2013年12月28日

今年一年ありがとうございました!

本日、無事一年を終える事が出来ました。弊社にとっていろんな意味で転換期でしたが、社員一丸となってそれぞれの役割を全うして頂き感謝です!
今日は大掃除で会社も心もピッカピカ


恒例のクジでの豪華⁇景品贈呈も終え、新年に向かいます
来年は6日スタートです!
来年もよろしくお願いします(^^;;

  

Posted by N.A at 19:52Comments(0)

2013年12月26日

今年もイロイロありました!

Xmasが終わると既に年末モード!
師ではありませんが、私(シ)もバタバタ走っておりますtransportation06

今年も色々ありました!最近はオリジナルカラーの要望がスタンダード化しておりますface08




オール ブラックス!(側面もブラックなんです!)


フォレストグリーン!ecoグリーン!


ピンクのクラウンではなくピンクの「TAKUMI 匠」


初のツートンカラー!

今年も色々(イロイロ)ありました!
営業は27日まで28日は大掃除です!
年始は1/6からになります。

年内、もう1回くらい更新したいな~  

Posted by N.A at 09:17Comments(0)

2013年12月13日

東ロビンズB

私は小学校から野球をしており、小学校時代は「東ロビンズ」のキャプテンをやってました!face02

(当時の写真ではありません。ネットから拝借)

キャプテンと言いましても当時は1学年で30人以上いましたので2チーム作れたため、Aチーム、Bチームと2チームあり「Bチーム」は簡単に言えば2軍ですface07
多くの小学校が2チーム制をひいており、今の縦割り混合チーム編成は少子化の波をもろに受けている感じがします!

大抵の小学校はAが主力選手を集めており、東ロビンズも例外ではありません。Bチームは小柄な選手が多く、個性派ぞろいで面白いヤツの集団!日頃はあまりまとまりがないのですが、遊びや「いざ!」となると訳わからんくらいに団結します!

その最たるものは他校との試合よりAチームとの試合の方が俄然力を発揮し、公式戦や校下大会などで当たると、
「Aチームや監督、コーチをギャフンと言わせよーぜ!」
「オー!」
って感じで最終回までリードしたり、延長戦になったり、監督、コーチ、父兄をヒヤヒヤさせるようなチームです!
案の定、詰めが甘いので最後にはAチームに負けるのですが・・・・
「惜しかったぜえ~、監督あせっとたな~(笑)」
といつもニヤニヤするのでしたface07(焦るのは万が一Bチームが勝っても次の試合では負けてしまうからです・・・face08
その主犯格がチャビと田堀でした!彼らは個性派ぞろいのBチームの中でも特に訳わからん2人で、キャプテンとしても手を焼いたというか、逆にムードを作ってもらってたというか・・・

昨日、降りしきる雪の中ペレットストーブの設置してくれました。ビルの3階なので足場を組んで田堀とチャビのコンビでサクサクっと仕事します!


このコンビは時代に流されず、昔ながらの生き方がしたい!
ハヤリのECOではなく無理のない、自分たちで出来るECOをしよう!と先日も飛騨市で講演???したそうです!
コテコテの飛騨弁でカッコつけずに話す彼等を見て会場からは「クスクス」っと笑いもあるも理路整然と話す彼らに思わず納得!
彼らは中日新聞にもカラーで取り上げられ、自給自足の生活を実践しています!

実際にチャビはてんぷら油で走る車に改造し乗ってきました!排ガスが「天ぷら屋」さんのいい香りがします!face08

作業が終わって、一服のひと時にチャビが
「おーい!またBチームでなんか面しれえ~事やらんけ~」

思わず、
「いまだにBチームという表現するのオメエらくらいやわ~」と言いながらも、きらいじゃないんやさな~Bチーム!hand&foot08  

Posted by N.A at 14:05Comments(0)

2013年12月10日

国際交流!

先日までストーブの勉強に中国人研修生、王君が来てくれてました!
初めて、外国人研修生を受け入れしたので社員も最初はどうなることかと思いましたが、日本語はペラペラ!っていうかコテコテの関西弁なので、逆に
「王君!ホンマに中国語話せるの?」face08

短い研修期間でしたが、中国の事や日本が本当にいい国であることを自分の言葉で伝えてくれましたface05

帰る前日は、高山らしいところにも連れて行けなかったので、我が家で食事に招待しました!
その前日子供たちに
「明日、中国の子がウチに来るよ!」と伝えたら、年少の次女は
「ABCの顔しとる?(欧米人の意)」
思わず、吹き出してしまいました。

王君に何が食べたかを確認したら、刺身がいいとの事でしたので手巻き寿司と飛騨の地酒でおもてなししました。
「中国人は新鮮な刺身を食べれないので、中国人みんな刺身が好きです!」って言いながらワサビ、醤油も漬けることなく食べてましたface08
子供たちも質問攻めで世界地図を持ってきながら、王君の出身地の確認をしたり、自分の名前を中国語で読むとどう聞こえるのか?など交流しておりましたが、4歳の次女にはやはりコテコテの関西弁だし顔も日本人だし、本当に外国人???と思っていた矢先、彼に国際電話が掛かってきました!

