2020年02月28日

臨時休校対策

突然発表された小中高の臨時休校要請・・・face08
決まっていないことが多すぎて社会が困惑していますface07

我が社にも小学生の子を持つ家庭や共働きの家庭もあり対策を講じなければなりません・・・
今すぐ我が社にできることは何か???

とりあえず
「小学生以下に対し食堂を開放する事。」
食堂は12時~13時以外基本的に空いています。TVも暖房もありますので社員のお子さんが自由に使っていいだけます
また、完全アウェーの場所で1人も淋しいだろうから、同じく困っている家庭のお子さんの友達1.2名なら受け入れます。

基本ほったらかしの場所提供にはなりますが、同じ工場内に親もいますので安心して出社頂ければと思います
弁当は持参になりますが・・・


思いつくことを順次実行していき安心して働ける会社にしていければと思いますface02

今日から4人が機械の立ち上げで出張。道中含めて感染に注意して頑張ってください。

なんとか終息してくれることを祈ります。
  

Posted by N.A at 09:00Comments(0)

2020年02月27日

対策

新型コロナウィルスがとうとう岐阜県にも出てしまいましたface08
朝礼でも話しましたが、今後どのような影響があるかわからないので気を引き締めて今ある仕事を粛々と進めた行きたいです

今現状が忙しいからと言って、
・仕事を断らない
・加工外注を使ってでもお客様の要望をこなす
・なるべく注文書だけでも頂けるように見積等はスピーディーに出す
コレを確認しました。

取引先の大手さんはさっそくコロナウィルス対策について出入りする業者に対し徹底するみたいです

対応が早い。

我々も何か対応しておくべきかを検討しました
とりあえず明日から機械搬入の長期出張組にはホテルのバイキングは利用しないことを決めました。
過敏に反応することはないとも思いますが、できることからやっていきましょう

今日は出荷準備をして明日から搬入立ち上げです。  

Posted by N.A at 08:53Comments(0)

2020年01月28日

おめでとう!

今日、嬉しい報告がありましたhand&foot08
2年前に職場体験にきてくれた生徒さんが無事高校に受かったとお母さんと報告に来てくれました。

当時、彼は
「どうしても共栄製作所で職場体験がしたい!」
と先生にゴリ押し(笑)して我が社に来てくれた生徒ですface08

無理を言っただけのことはあります。工具や機械の知識が豊富で「ドラフト1位候補生」でした。(何故か当時のブログが消えております)(汗)


いつも目を輝かしていました。職場体験が終わってからもずっと気になる子でした。

機械の事はピカイチ!勉強はイマイチ(笑)だそうですが、人よりずば抜けたモノ、夢中になれることがある事はすばらしい!


でも中々彼の特殊能力が周りに理解され難い・・・天才とはそういうものです。
私も無責任な事を言うつもりもありませんが、やはりこれから高校、社会人になるにつれて集団生活の中で、社会人として嫌な事もやらなきゃいけないし、やりたくない部署に行かざるを得ないかもしれない
彼にはその辺の術(すべ)を身に着けてほしいかな・・・
当然、長所は封印せずにねface02
今まで何人か生徒さんをお預かりしてきましたが、毎年年賀状を送ってくれて、こんな風に報告に来てくれた生徒は初めてでした。
急遽、社員を集めました。
「この度、無地高校に入学することが決まりました。本当に御世話になりました!頑張ります!」
と挨拶もできました。

親元を離れて進学するようですが、頑張ってほしいです!
社員からも一言づつエールを送りました。
高山に帰ってきた際はいつでも遊びに来てください!

今日は彼に頂いたお菓子をみんなで頂きます


  

Posted by N.A at 09:54Comments(2)

2020年01月24日

山場

昨日から春節です。
飛騨高山の街中は中国系の方で賑わっていますface05

新型肺炎やインフルエンザも流行中ですので手洗いうがいマスクは必須ですね。

暦の上では「大寒」を過ぎましたが、現在の飛騨高山は積雪ゼロ。
昨晩から機械の立会で来てくださったお客様もガッカリされておられました。

今日は朝一からお客様の機械の立会です。シャッター側(一番奥)の機械が今月末、真ん中の緑の機械2台が2月中旬、手前の機械が2月末と現在我が社は山場を迎えております。

体調管理をしっかりしてみんなで乗り越えていきますhand&foot01  

Posted by N.A at 10:37Comments(0)

2020年01月06日

2020年始まりました

今朝の高山は-6℃face07
休業の間工場内が冷えきっておりましたので朝7時前には出社」して全館の暖房をつけました。

共栄製作所の2020年も今日から始動です。
年頭の挨拶では
「何より全員がそろってスタートが切れたことが一番」

社員の健康、安全と共栄製作所の益々の発展を祈念して梅こぶ茶で乾杯しました。


一年間、怪我なく事故なく安全第一で頑張ります!  

