2013年11月29日

グリーンツーリズム!

「グリーンツーリズム」と言われてしばらくたちますが、1週間高山にてペレットストーブ研修を受けていた王君が帰るという事で高山らしいところにも連れて行けなくごめんなさい!

ペレットについて学びに来たのですから、折角ならペレットに関する「グリーンツーリズム」いや「ペレットツアー」を僕なりに考えご案内しました!

ペレット関係者、ECO好きな方はこのスケジュールにてまわってみてはどうでしょうか?
(旅行会社の方企画してみてください! ちなみに勝手な妄想で関連企業様の許可を得ておりませんので悪しからず・・・face03

①共栄製作所 (ペレットストーブ「TAKUMI 匠」製造工程見学 組み立て体験)



②飛騨製箸、木質燃料 (間伐材でつくる割りばし、その廃材でつくる国内最大級のペレット工場見学 お土産で割りばしをもらおう!)





③飛騨の家具 飛騨産業さんのペレットボイラー、太陽光パネル及び家具工場、ショールームの見学



④古い町並みにある古民家再生のスポット「福太郎」で休憩
こだわりの自家製だんごと珈琲を堪能!



⑤飛騨のB級グルメの定番 国八食堂でお昼ごはん


⑥TAKUMI 匠 製作にかかわる協力工場見学


⑦元祖無電力ペレットストーブ「西谷式 結火」の見学



⑧オークビレッジで飛騨のクラフト家具とアロマオイル抽出工場見学で癒されてください!


⑨お泊りはグリーンホテルにてペレットボーラ―も併用した温泉でおくつろぎください!


お問い合わせは 共栄ツーリストまで!face03

あくまでもフィクションです・・・  

Posted by N.A at 10:47Comments(0)

2013年11月27日

新しい風!

先週後半から、ペレットストーブの組立研修に大阪の企業から中国の子が派遣されてます!
わが社もインターナショナルになったな〜(笑)
名前は王君!すっごい気さくで、真面目で挨拶もしっかりできるいい子です(^^;;
その会社で、ペレットストーブ開発すると決めた時、積極的に申し出ただけあり、真剣に勉強してます

日本語もペラペラで、全く心配なし!
わが社に新しい風を持ち込んでくれます!
最年少のK君も期間限定の後輩が出来てなんだか、嬉しそう
短い間だけど、しっかり学んで帰ってな!

明日は協力工場巡りと時間があれば、通り道にある観光地にでも行きましょうか?


  

Posted by N.A at 20:50Comments(0)

2013年11月18日

TAKUMI 匠 カラーオーダー!

しばらくぶりです!申し訳ございませんface07

先週は東浦のイベントに本当に多数ご来場いただきありがとうございました!

初めてペレットストーブを知った人!
かなりTAKUMI 匠 を下調べしてきてくださった人!
ブログを見てきてくださった人!
以前、ご購入して頂いたオーナー様も激励に駆け付けてくださいました!


開始時間は10:00と聞いていたので9:30過ぎに入ると既に来場者で入り口が入れないくらいです!face08

思わず、出展者のiiieさんに「スミマセン!10時からと思ってましたので・・・」と謝罪しましたが、10時であってました(ホッ!)

(入り口の様子・・・)

(展示ブースも人だかり!)
今回は
「TAKUMI 匠」iiieさん仕様で、iiieさんの住宅コンセプトであるECOをイメージしたエコグリーン、森をイメージしたフォレストグリーン!

とても気に入っていただけました!face05


燃焼を見ていただけなかったので、東浦イオン前のiiieさん(←クリックして)のショールームにて燃焼展示始めます!

最近はだんだんオーダーカラーが定番化してきています。サイドのSUSも塗りたい!という方も多くなってきています!

今月末仕上がりのロットの中にも
「アッ!」と驚くカラーリングのものも複数ございます!

特殊カラー、サイド塗はオプションですが、自分好みの「TAKUMI 匠」を作るという意味では増えてきておられます!

今月末をお楽しみに!  

Posted by N.A at 11:12Comments(0)

2013年11月10日

ペレット業界の伊達正宗!

こう見えても私は歴女いや、歴男です!face07

今回のペレット行脚の中でも、その地を通過するたびにご当地武将の肖像画や大河ドラマのワンシーンを思い描きながら通過しましたface07

新潟を通れば「ここが、謙信公の春日山城か・・・」とか水戸を通れば「水戸黄門」福島を通れば「白虎隊や現在放映中の「八重の桜」を思い起こしながら通過します!(通過だけだったので非常に残念ではあったのですが・・・)


今回の最終目的地は仙台!仙台と言えば私の中では牛タンでもなく、東北楽天イーグルスでもなく伊達正宗なんです!