流暢にしゃべる中国語を話す王君を見て、2人とも目が点face08
次女は満面の笑みで
「王君、英語話とるな~」
(いやいや中国語ですが・・・(汗))


すかっり仲良くなりました!

私は王君に最近の中国事情や今後の展望などを聞き、王君はいつかきっと中国との懸け橋になってくれる予感がしました。

王君は本人いわく幼少時代はずーっと勉強ばかりさせられてきたそうです。人口10倍で大学の数は国立しかないので大学に入るのは競争に勝たないといけないそうです。親も学力で上に行かないとずーっとこの生活から抜け出せない!ということで塾や学校で勉強以外の思い出がないって言ってました。
当然一人っ子政策の真っただ中の彼は、同級生は全員一人っ子だし、兄弟の良さや兄弟のいる家庭がわからないみたいです!



いま中国ではPM2.5や環境破壊がひどく、また森林伐採が禁止となり木が無いそうです・・・
高山に来て、緑の多さに車窓からずーっと驚いてました!

来年には日本国籍を取りたい!って言ってました。
日本の良さ、高山の良さを海外の目から再度認識できました!face05  

Posted by N.A at 10:00Comments(0)

2013年12月03日

ショールーム???

今年もあとひと月足らず・・・とうとうカレンダーも最後の1枚になってしまいましたface08
流行語大賞も決まりましたが、私もこの流行語を何度かブログ内でも引用いたしましたface03

最近、お問い合わせの中で
「「TAKUMI 匠」は御社以外どこで見られますか?」とか「ゆっくり、体感できるスペースありますか?」とのお問い合わせが多いです。
当然、弊社に来ていただければよいのですが検討段階では敷居が高いらしく抵抗感もあるようです。

過去にもブログ等でお知らせしていましたが、同級生のお店で下三之町58にある「福太郎」さんには展示機があいている期間はそれを貸出し燃焼展示させていただいておりました。


(福太郎は古民家を店主でもある田堀建築が時間をかけて再生し、今は地域のコミュニティースペースとして生まれ変わりました)

が、残念なことに10月、11月は展示会シーズンですのでその展示機が全国行脚してしまいますface07
その間、ブログを見ている方々が来てくださったようで、店主のアニさんからも
「お~い、展示機まだ来んのか~!今日はわざわざ長野から見に来てくれたのに~」とか
「お~い、展示機まだ来んのか~!!今日も下呂からみにござったぞ~」

とたびたびお電話を頂きました・・・
(わざわざお越し頂いた方々、本当に申し訳ございませんface07


店主からの依頼もあり1台正式にオーダー頂きました。これで1年を通してずーっと設置してあります!

店主からの提案で
「「TAKUMI 匠」のショールームとして使っていいよ~」
弊社にとっても気軽に立ち寄れるショールームが無かったのでありがたい話です・・・

古民家のコミュニティースペースなので、地の野菜やクラフト小物、写真などが所狭しと並べられています!
また、「TAKUMI 匠」は和洋を問わないデザインなので、舶来品と違い和のテイスト抜群な「福太郎」の土間や土壁、格子戸にもマッチします!この建物を見学に芸能人や有名モデルさんマスコミの方も取材に来ます!

(こちらは洋のテイスト!乗っかてるケトルは南部鉄器でバリバリ和のテイストですが・・・)

先週設置したにもかかわらず、さっそく複数の方々に見に来ていただいたようでオーダーも頂きました!(感謝です!)

本当に気軽に立ち寄れる団子屋さんでもあり、喫茶店でもあります。入り口入ってすぐには大きなテーブルと「TAKUMI 匠」を囲みながら、そしてBGMとして流れるJAZZを聴きながら、自家製米で作ったコダワリ団子と五平餅を食べながら、また、アニさんは珈琲好きなので自分でテイスティングして納得した珈琲豆を選定し焙煎して出してくれる日替わり珈琲もまた格別!


(五平餅は当たり付き!ヤギの絵が出たら、もう1本!)

紫の暖簾が目印!
高山観光の際、帰省の際はお立ち寄りください

(若く見える左がアニさん、右が同級生 中央が看板娘のおばちゃんです)  

Posted by N.A at 10:02Comments(0)