Posted by N.A at 17:48Comments(0)

2019年12月27日

今年も無事終えることができました

今年の営業もあと1時間を切りました・・・
今年は株式会社共栄製作所にとって節目の年でした。

何より創業者の会長と共に創業50周年を迎えることができた事が大きなことでした。
6年前に大病を患い、私が社長交代を致しました。
コトある毎に、
「創業50周年記念は会長が居らんと始まらんのやぞ」
と言ってきました。

無事懐かしの社員も集まってくれて、現社員と内輪だけという会長らしいアットホームな宴ができました


また次なる100周年に向けて決意を新たにした翌週から弊社では初の女性エンジニアの採用が決まり彼女も現場で男性社員と共に汗をかいてくれてます。日々成長する彼女も楽しみです


業績の方も順調で、時には悩んだり、ぶつかり合う事もありますが、社員全員一生懸命やってくれています

そんなこんなで今年も皆様に大変お世話になりました

弊社の休業日は
12/29~1/5
です。
1/6から2020年スタートです

良いお年をお迎えください

  

Posted by N.A at 16:20Comments(0)

2019年12月23日

師走感ゼロ(汗)

12月に入っても雪のない飛騨高山face08
一般市民の私達には有難いコトですが、除雪業者やスキー場などは死活問題ですねface07

5年前は大雪で倒木がひどくこの工場も4日間停電で休業しました。

我が家に木が倒れて道をふさぎます

コチラは電柱が倒れております

復旧作業に来た中部電力の車にも木が倒れています

今朝の会社の近辺
今シーズン初めてに近い積雪らしい積雪です

お昼には溶けるでしょうけど・・・

仕事の方も2月末、3末、4末納期の物件が立て込み外注さんにも協力いただいて、こなさなければいけない状況ですので先日朝礼では
「今年は大掃除無し!個々で整理整頓してください」と言いました。

昨日M-1見て
「師走だな~」
と思いましたが、雪もなく、大掃除もなく日々が過ぎていく事で師走感ゼロでありますface07

私は本日「モグ太郎」の在庫が無くなりかけて来たので組立補充です  

Posted by N.A at 08:33Comments(0)

2019年12月06日

いつの間にやら

バタバタしているうちに師走ですface07
CMもXmasや年賀状、おせちが増えてきました。
今朝の高山
2階事務所から撮影。薄っすらと雪が積もります。

この間もイロイロ取り組んできました
クライアントさんの許可がないので未発表ではありますが、世界に類のないストーブの試作。
紙業界の機械

(これだけでは何の機械かわかりませんね)
水栓業界の機械(設計中)
自動車部品の検査機などなど

ペレットストーブは今期は現在在庫ある台数(3台)のみで、生産できない状況です。

2月末から4月末にかけて設備の物件が重なり、設計も現場も慌てておりますface08

「慌ててもロクなことはないので冷静沈着に着々と進めよう!」と朝礼で声掛けしました
今年は大掃除無しかな・・・face07  

Posted by N.A at 10:02Comments(0)

2019年11月01日

今日から11月かあ・・・

ブログを放置している間にもう11月ですface07
神無月も終わってしまいました(汗)
最後の投稿から1月も経ってました

この間もいろんな機械を納入したり、色々な人との出会いがあったり、ブログネタには事欠かなかったのですが、ペンが進みませんでした。
きちんとアップしなきゃですねface08

飛騨高山も寒くなりました
ペレット燃料の依頼も増えております。
先日我が社のペレットストーブにも火を入れました。
1シーズンぶりで、嬉しくりましたemotion10

先日ペレットストーブ仲間のH精工のH君からメッセンジャーでDMが来ました

「思わず、「TAKUMI 匠」 かと思いました!」と・・・

海外のストーブ???デザイン賞か何かを獲ったのかな?
右上にADIのロゴが・・・
ADI DESIGN INDEXとはイタリアの最高デザインの基準みたいです。賞でもとったのかな???



似ています・・・なんかうれしい・・・偶然なんだろうか???  