伊達正宗は私の中でも好きな武将の一人!家督争いでも容赦しないところなど恐ろしいイメージもありますが、なんといっても秀吉の前に白装束姿で参上し(私は死を覚悟しています!のパフォーマンス???)などは策士正宗!を感じます!
また、伊達男の所以となった、朝鮮出兵時の伊達軍は煌びやか大軍は他を圧倒したといいます!オシャレさん!

そんな仙台に行きたいのは、ペレットの宣教師ザビエルこと「パイプ屋本舗」のBOSSに(←見た目じゃないですよ!face03
「ジュンさん!(本当はアツシなのですが・・・彼はそう呼ぶのも嫌いではない)仙台にすごい面白い人がいるんです!是非、1度会ってみてください!」

とご紹介されてメールやfacebookではヤリトリしていたものの実際に会ってみたいという気持ちが強くなりやっとお会いできました!

ペレットストーブ不毛の地と呼ばれる仙台の地に果敢に攻める若者!
LIFE GARDEN」さん(←クリックしてみて)

ショールームにお会いするや否や
「ハッハッハッ」と豪快な笑顔で登場!また、お洒落な店構えと彼自身のお洒落な風貌と着こなし加えイケメン!
圧倒されるのと同時に伊達正宗に直結しちゃいました


そんな彼に「TAKUMI 匠」とご対面いただきました!
話せば話すほど、実直な好青年、また「技術屋上がりですか?」
と聞いてしまうほど材質や構造、パラメーター(電気制御)にまで詳しく本当にメーカーとしては信頼できるストーブ屋さんです。
海外製を中心に範囲されておられますが、海外製のストーブは入荷後1度バラシて自分の目で確認し、また代理店さんもアレルギーを起こすパラメーター設定も海外性にもかかわらず自分で設定しお客様に納入する徹底ぶり!


(実機を見るなり、温度計であちこち測定し始めましたface08
そんな、LIFE GARDENさんに是非「TAKUMI 匠」の販売をお願いしたい!と強く思いました!

彼は話し上手で現状のペレット業界についても彼なりの表現で本質をついた話や仙台の話、当然「TAKUMI 匠」の話など本当は12時に仙台をでるつもりが、あっという間に時間が過ぎ、15時まで仙台におりました。

前の晩も牛タンを食べたのですが、イマイチと言うと
「リベンジに行きましょう!」と再度、万人ウケする牛タン屋に案内してくださいました。(本来の牛タンや昨晩食べたように硬めで焦げがあるそうです)face15

やわらかくておいしかったです!(写真撮り忘れました・・・)

こよなく仙台を愛する彼が言った一言
「仙台を征すれば、東北を制す!」
ですよ!face02

別れ際、さりげなく
「奥様へのお土産です!」とお店の商品を手渡す姿もかっちょえ~


訪問した前日は仙台にてペレットストーブイベントを盛大に行ったようで大成功!
後片付けの途中の訪問でしたので散らかってる様子撮っちゃいました!スミマセン


ペレットストーブ不毛の地と諸先輩は仰いますが、確実に彼が普及すると確信したのであります!  

Posted by N.A at 13:11Comments(0)

2013年11月08日

TAKUMI 匠 iiie モデル

先週の金曜日からの怒涛の1週間も明日、明後日でようやくひと段落しますface01
この3日間で走った距離は走行距離は2200km以上、またがった県は16県face07

よく走ったな~33万キロオーバーのADバン!
この子は本当に調子がいい。車検の度に買い換えようと思いながらも、メンテナンスさえ怠なければ壊れない!
私が入社して12年。初めて支給された営業車。この子とはいろんな場所に行き、喜びも悲しみもいろんな経験をともにしたから愛着がわいて仕方がない!

出入りの車屋の整備士さんも
「本当に上手に乗ってますね!」
と誉められますが、整備士さんのメンテナンスのおかげですface06

話は逸れましたが、
11月9日、10日に愛知県東浦町で
「ecoで未来につながる産業まつり」が開催されます。
このお祭りは一か所に集中してはいますが、7つの会場にまたがる大きなイベントです!


今回は会場の1つの商工会館 2Fにて「低炭素住宅・ゼロエネルギー住宅」を提案する「iiie いい家」さんのブースで「TAKUMI 匠」の展示を行います!

今回はiiieさんのショールームに置く予定の「TAKUMI 匠 iiie Model」も初披露!

フォレストグリーン、ecoグリーンがiiieさんのコンセプトにピッタリです!



チラ見せです!出荷前の・・・

側面もグリーンです!

本来側面はステンレスですが、最近は側面も塗装の依頼が多いです。ステンレスを使う理由として、熱伝導率が低いので基板など電気系統にやさしい。熱くならない特徴があります。
ステンレスには塗装するには、塗料が乗りやすい様に表面をザラザラ(分からないように)にする「足付け」という作業があり、一手間加えます。

フォレストグリーンの「TAKUMI 匠」の実機を見たい方会場に足をお運びください!
(屋内の為燃焼展示はできませんface07

  

Posted by N.A at 08:52Comments(0)

2013年11月06日

仙台の盛りあがり!

