2021年06月24日
DIY
ご無沙汰しております
今期も残り、2ヵ月となりました。今期中にやらなきゃいけない事の1つに「協働ロボット実験スペース」の立上があります
コンテナハウスが5月に入荷しておりますので、内装工事を社員と2人で行いました。
タイルカーペットを貼り

ブラインド・ロールカーテンを設置

これで中は見えません

我ながらよくできた!眺める社員

ロボットを仮置きしてみよう!
折角、タイルカーペットにしたので進入禁止エリアは赤のカーペットで色分け

お客様に「協働ロボット」を体感して頂いたり、社員の研修施設ですので、期間ごとにテーマを決めて展示しようと思います。
今期のテーマは
「完全無人工場の再現!」
詳細は後日報告いたしますが、設備がトラブル停止した時、人が原因追求するのではなく、監視カメラと電気信号で瞬時に原因を追究し遠隔にいるオペレーターにその情報を飛ばし復旧することを再現します
さあ、次はエアコン設置と商談スペース・・・メインの仮想設備を入れ始めます
今期も残り、2ヵ月となりました。今期中にやらなきゃいけない事の1つに「協働ロボット実験スペース」の立上があります
コンテナハウスが5月に入荷しておりますので、内装工事を社員と2人で行いました。
タイルカーペットを貼り

ブラインド・ロールカーテンを設置

これで中は見えません


我ながらよくできた!眺める社員

ロボットを仮置きしてみよう!
折角、タイルカーペットにしたので進入禁止エリアは赤のカーペットで色分け


お客様に「協働ロボット」を体感して頂いたり、社員の研修施設ですので、期間ごとにテーマを決めて展示しようと思います。
今期のテーマは
「完全無人工場の再現!」
詳細は後日報告いたしますが、設備がトラブル停止した時、人が原因追求するのではなく、監視カメラと電気信号で瞬時に原因を追究し遠隔にいるオペレーターにその情報を飛ばし復旧することを再現します
さあ、次はエアコン設置と商談スペース・・・メインの仮想設備を入れ始めます
Posted by N.A at 09:19│Comments(0)
│協働ロボット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。