Posted by N.A at 18:07Comments(0)

2019年09月27日

国際福祉機器展

昨日、東京ビッグサイトで開催されている「国際福祉機器展」に行ってきました


弊社で長年設備を導入頂いているお客様で富山県の「イズミ株式会社」様が出展されているのもキッカケです。


イズミさんは「LINK LINE」のブランドでグリップ形状の手摺りを製作しております。

木製、金属製とも製造工程でお手伝いさせていただきました。

イズミさんの先代社長はバイタリティーのある方で螺旋階段などの製缶メーカーから福祉機器への業種転換されました。
弊社会長とも仲良くして頂き2人で設備の談義をしているのが、本当に楽しそうで今でも目に浮かびます。

お互い代替わりをしておりますが、先代同士の繋いでくださった絆を壊すこと無いように頑張っていきたいです。

時間が少々ありましたので、折角ですから展示会での情報収集。
以前の依頼で足の不自由な方が押すカートを検討したことがありました。実用化はできませんでしたが・・・(汗)

印象的なのは一昔前の福祉機器は機能重視でなんだか、華が無い感じでしたが、今回の展示会ではオシャレ感にも各メーカーが力を入れていることがわかりました。

補助スーツや障害者向け運転サポートハンドル、車いすなど機能、便利さに加えてデザインが良くなってました。
福祉分野にも注力しながら本業も頑張っていきたいと思います。  

Posted by N.A at 13:39Comments(0)

2019年09月21日

しずかな出勤日

本来は3連休返上で設備を立ち上げに出張予定でしたが、日程変更した手前急遽現場は休みにしましたface07

(小雨が降る静かな朝です)

設計担当は業務課詰まっておりますので出勤してもらってます。(どこかで休んでもらいますのでご安心ください)
私は特別役にも立ちませんので、伝票整理と電話番(汗)

農業用穴掘り機「モグ太郎」の問い合わせの電話くらい・・・
と思いきや隣県の材料商社から部品加工の引き合いのお電話を頂きました。

その県にも加工屋さんは沢山あるのにな~と思いながら電話応対。
私もストレートな人間ですので・・・ついつい聞いてしまいました。
「なぜ、たくさんある金属加工業者の中で弊社に依頼されるんですか?」
すると・・・イロイロあれど
「ホームページ、ブログを読ませてもらって、人柄や会社の雰囲気が良さ気だと思い取引したいと思いました」

思わず
「あらっ???あざーっす!」

つたないブログではありますが、しっかり更新しなければと思い書いておりますface07

会社にとってマイナスなブログにならないように精進します

静かな工場です


  

Posted by N.A at 11:59Comments(0)

2019年09月19日

生命線

我々の強みは、設計~部品加工~組立調整~電気プログラムまで一貫生産で装置を作ります。
それと緊急時の際は迅速な対処をします。実は10人規模の小規模メーカーにはここが生命線となります。

昨日も自動車部品メーカーのお客様から
「装置の一部の直行ロボットが故障した。即、対応できませんか?」との連絡。
メーカー回答では、新品は1か月、修理に2週間・・・
お客様も自動車部品メーカーだけあり「待った無し」の状況です

意を決して20日に出荷予定の機械から同一部品を外して刈谷に走り修理することに。

(直行ロボットに取り付けていたハンドやプッシャーを外します)


(緑の部品の先に直行ロボットが付いていましたが無くなりました)

(突然、相棒が居なくなり黄色いロボットもうなだれています)

社員がお盆休みも出てきて組立調整してきて、明日出荷するという状況で再度バラすという事は本当に後ろ髪ひかれます。
しかし、お客様が本当に困っている時に迅速な対応することが、今までの評価に繋がっていることを確認し合いみんなでバラしました。

20日出荷の運送屋、宿泊、人員のスケジュールをすべてキャンセルし今朝早朝に刈谷に向かいました。
お客様が「本当に助かった!ありがとう!」の言葉が我々のモチベーションであり生命線です


  

Posted by N.A at 09:00Comments(0)

2019年09月17日

職場体験でも「働き方改革」???