仙台にやって来ました(^^;;
以前から「会いたいな〜」って思ってたストーブ屋さんに訪問する為です!
昨日、茨城経由で夜8時過ぎに到着!
やっぱり遠い
弊社の取引先で、学生時代からの友人が
仙台営業所長として赴任してるので、夜の仙台を案内して頂きました。
3日前に東北楽天イーグルスが日本一になったのでかなり、平日週始めにも関わらずたくさんの人が出てました。(いつもの事かもしれませんが…)


仙台の友人が
銀次に会わせたる!」と連れてった先が
居酒屋の大将の名前が単に「銀次」

そんな冗談を交えながら、相変わらず変わってない彼に安心
定番の牛タンを食べましたけど、思ったほどではなかったかな…


昔話に花が咲き、現状の仕事の話など、有意義な夜でした。


相当、疲れてたので、爆睡できるかと思いきや、疲れ過ぎると寝れないんですかね?
4時半頃目が覚めてゴロゴロしてました
さあ、気をとりなおして、目的の方に会いに行ってきます!

  

Posted by N.A at 09:00Comments(0)

2013年11月06日

頑固おやじ!

昨日、茨城県水戸市の「頑固おやじ」という名前の家具の専門店「駿河屋」さんに以前から依頼されていた出張代理店講習に訪問させて頂きました。
さすが、家具屋さん オシャレです!


正直、店の名前にビビってしまい、それまで担当者達と和気あいあいで打ち合わせしてましたが、社長が入るや否や直立不動!
元気のある威勢のいい社長さんでした。
その後、担当者に最低限実技と座学を行いました(^^;;



関東地方の方、茨城県水戸市の駿河屋「頑固おやじ」に見に行って下さい






  

Posted by N.A at 07:31Comments(0)

2013年11月02日

新たなプロジェクト

ペレット燃料は地域活性化の起爆剤だ!
地域の燃料は地域で作り、そして雇用を生み出す!


ペレット業界に携わる諸先輩はこう仰います!まさにその通りだと思ってます!face07

私たちは「モノづくり」の立場ではどんな地域貢献ができるのだろうか?本当によく考えますface06
そんな中、私たちが作ったペレットストーブ「TAKUMI 匠」は他の地域の方々には申し訳ありませんが、極力地域にお金が回るように作っています!

この飛騨高山でできる製造方法をできればペレット燃料を製造している地域にモデルケースとして取り入れれば、もっとその地域の経済が潤う!燃料であるソフトも暖房機器であるハードもすべてその地域でやれば、こんな素晴らしいビジネスモデルはない!と思います。

今までも地元産の燃料を燃やす地元産のペレットストーブを作りたい!ので技術提携のオファーはありました。
正直、ここまで来るのに長い年月と苦労、造っては壊しの繰り返しを重ねてきました。

「メーカーである以上その蓄積、ノウハウを外部に流出することは如何なものか?」の議論は社内でも何度かありましたが、地産地消こそ今の日本における地域活性化の道はないし、飛騨高山で出来たビジネスモデルはキットほかの地域にもできるのではないか?

ですから、弊社もある条件(機密保持や地域で作るなど・・・)をご了承いただければ、どんどん地域産ペレットストーブを作っていただきたいと思ってます。

そんな話から、先日大阪に行ってきました。大阪にはペレット燃料工場があります。そこでハード(ストーブ)を作ろう!という動きがありオファー頂きました。

偶然にも応接室に飾ってあった看板「TAKUMI 匠」 大阪のものづくり企業の象徴です!

(ペレットストーブ開発用にプレハブまでたててます)

(ペレットストーブを生で見る人は感動してました!)
「まいど1号」を作れる大阪のモノづくりの人達は技術こそあるもののノウハウがない!
今から開発して何年か我々と同じような繰り返しをするのならば、伝授してもらった方が手っ取り早い!

その代わり地域で作って地域で販売してください!施工もできれば地域の電気屋さんや工事屋さんを活用してください!
こんな動きが全国に拡がり、全国でご当地グルメのようにご当地燃料とご当地ストーブができれば、ペレットを通じて地域が活性化するのだと思います!

実は、昨年、技術提携したご当地ストーブも完成まで一息のところまで来ているようです!
現在は被災した関係で、大阪の会社に製造委託していますが、いずれは地域で作ることでしょう!

オープンにしない約束で写真撮らせていただきました!



もうすぐ点火されると思うとワクワクします!
イタリアには100社を超えるペレットストーブメーカーがあるそうです!日本には確認できませんが20社程度???

全国で中小企業の製造業の方が協力しペレットストーブが作り出されることを楽しみにしています!

ペレットストーブは買う時代から創り出す時代へ!

板金技術、塗装、溶接、鋳物の技術のある製造業のみなさん!ペレットストーブ作ってみませんか?<  

Posted by N.A at 19:44Comments(0)