛かるかもしれませんface07

機械が出荷されると工場が広くなりますが、所狭しと並んでいる方が落ち着きますね

さあ、私はコロナ明けの我が社の為に仕込み作業を行う毎日ですface08  

Posted by N.A at 17:57Comments(0)

2020年05月01日

グローバルスタンダード

コロナ感染で世界中が混乱している昨今・・・face10
学校休校で学力の格差や低下が問題視されています。そこで急浮上したのが9月入学の提案face08

私は行政の人間ではないので行政の苦労等は棚に上げた上で(←ココ大事 行政の方ごめんなさい)賛成か?反対か?を問われると大賛成です。

専門家は学力の低下、格差、遠隔授業の遅れを議題に上げて議論することが多いですが、授業、学力に対しては私個人はそんなに重要視していません。テストの出題範囲を短くするなり、遅れてできない分に関しては次の学年で補習しながらやればいい。

学校って授業以外にも学ぶことが多く(そっちの方が大事かも・・・)、再開した暁には7時間授業、夏休み返上、土曜日授業などで遅れを取り戻す・・・って?face07

私自身は学校が大好きでしたemotion20
今のまま進めば、体育祭、文化祭、部活動、修学旅行、社会見学諸々の行事が縮小か無くなり、とにかく学力格差をなくそう!って感じになるんだろうな?
私だったらそんな学校に行きたくありません。様々な行事を通じて一体感や思い出、悔しいコト、悲しいコト、嬉しいコトを学ぶのが学校だと思っているから・・・

勉強だけなら塾でも何でもやりようがある・・・学校生活の中でしか得られないものが学校だと思います。
自分は中3、小5の親です。子供たちは勉強も部活動も校内活動もそれなりに頑張ってきたと思ってます

中3の子は部活動の春季大会が無くなった時、大泣きしてましたface10中体連も危うい状況。修学旅行もあるのかさえ判らない延期・・・
インターハイも甲子園も中止・・・
高山も毎年多くの修学旅行生も来てくださいます。今年の分が無くなればそれは打撃です。友人の旅行関係に勤めている子も打撃を受けています。経済面でもあらゆる影響が出ています。
親心としてリセットしもう一度すべての行事を行わせてあげたいと思うだけですface08

確かにこんな事言ってる場合ではないのも承知の上ではありますが・・・
グローバルスタンダードって

確かに様々な問題影響もありますが、社会全体として9月を年度会計の初めになるのか?との意見も・・・

ウチは8月決算の9月が期首・・・今までなんでだろうと思ってましたが・・・
ウチはグローバールスタンダードですface03
  

Posted by N.A at 12:17Comments(0)

2020年04月28日

みんなで乗り切る!

マスク問題で揺れる政府を尻目に、民間では独自ルートでマスクを確保して市や医療関係者に寄付する全員で溢れていますface05

今日、弊社が材料などの鋼材を仕入れている「株式会社丸杉」様が社長の手紙と共に50枚入りの箱マスクを提供してくださいました。

丸杉さんにしてみれば弊社の取引額なんて微々たるものなのに・・・

取引先1社、1社に配達して回られたと思うと本当に頭が下がりますface07

ウチもコロナに関する人に喜ばれるものを考えて提供できるよう頑張らなければhand&foot01

最後の文面は
「皆様と共にこの難局を乗り切りましょう!」
で締められています!
全く同意です!  

Posted by N.A at 14:51Comments(0)

2020年04月27日

ある意味、逆に・・・

GW(ガマン ウィーク)明けに納める機械の最終調整です

緊急事態宣言が延長しそうなので、正直機械の搬入を遅らせようか???
かと言って遅らせた場合いつ納入になるのか???
どちらにしても頭を悩ませますface07

搬入時期の調整を相談すると、自動車関連のユーザーは減産でラインも停まっており人も居ない様子・・・
ある意味逆に今の方が接触しなくて済みます・・・
な、なるほど・・・