最近の高山は朝晩が肌寒くなってきました。

「働き方改革」という言葉が叫ばれる中、アチコチでセミナーや勉強会も行われています。
毎年受け入れしている「丹生川中学校 2年生」の職場体験も今までは3日間でしたが、2日間に短縮されました。
これも「働き方改革」の一環ですか?(笑)face08

弊社を選んでくれる子供たちは、モノづくりや機械に興味のある子が多い。
4年前に来た女の子も親元を離れて、高専に行き機械の道に進んだそうです。

昨年来た「ドラフト1位候補」もブログを立ち上げたり、夏休みの自由研究でも高齢者農家さんを助けるためのモノを作ったそうです。
https://taueyouta.hida-ch.com/(←クリックしてみてください)

そんな中で今年は9月25.26日の2日間で職場体験を予定しています。
ですが、現在製作中の機械が20日から出荷してしまうので、折角来ても機械として見せられるものがありません・・・

「よかったら、子供たちに産業用ロボットや製作中の機械を見に来ませんか?」
とお誘いしたところ、放課後に教頭先生が引率の下、喜んできてくれました。


子ども達は産業用ロボットを見るのも初めて。折角なのでペンダントでロボットを動かす体験もしてもらいました。
30分程度ではありましたが、ウチがどんな機械を作っているのか?流行りのロボットとは?というものが解ってもらえたかな?と思います。

2日間で何が教えられるかわかりませんが、モノづくりに興味を持っていただけるよう社員一同頑張ります
  

Posted by N.A at 11:45Comments(0)

2019年08月28日

楽しんじゃえ~

先日、私が所属している「中小企業家同友会」の例会で
「大橋量器」の社長が報告してくだしました。

テーマが「仕事を楽しむ!」
経営者・社員・会社にとって仕事を楽しんでますか?というテーマで討論しました。

大橋社長の話を暫くぶりに聞いて、枡という最近では使われなくなった本来の「量り」の用途ではなく、枡を使った小物入れ、インテリア、壁素材としての枡など新たな事をドンドン進めるバイタリティーに感心しました。

また、社長も社員も楽しんでいることも伝わりました。

確かに新しいことをやるときワクワクします。新しいことを覚えてできた時楽しいです。
そんでもって私・・・いつもワクワクするのですが、実務が何もできませんので私のワクワクに社員が振り回されます(笑)
経営者とすれば
「儲かれば楽しい。儲からないと苦痛・・・」が本音かなface03

我が社で最も仕事を楽しんでいるであろう2人

夏休みも出てきて仕事してくれてました。
メカ女は日々成長してくれて、ロボットのティーチングもできるようになりました(初歩の初歩ですが・・・)
「楽しいか?」
と聞いたら
「楽しいです!」と即答してくれました。

まあ、そんな声が聞けることが私も楽しくなります!  

Posted by N.A at 10:18Comments(0)

2019年07月11日

方向性

先日、大阪出張で受講したセミナー
セミナー受講者にはもれなく個別相談(2時間)が料金に含まれているので貧乏性の私は再び大阪に行ってきました。

個別相談の前には事前jに会社の組織図、決算書、事業計画、売上構成などを報告の上、懇談しました

そもそも私コンサルってのが胡散臭く、好き放題言って・・・ってイメージ。
まあ、自分のビジョンともう少し社員への負担が軽減できるように。生産効率(特に設計工数)が減らす道筋があればなあ・・・って感じで議論しました。

近年は結果が出ていますが、今後の会社の進むべき方向性や注力すべき事業、世の中のトレンドは解りやすく説明頂きました。
嬉しかったことは今現状注力すべきこと、事業展開に対してコンサルが感心してくれたこと。
自分の思うイメージで進めて良いのではと再確認できました。

後はやり方・・・そこを指南したいとのこと。
まあまあの金額だし、でもそれ以上に利益が出れば・・・と思うと考えちゃいます。

明日は設備の出荷(奥の機械) メカ女も初めての出張になります。

頑張ってきてください
手前の機械は今月末出荷。短納期で設計も、現場も休日出勤しながらなんとか形が見えてきました。
当初は無理かな~と思いながらもみんな頑張ってくれてます
ラストスパートです

私も猫の手より劣りますが、午後から塗装前の下処理をお手伝いします(汗)





  

Posted by N.A at 10:04Comments(0)

2019年06月27日

ベテランの力

サッカーでもオーバーエージ枠というのがあります。

野球でもここぞの代打で出てくるベテラン選手がいますface08

弊社にもいるんですhand&foot08
困った時の助っ人が・・・

現場も来週、再来週の設備の出荷に追われていますface07
また来月末、再来月と出荷する機械の部品加工も大忙しface08

そんな時はフナさん!にお願いします

フナさんは定年過ぎて5年以上経過しております。昨年も来て頂きました。
先代の会長時代から、私が小学生のころからズーッツと勤めていただきました。

先日の50周年にも来てくれました。
眼は老眼が入り見にくいでしょうが、腕は確かです!機械フレームを溶接で寸分くるわず製作してくださいますemotion20


コチラもフナさんほどではありませんがベテランさん。入社歴はメカ女の次に浅いですが、経験者として入社して3年目になります。
精度出しに苦労していた機械をバッチリ出してくださいましたface08

設計、加工、組み立て、溶接とこなすオールラウンドプレイヤーですhand&foot08

こういうベテランさんの技に支えられています


さあ、あと一息頑張りましょう!
  

