2011年09月21日

断舎離・・・

モグ太郎って???


これは、当社の誇るアイデア商品です。
北海道から沖縄どころか、ドイツ、スウェーデン、台湾、韓国などの海外にも出て行った商品ですtransportation05

実は10年ほど前の大掃除の日、倉庫から1枚のメモ紙が出てきました。
「何だろう?」と思って紙を開いてみると、麦わら帽子に長靴姿のおじさんが草刈機の先にプロペラをつけて作業をしている漫画チックな落書きともとれるイラストが描いてあり『モグラー』と書いてありました。

その落書きともとれるメモ紙の犯人はすぐに社長だとわかりましたemotion20

弊社の社長は昔から時間があると「シャッシャッシャッ!」って感じで思いついたアイデアを落書きにします。


「この絵、何?」と訪ねると・・・

「ああ、こうやって草刈機の刃を外しプロペラつければ、簡単に穴開くやろ?
トマト農家の人達は手で何万個の穴開けるの大変やで・・・。
草刈機ならみんな持っとるでなー」


「そのアイデアを商品にしよう!」
と生まれたのが『モグ太郎』なのですemotion22

↓ これは初期設計時のCGです↓



「モグ太郎」は国や県のお墨付きを頂いた認定商品で、新聞、雑誌にも多く取り上げられている商品です。
使っていただいた農家の皆さんは「大変苦労していた穴掘りが楽になった」と喜びの声を電話やブログで報告してくださいます。
⇒お客様の声sonota2



また、震災被災地の岩手県名取市の農家さんからも、
「家も親戚も流されてしまったが、何とか残った者で東北の農家を復活させたい!」
とのお電話を頂き、JA名取岩沼さんを通じて被災地に『モグ太郎』を寄贈させていただきました。


これからも、このように何処かで誰かの役に立ち、喜ばれる商品の開発を続けていきたいと思います。


断舎離!
・・・最近のはやり言葉ではありますが、大掃除の日に1枚のメモが出てこなければ、このアイデア商品は世に出てこなかったと思うと「断舎離」の持つ意味の大きさがわかる今日この頃です・・・



お知らせanimal09『モグ太郎』のFacebookページが立ち上がりましたemotion08

  

Posted by N.A at 18:36Comments(0)

2011年09月21日

「月刊さるぼぼ」さんの取材!

今日は、地元情報誌さるぼぼさんが、
飛騨高山産ペレットストーブを取材に来てくださいましたemotion22

昨年も取材して頂き、飛騨人によって名付けられた
TAKUMI 匠
さらなる進化を取材して行かれました。



さるぼぼ編集長のU君は、私の応援団時代の可愛い後輩であり、
大変気を使って頂きました。
(私の名誉の為に言っておきますが、
決して昔の上下関係を最大限利用しておりません(笑))


安全性のアピールとしてルーバーに触れる手タレ役を買って出てくれた新入社員のT君!

ヤケドしづらいとは言え、ずぅ~っと触るのは熱い!体張ってやってます!


この記事は、「月刊さるぼぼ」10月号に掲載されます!
乞うご期待!emotion22


手作りの部品も撮影していただきましたemotion21

  

Posted by N.A at 14:31Comments(0)

2011年09月21日

モグ太郎出荷!

注文がドンドン舞い込んでいますemotion22emotion08
『モグ太郎』

本日、西日本へ向け出荷しましたtransportation02



  

Posted by N.A at 08:53Comments(0)