また、検診で要再検査の通知を忙しさにかまけて、2か月以上放置・・・
こんな時期に病院行くのも、迷惑になるし・・・と思っていたら、今は外来はやってますし、コロナ患者が出たら益々受けられなくなるし・・・
ある意味逆に空いていたようで、明日8:30に胃カメラを急きょ決めましたface08

こんな時こそ、ある意味逆に・・・を実践しても良いかもですねface03

(「逆張り」相場やギャンブルの用語にもありますね)


  

Posted by N.A at 16:25Comments(0)

2020年04月24日

初めての・・・

本日は岐阜からテスト機の進捗確認に来られました。(企業秘密の為写真無)

時節柄日頃社内ではマスクはしてない社員もお互いの為にマスクして立会いをしますface20

入社からちょうど1年経過したメカ女も今はソフトプログラムの部署で頑張っています。なかなか難しいコトをやってるみたいです。
良く成長しましたhand&foot08
最近はお客様と対面することが多いので名刺を作ってあげました。

そして今日、緊張しながら名刺を手渡すことができました。

タイミングがわからずオロオロしてたんで、助け船を・・・
「〇〇さん、初めて(名刺を渡す)の人なんで やさしくしてあげてね(笑)」
と冗談交じりで和ませる・・・・
「〇〇です。初めて(名刺を渡す)なんで・・・」
と悪ノリで渡すメカ女。
冗談のわかるお客さんも苦笑い・・・

(これはハラスメント認定???)
私のキャラですから・・・といっても受け取り側によって紙一重ですface07

でもでも一年間で本当によく成長しているので嬉しいです。  

Posted by N.A at 11:13Comments(0)

2020年04月23日

今、何をすべきか・・・

コロナウィルス感染の影響で経済が停滞していますface08
飲食店、宿泊業など打撃が大きい様です

でも
「よわった~、ヨワッタ~」(飛騨弁で困った~の意)
って言っても良くなるわけではありません。
前を向いてあの手、この手を打って何とか頑張ろうとしている企業も沢山あります

我が社もリーマンショックで学んだことが活きています。
景気がこうなると国や行政が様々な補助金や給付金を打ち出してきます。
過去には
「モノ補助」、「地域資源活用」(経産省)、「新ビジネス」「経営革新」(県)、「雇用調整助成金」(厚生省)など活用できるものはどんどん活用しました。
また、お客様にも無償で活用の仕方や採択されるようなアドバイスや代筆などもしたこともあります。

今も「モノ補助」「IT補助」など様々なメニューが出てきています。利用できるものは利用して今のうちにビジネスモデルの変革や革新していかなければならないチャンスです。



我が社もお客様の設備をやりつつ並行して新たな企画設計や今まで忙しさにかまけて取り入れられなかった知識、技術をやっと落ち着いてできるようになりました。

「今、何をすべきか・・・」これは私が小学4年生の担任の先生が常に言われていた言葉です。
40年経っても覚えています。
覚えてる自分に感心face03
  

Posted by N.A at 12:03Comments(4)

2020年04月15日

テレワーク

コロナの終息が見えません・・・face07

働き方の見直しや様々なことが変わりつつあります。
我が社もZOOM取り入れてみました
昼休み終了後、社員でアプリをダウンロードし繋げてみました。


使えるかどうかは不明ですが・・・

先ずはやってみることからですねface03

製造業の現場では難しいかもしれませんが、打合せや社内講習会には活用できそうです

少しづつ勉強します
  

Posted by N.A at 14:52Comments(0)

2020年04月09日

需要と供給

昨日7時過ぎに社員から携帯が鳴る
「〇〇さん体調でも崩したかな?」と思い電話に出ると
「おはようございます!下のコンビニでマスク売ってますが、1人1個なんですよ」と連絡が・・・
出勤途中の他の社員にも連絡し会社様に20枚ゲットface07


若干いや、まあまあ割高感は否めませんがこれが需要と供給のバランスface07

今日も一部の社員はロボットの操作指導に愛知へ、社内は岐阜からお客様が立会い来社されます。
「うつらない、うつさない」を意識して仕事します

ウチは開発型製造業。世間の困りごとに目を向けて何か作れるものはないか?と見ております。
今さらマスク製造機は遅いしな~
ちなみに色々な補助金メニューがあります。
「マスク製造を新たに始める企業に設備投資資金を補助する」こんなのもあるんです。