Posted by N.A at 19:29Comments(0)

2019年06月20日

久々に…

久々に大阪出張に来ました
出張のメインの目的はコチラ

タイトル見て専務に相談…
私的にはみんな納期に追われ一生懸命仕事してるのに…(汗)
と気が引ける部分もありましたが、一言

社長は我々技術陣が知り得ない情報取集も仕事の一つ!外部の話も聞いてきてください!って送り出してくれました

久々にセミナーに参加します。
また、専用機や省力化機械というニッチな業界向けのセミナーも類がありません。
参加企業も10名程度とベストな人数
製造業向けやAIや生産効率向上セミナーはよくありますが、我々みたいな一品一様で作る機械屋には参考にならない事も多くて…

内容もしかりですが、個人的には同業者の集まり…今現状のキャパオーバーの状況や、ビジネスパートナーとして仕事をシェアしたりお互い助け合える専用機屋のネットワークが構築出来るように参加します。

今から一件打合せして午後には会場入りします

現場は明日、来週の立会いの2物件に追い込みです。

少しでも会社が良い方向に向かう様勉強してきます

  

Posted by N.A at 09:53Comments(0)

2019年05月24日

段取り 八分

「段取り 八分」という言葉は様々で使われますが、この業界でもよく使いますface08

機械設備などでも現地での据え付けなど様々なシュミレーションをして不測の事態に備えますが、事前の段取りが、しっかりできていると現場がスムーズに動きます。正に「段取り 八分」です。

先日、昨年に引き続き「岐阜大学」で90分の授業をしてきました。
https://kyouei.hida-ch.com/e918810.html(←昨年の記事)
実際忙しさにカマケテ、昨年はウケてたし。
「2回目だし・・・受講生も入れ替わっているから・・・ほぼ同じ内容だし・・・」
とパワポの写真を少し入れ替えて臨みました(汗)




2/3が工学部 その他の学部も受講する共通授業で99人が受講しました。
テーマはコチラ

地元中小企業にも目を向けてほしい!というのが大学側の趣旨。それに沿って話しました。
昨年は初めてでしたので入念な準備をしました。

過信というのは恐ろしいもので・・・昨年より出来はイマイチface07
大いに反省(汗)
眠る子は居ませんでしたが、昨年のイメージよりは喰いつきが悪かったのかな・・・
コーディネーターの先生は
「いい授業でした!」っておっしゃって下さいましたが、自分の手ごたえはイマイチでしたface07

何事も準備が大事です!



  

Posted by N.A at 12:00Comments(0)

2019年05月18日

初作品!


これは何でしょう?
ヒント

棚?モノ置き場?

答え・・・踏み台です。
身長150チョットの彼女にはタッピングボール盤のハンドルが高すぎて辛かったんですface07
では自分で作ってみなさい。
先輩に習いながら、彼女自身で寸法を測り、ザックリ図面を書いて材料切って、溶接しました。
彼女の初作品になりました。右足が前に出せるようにL字になってるところが憎いねface03
「景色が違います!だいぶ楽になりました」とご満悦emotion10

明後日からは設備立ち上げ組が出発します
機械を積み込みスタンバイ!

月曜日は少しさみしいですが、よろしくお願いいたします
  

Posted by N.A at 17:52Comments(0)

2019年05月13日

令和になって・・・

令和になって、10日以上が過ぎました。
だいぶ違和感が無くなってきました。書類関係も令和できますし、納品書、請求書も令和1年(数字を入れる場合)と書けるようになりました(汗)

昭和に生まれ育ち、先月平成最後の年に50周年を迎え、令和に羽ばたく予定の我が社です。face08

メカ女の新入社員も1ヶ月が経ちかなり戦力となってきていてうれしいです。
現場からの評価も「覚えがイイ」と上々です。


また、暑くなってきたので夏服の手配をしようかと・・・恐る恐る???確認したところOKhand&foot09

居ついてくれると嬉しいです。
令和一発目の納品が来週です。最後の調整と出荷準備です


  

Posted by N.A at 13:21Comments(0)