2014年04月05日
頼もしい代理店のみなさん!
もう4月というのに・・・
全国から桜の開花のニュースがあるのに・・・
今朝の飛騨高山は雪が降りました
今朝は久々に「TAKUMI 匠」に火を入れ暖かさを実感しました。
ペレットストーブもシーズンオフになると日頃取扱いして頂いている代理店さんも少し時間に余裕が出てきます!
先日も美濃の代理店さんで「奥美濃プロデュース」さんが社長はじめスタッフ4名で「TAKUMI 匠」の代理店講習会に来てくださいました。
奥美濃プロデュースさんの社長はパイオニア精神の持ち主で、本来は呉服屋の後継者であるにも関わらず、
「これからはリサイクルトナーだ!」
と事務用品のリサイクルトナーの生産をはじめ、現在では郡上市白鳥町に工場を建て100名以上の雇用を生み出しておられます。
また、農業の6次産業化として郡上市の名産品の発掘にも力を注いでいます!
今回、第3の柱として木質バイオマス活用という観点で「TAKUMI 匠」に白羽の矢を当てていただきました
将来はメーカーとして奥美濃産ペレットストーブ開発にもご賛同いただき、まずは既存の「TAKUMI 匠」を少しアレンジして奥美濃仕様で売り出します!
郡上市は数年前からペレットストーブにも補助金が出され、ショールーム代理店が無いのでワザワザ高山市のショールーム「福太郎」にもご来店いただいております。今月末には郡上市のショッピングセンターで展示会を行います。(詳細は後日報告します)
また販売方法もユニーク!さすがパイオニア!って感じです


また、一昨日地元の代理店「富士コンクリート工業 ゆきぐに事業部」の精鋭2名が組み立ての実技研修来ていただきました。
以前すでに代理店講習は受講済みなのですが、より本格的に、より「TAKUMI 匠」を知ろうという事で実際の組み立てに参加して頂きました!
実はゆきぐにさん用の展示機を組み立てるタイミングだったので、自分達の展示機を自分達で作り上げればより愛着もわくだろうし、日頃中々見れない丸裸の状態から1つ1つのパーツの意味を理解しながら組み立てるということは、ペレットストーブ全般の理解にもつながる。しかもお客様の質問、疑問にも自信を持ってご説明できるのではないか!ということで一緒に組み立てました!


途中の質問でもより本格的な質問が飛び出し、教えたK君もうれしい限りです!
なぜ、「TAKUMI 匠」の天板はそんなに熱くなるのか?
なぜ、「TAKUMI 匠」は消費カロリーは12畳程度の燃料で暖房能力は25畳程度まで暖かくできるのか?
そんな素朴な質問はゆきぐにさんにぶつけていただいてもちゃんと答えてくれるはず・・・
弊社も製販分業という事で、今まで地元の工務店関係への直販をしておりましたが、今年度からはゆきぐにさんに一任いたします!
今後ともよろしくお願いいたします
全国から桜の開花のニュースがあるのに・・・
今朝の飛騨高山は雪が降りました

今朝は久々に「TAKUMI 匠」に火を入れ暖かさを実感しました。
ペレットストーブもシーズンオフになると日頃取扱いして頂いている代理店さんも少し時間に余裕が出てきます!
先日も美濃の代理店さんで「奥美濃プロデュース」さんが社長はじめスタッフ4名で「TAKUMI 匠」の代理店講習会に来てくださいました。
奥美濃プロデュースさんの社長はパイオニア精神の持ち主で、本来は呉服屋の後継者であるにも関わらず、
「これからはリサイクルトナーだ!」
と事務用品のリサイクルトナーの生産をはじめ、現在では郡上市白鳥町に工場を建て100名以上の雇用を生み出しておられます。
また、農業の6次産業化として郡上市の名産品の発掘にも力を注いでいます!
今回、第3の柱として木質バイオマス活用という観点で「TAKUMI 匠」に白羽の矢を当てていただきました
将来はメーカーとして奥美濃産ペレットストーブ開発にもご賛同いただき、まずは既存の「TAKUMI 匠」を少しアレンジして奥美濃仕様で売り出します!
郡上市は数年前からペレットストーブにも補助金が出され、ショールーム代理店が無いのでワザワザ高山市のショールーム「福太郎」にもご来店いただいております。今月末には郡上市のショッピングセンターで展示会を行います。(詳細は後日報告します)
また販売方法もユニーク!さすがパイオニア!って感じです

また、一昨日地元の代理店「富士コンクリート工業 ゆきぐに事業部」の精鋭2名が組み立ての実技研修来ていただきました。
以前すでに代理店講習は受講済みなのですが、より本格的に、より「TAKUMI 匠」を知ろうという事で実際の組み立てに参加して頂きました!
実はゆきぐにさん用の展示機を組み立てるタイミングだったので、自分達の展示機を自分達で作り上げればより愛着もわくだろうし、日頃中々見れない丸裸の状態から1つ1つのパーツの意味を理解しながら組み立てるということは、ペレットストーブ全般の理解にもつながる。しかもお客様の質問、疑問にも自信を持ってご説明できるのではないか!ということで一緒に組み立てました!
途中の質問でもより本格的な質問が飛び出し、教えたK君もうれしい限りです!
なぜ、「TAKUMI 匠」の天板はそんなに熱くなるのか?
なぜ、「TAKUMI 匠」は消費カロリーは12畳程度の燃料で暖房能力は25畳程度まで暖かくできるのか?
そんな素朴な質問はゆきぐにさんにぶつけていただいてもちゃんと答えてくれるはず・・・

弊社も製販分業という事で、今まで地元の工務店関係への直販をしておりましたが、今年度からはゆきぐにさんに一任いたします!
今後ともよろしくお願いいたします
スポンサーリンク
Posted by N.A at 17:31│Comments(0)
│ペレットストーブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。