補助金メニューもいろいろあるので是非目を通すといいかも・・・です  

Posted by N.A at 08:50Comments(0)

2020年04月07日

緊急事態宣言・・・

本日、7都道府県に対し緊急事態宣言が出されましたface07

我が社も先だって先週土曜日に緊急会議を行いました。
社員もそのご家族も
「うちの会社は大丈夫???お父さんの会社は大丈夫???」
と心配しているだろうと思い、社員、(家族にはお手紙で)に対してメッセージを伝えました。

「先ずは会社の存続と雇用は必ず守ります。また給料、賞与も次の決算までは現状維持する旨を伝え、安心してください」と・・・
「また、ヒマになっても日頃忙しさに追われて出来ない勉強や研究開発を行って新商品を開発しよう!」と
実際リーマンの時も「モグ太郎」の全国販売に力を入れたり、ペレットストーブの開発したりとその時の経験が今日を支えています。

また消毒液、マスクの配布や出張時は朝食代別途支給するのでホテルバイキング利用禁止は以前から徹底していますが、加えてユーザーの地域にて緊急事態宣言が出た際には出張の停止を決めました。

今月末に出荷する機械の組立でバタバタはしておりますが、間違いなくコロナウィルスの足音は聞こえてきていますhand&foot06

見積に対するレスポンスが悪かったり・・・先行きが不透明だと設備に対する意欲的なモノも無くなってきちゃいますよね

今、最も忙しい業種の方がイロイロ資料を持ってきてくれます


天下のトヨタさんも現預金6兆円持ってても当座貸し越し枠を銀行さんに設定するくらい・・・
我が社も余裕のあるウチに見習って策をイロイロ検討します。

早く終息することを願います  

Posted by N.A at 18:12Comments(0)

2020年03月25日

ドライブ日和

先週、今週と出張続きでして・・・
コロナで停滞するであろう景気に対して営業に走り回っておりますface07

現場は忙しく仕事しておりますが営業としては今のうちに次の案件を受注しておかないと気が気でありません(汗)
今日は絶好のドライブ日和transportation07
海を眺めながら走ります

海無し県の私には海を見るだけでテンションが上がりますemotion08
帰りは綺麗な山も見えました

立山が綺麗です

商談もまとまり受注できましたhand&foot08

子どもでも連れて行けばよかったです(ただ車で待ってるだけになりますが・・・)

暖かく、天気よく絶好のドライブ日和でした  

Posted by N.A at 17:25Comments(0)

2020年03月09日

んんん・・・・

新型コロナの影響で経済も子供達も日常を見失ってきていますface09
今現在日経平均も2万円割り込みのニュースが飛び込んできました。

んんん・・・

今日も設備の立ち上げで愛知県に社員が行っております。できる限りの防衛策として
「アルコール・うがい薬・マスク」はもたせています。

事務員がアルコールは携帯ボトルに詰め替えて、個々が常時使えるようにしてくれました。
また常宿のビジネスホテルはビュッフェスタイルの朝食が付いているのですが、社員には朝食代別途支給するということでバイキングの利用は避けてもらっています。
美味しいし、もったいない気もしますが仕方ない

んんん・・・

今現在は我が社も本当に忙しく残業しながら納期等のスケジュール管理をしている状況ですが。

んんん・・・

我々設備屋にとっては「空気」が非常に左右します

本気で設備を検討しているお客様も「今後の景況が読めない」となると
「もう少し設備我慢しようかな?」
「景気の見通しが立ったら・・・」
みたいな空気感で延期、キャンセルなどがリーマンショックの時もありました

設備同様、人の補充なども、住宅、車の買い替えなども「先が読めないから」という理由で先延ばしになることも多々あります

んんん・・・

こんな空気が蔓延しないように明るくいきましょう!  

Posted by N.A at 09:47Comments(0)