2011年09月30日
さるぼぼさんに特集組んで頂きました!

スッテキー



今回は「TAKUMI 匠」の燃焼性能が
良い秘密をほんの一部掲載してます!
実は、まだまだ秘密がありまして…
燃焼ポットの部分とか~、
タンクの構造とか~、
安全センサーとか~
(ギャル風
)…
あっ?シャベリすぎるとブログネタ無くなる
秘密にする事は特にございません!
みなさま、
お気軽に工場に見学にお越しください

ベラベラと必要無い事まで、お教えしましょう!
「一応、おしゃべり専務に警戒して、
大事な部分は特許出願したので…」(スタッフ談)
53ページだよ

飛騨地域外の方はコチラをクリックして下さい
飛騨地域から世界に発信だ~

▼「月刊さるぼぼ」撮影風景▼
良い秘密をほんの一部掲載してます!
実は、まだまだ秘密がありまして…
燃焼ポットの部分とか~、
タンクの構造とか~、
安全センサーとか~
(ギャル風

あっ?シャベリすぎるとブログネタ無くなる

秘密にする事は特にございません!
みなさま、
お気軽に工場に見学にお越しください


ベラベラと必要無い事まで、お教えしましょう!
「一応、おしゃべり専務に警戒して、
大事な部分は特許出願したので…」(スタッフ談)


飛騨地域外の方はコチラをクリックして下さい

飛騨地域から世界に発信だ~


▼「月刊さるぼぼ」撮影風景▼
<
Posted by N.A at
19:06
│Comments(0)
2011年09月29日
アイデアは無限!
ストーブネタばかりで、弊社の本業が
「ストーブ屋さん?」って言われます…
弊社の本業は固く言えば、
一般産業用特殊省力化機械設計製造
となるのですが???
平たく言えば、機械屋、もっと簡単に言えば、鉄工所です
(当然、金属の溶接や加工はおてのもの
)
最近はテレビのクイズ番組で
「何を作ってるんでしょ~うか?」
的な番組で出てくる機械を作るのが、
弊社の仕事です

実際に過去のネタで紹介した、アロマ抽出装置は、
板東英二や友近の出てる番組でクイズになりました。
先日、お客様の工場に訪問した際、
面白いアイデア商品を見せて頂きました。

コレは見た目、ナンの変哲も無い洗濯バサミですが、
実は片手で洗濯物が挟めるという優れものです。
→詳しくはこちら
お客様の協力工場の関係者が脳梗塞を患い片手が不自由になったそうです。
日常生活で、洗濯を干すという行為はそんなに苦になる事はありませんが、
片手で干すのは難しく、
片方の手で洗濯物を持ち、
もう一方の手でピンチを摘まむ…
でもこれが、あればピンチを摘まむと開いた状態で止まり、
片手で止められます。
素晴らしい
アイデアは本当に困ってる人にしか見えてこないし、
やはりアイデア
は、いろんな日常生活に転がっています
コレだ!ってモノがあれば、是非ご相談を…
「ストーブ屋さん?」って言われます…
弊社の本業は固く言えば、
一般産業用特殊省力化機械設計製造
となるのですが???
平たく言えば、機械屋、もっと簡単に言えば、鉄工所です

(当然、金属の溶接や加工はおてのもの

最近はテレビのクイズ番組で
「何を作ってるんでしょ~うか?」
的な番組で出てくる機械を作るのが、
弊社の仕事です


これは6軸ロボットを使った精密部品のバリ取りや洗浄を自動で行なう装置です。
板東英二や友近の出てる番組でクイズになりました。
先日、お客様の工場に訪問した際、
面白いアイデア商品を見せて頂きました。
コレは見た目、ナンの変哲も無い洗濯バサミですが、
実は片手で洗濯物が挟めるという優れものです。
→詳しくはこちら

お客様の協力工場の関係者が脳梗塞を患い片手が不自由になったそうです。
日常生活で、洗濯を干すという行為はそんなに苦になる事はありませんが、
片手で干すのは難しく、
片方の手で洗濯物を持ち、
もう一方の手でピンチを摘まむ…
でもこれが、あればピンチを摘まむと開いた状態で止まり、
片手で止められます。
素晴らしい

アイデアは本当に困ってる人にしか見えてこないし、
やはりアイデア


コレだ!ってモノがあれば、是非ご相談を…
Posted by N.A at
18:10
│Comments(0)
2011年09月29日
本日は平湯に行ってきました!(四十路の新人営業)
今日もいい天気ですねー
平湯からさきほど戻ってきましたが、むこうも20℃くらいありましたがなぁ・・・

平湯の旅館やホテルでは、みなさん温泉を使って暖房の熱も取られているんですねー
しかし、ペレットストーブの関心は予想以上に高く、好感触でした
「木が燃える熱は、空気がキレイだし、あったかい
」
とは、薪ストーブを経験済みのお客様のお言葉。
みなさん、よくご存知です


