2013年10月19日
進捗状況 その2
10月も中旬が過ぎ、寒さでストーブが恋しくなる季節になっちゃいました
弊社の事務所の「TAKUMI 匠」も始動しました!
加湿の為のケトルも2つ置けるので、10時休みのコーヒーやお昼休憩の味噌汁は「TAKUMI 匠」で沸かしたお湯を使います

すでにオーダー頂きながら首を長~くしてお待ちいただいているオーナー様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、もう一息で完成いたします。せめてもの罪滅ぼしの為に、10月1日のブログ(←クリックしてみて)から2週間以上が経ちどこまで進んだのかをお見せいたします
地元高山の外注さんから帰ってきた部品を組み付けています。

(燃焼部分と送風部分がしっかり分離されているか、組み立てた後、特殊の耐熱コーキングをして1台1台煙を入れて漏れが無いかチェックします)

(送風が通る部分。空気の対流がスムーズかつ、滞留するように曲線にしています)

(配線部品も1つ1つ自社でつくり半田付けしていきます。内製率を高くすることでオーナー様に自信を持ってお出しできます)

(ヤカンのおけるケトルスペースの天板の取り付け)

(電器部品、基盤などの取り付け)

(サイドカバーと正面の扉を取り付け、これから燃料の出具合などのテストをします)
来週は随時完成したものを燃焼テストを繰り返しながら出荷準備をいたします。
10月ロットは25日くらいから随時出荷予定です。
もうしばらくお待ちください

弊社の事務所の「TAKUMI 匠」も始動しました!
加湿の為のケトルも2つ置けるので、10時休みのコーヒーやお昼休憩の味噌汁は「TAKUMI 匠」で沸かしたお湯を使います

すでにオーダー頂きながら首を長~くしてお待ちいただいているオーナー様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、もう一息で完成いたします。せめてもの罪滅ぼしの為に、10月1日のブログ(←クリックしてみて)から2週間以上が経ちどこまで進んだのかをお見せいたします
地元高山の外注さんから帰ってきた部品を組み付けています。
(燃焼部分と送風部分がしっかり分離されているか、組み立てた後、特殊の耐熱コーキングをして1台1台煙を入れて漏れが無いかチェックします)
(送風が通る部分。空気の対流がスムーズかつ、滞留するように曲線にしています)
(配線部品も1つ1つ自社でつくり半田付けしていきます。内製率を高くすることでオーナー様に自信を持ってお出しできます)
(ヤカンのおけるケトルスペースの天板の取り付け)
(電器部品、基盤などの取り付け)
(サイドカバーと正面の扉を取り付け、これから燃料の出具合などのテストをします)
来週は随時完成したものを燃焼テストを繰り返しながら出荷準備をいたします。
10月ロットは25日くらいから随時出荷予定です。
もうしばらくお待ちください

スポンサーリンク
Posted by N.A at 20:52│Comments(0)
│ペレットストーブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。