平湯からさきほど戻ってきましたが、むこうも20℃くらいありましたがなぁ・・・

平湯の旅館やホテルでは、みなさん温泉を使って暖房の熱も取られているんですねー

しかし、ペレットストーブの関心は予想以上に高く、好感触でした

「木が燃える熱は、空気がキレイだし、あったかい

とは、薪ストーブを経験済みのお客様のお言葉。
みなさん、よくご存知です

Posted by N.A at
16:10
│Comments(0)
2011年09月28日
ペレスト・マイスターを激写!
今日は日差しが暑いですねー
自分はだんぜん、冬より夏派でございます、はい
とはいえ、ストーブを売らねばなりませぬ
というわけで、
わが社のペレットストーブ・マイスターNAOKI
(EXILE
のメンバーではありません、念のため・・・)
の作業現場に突入しました




自分はだんぜん、冬より夏派でございます、はい

とはいえ、ストーブを売らねばなりませぬ

というわけで、
わが社のペレットストーブ・マイスターNAOKI
(EXILE

の作業現場に突入しました

▼ 10月中旬納品予定の商品を組立作業中
▼

Posted by N.A at
15:39
│Comments(0)
2011年09月28日
会社の原点・・・山中和紙とのつながり
朝礼後、専務と話をしていたら、「山中和紙」(飛騨市河合)の話題に・・・
そして、山中和紙の原料である「みつまた」や「こうぞ」の皮をはぐ、
「みつまた加工機」が当社の原点だとのこと。
先日、山中和紙の工房に行ったばかりで、びっくり!

40年前の新聞記事です!
改めて、会社案内を見る。
そこには、
「開発は天地創造のドラマ
言葉(アイデア)が形(設計・製作)になり
形(機械)は頭脳(自動化)をもって
新しい形(新商品)を産む(生産)!」
との言葉が・・・
四十路の新人でした。

工房の様子

これが、「こうぞ」です!
そして、山中和紙の原料である「みつまた」や「こうぞ」の皮をはぐ、
「みつまた加工機」が当社の原点だとのこと。
先日、山中和紙の工房に行ったばかりで、びっくり!
40年前の新聞記事です!
そこには、
「開発は天地創造のドラマ
言葉(アイデア)が形(設計・製作)になり
形(機械)は頭脳(自動化)をもって
新しい形(新商品)を産む(生産)!」
との言葉が・・・
四十路の新人でした。
工房の様子
これが、「こうぞ」です!
Posted by N.A at
08:52
│Comments(0)
2011年09月27日
「ジークフリーダ」で返り討ち?
私の友人のT君がFB上で、下呂市萩原町のカフェ「ジーク フリーダ」(地図)についてコメントし、ちょっとしたヤリトリがあって盛り上がった。
以前から何度か行ったことがあり、
「あんな素敵なカフェに『TAKUMI 匠』似合うだろうな~。また、いつも賑わうカフェだから、宣伝効果も期待できるし…」
とのコメントで、力強いFB応援団に後押しされ、いざ家族サービスかねてストーブ紹介目的半分でカフェに直行


お店に着くと、案の定席が、いっぱいで外で待つ事に…
カフェのお庭(店主が手造りの池や滝など…)で遊ぶ一歳位の男の子とお母さんが見えた。見覚えがあったから、すぐに店の人とわかった。
すぐにセールスはイヤラシイので子供の話から徐々にT君の話をしてみたが、気さくな感じのイイ奥様のペースで話が進み、ついストーブの事言いそびれてしまった…
という間に席が空いて入店し、新商品のゴルゴンゾーラのケーキをいただいた。甘さ控え目な感じで、嫁、子供も自分達のケーキよりも新商品を食べ
「美味しい~…ちょうだい…」って
…おい
俺のなんですけど…

ケーキの写真は、「BLESS」最新号から拝借しました
そんなこんなで会計済まし、ストーブの話しようかと思ったら、店主が外で何やらしていたので、
久々の「アタックチャ~ンス
」(児玉清風
)
先ほど同様、イキナリも何ですので、子供の話から世間話に発展…やはり店主も奥様同様気さくな感じでフランクに色々な話をしてくれる
…マズイ…完全にイイ出せる空気ではない!
という具合で、ストーブのスの字も話せず返り討ちにあったのでした…
とても、素敵なお店で、素敵なご一家でした…

店主手作りの看板
看板デザインは友人がしました。

灰皿

庭
以前から何度か行ったことがあり、
「あんな素敵なカフェに『TAKUMI 匠』似合うだろうな~。また、いつも賑わうカフェだから、宣伝効果も期待できるし…」
とのコメントで、力強いFB応援団に後押しされ、いざ家族サービスかねてストーブ紹介目的半分でカフェに直行


お店に着くと、案の定席が、いっぱいで外で待つ事に…
カフェのお庭(店主が手造りの池や滝など…)で遊ぶ一歳位の男の子とお母さんが見えた。見覚えがあったから、すぐに店の人とわかった。
すぐにセールスはイヤラシイので子供の話から徐々にT君の話をしてみたが、気さくな感じのイイ奥様のペースで話が進み、ついストーブの事言いそびれてしまった…
という間に席が空いて入店し、新商品のゴルゴンゾーラのケーキをいただいた。甘さ控え目な感じで、嫁、子供も自分達のケーキよりも新商品を食べ
「美味しい~…ちょうだい…」って
…おい


ケーキの写真は、「BLESS」最新号から拝借しました

そんなこんなで会計済まし、ストーブの話しようかと思ったら、店主が外で何やらしていたので、
久々の「アタックチャ~ンス


先ほど同様、イキナリも何ですので、子供の話から世間話に発展…やはり店主も奥様同様気さくな感じでフランクに色々な話をしてくれる
…マズイ…完全にイイ出せる空気ではない!
という具合で、ストーブのスの字も話せず返り討ちにあったのでした…

とても、素敵なお店で、素敵なご一家でした…
店主手作りの看板
看板デザインは友人がしました。
灰皿
庭
Posted by N.A at
18:11
│Comments(0)
2011年09月27日
「TAKUMI 匠」を連れて出張展示!(その2)
・・・つづき

オークヴィレッジさんの木造建築研究所の方々にもペレットストーブを見ていただく絶好の機会として、新人社員のT君が声をかけに奔走し、来場者を集めてきてくれました
みなさん、実際の飛騨高山産ペレットストーブを御覧になるのは初めての方ばかりで、様々な質問が飛び交い有意義な時間を過ごせました。
最後に、正プラスさんの応接室で「においコブシティー」(白湯ににおいコブシという香りの高い葉を炒れたお茶でアロマランチなどに出されるお茶)を戴き、イケメン社長と浅井社長と正プラスの北川代表とバイオマス活用について熱く語ってしまいました。

正プラス様、浅井社長、イケメン社長(恥ずかしがりやさんで、名前と顔写真が出せないのが残念ですが・・・)
有り難うございました。

オークヴィレッジさんの木造建築研究所の方々にもペレットストーブを見ていただく絶好の機会として、新人社員のT君が声をかけに奔走し、来場者を集めてきてくれました

みなさん、実際の飛騨高山産ペレットストーブを御覧になるのは初めての方ばかりで、様々な質問が飛び交い有意義な時間を過ごせました。
最後に、正プラスさんの応接室で「においコブシティー」(白湯ににおいコブシという香りの高い葉を炒れたお茶でアロマランチなどに出されるお茶)を戴き、イケメン社長と浅井社長と正プラスの北川代表とバイオマス活用について熱く語ってしまいました。

正プラス様、浅井社長、イケメン社長(恥ずかしがりやさんで、名前と顔写真が出せないのが残念ですが・・・)
有り難うございました。
Posted by N.A at
08:21
│Comments(0)
2011年09月26日
「TAKUMI 匠」を連れて出張展示!
本日は、またまた清見町の正プラス様に「TAKUMI 匠」を連れて出張展示に行って来ました
正プラス様は以前紹介した、弊社がアロマオイル抽出装置を納入させていただいている大切なお客様でして、
オークヴィレッジ様の関連企業で森林アロマの製造販売をなさっております。
http://www.sei-plus.com/
また、事務所はなんと「トラック野郎」一番星こと(もしくは「仁義無き戦い」の広能役)
菅原文太さんの元別荘です。

今日の出張展示のご縁は、先日「TAKUMI 匠」とアロマオイル「yuica」のコラボ企画を行なった際に、森林アロマの製造工程までも自分の目で確かめようとなさる研究熱心な美人カリスマエステシャン(言いすぎですか??)で名古屋の栄でエステサロン「Las Alas」という素敵なお店を経営している浅井社長とたまたま、正プラス様でお会いした経緯からでした。
浅井社長の知人で九州から全国にバイオマスの普及活動をなさっており、ペレットストーブも取り扱いのあるイケメン社長
をご紹介してくださるということでわざわざ御二人で高山まで足をお運びいただきました。
我々も、折角ですので「TAKUMI 匠」の燃えている姿も見ていただこうと、清見まで出張展示に出向きました(九州から見れば、出張展示という表現がおこがましく、大変失礼なお話ですが・・・)
後編につづく・・・


正プラス様は以前紹介した、弊社がアロマオイル抽出装置を納入させていただいている大切なお客様でして、
オークヴィレッジ様の関連企業で森林アロマの製造販売をなさっております。
http://www.sei-plus.com/
また、事務所はなんと「トラック野郎」一番星こと(もしくは「仁義無き戦い」の広能役)
菅原文太さんの元別荘です。
今日の出張展示のご縁は、先日「TAKUMI 匠」とアロマオイル「yuica」のコラボ企画を行なった際に、森林アロマの製造工程までも自分の目で確かめようとなさる研究熱心な美人カリスマエステシャン(言いすぎですか??)で名古屋の栄でエステサロン「Las Alas」という素敵なお店を経営している浅井社長とたまたま、正プラス様でお会いした経緯からでした。
浅井社長の知人で九州から全国にバイオマスの普及活動をなさっており、ペレットストーブも取り扱いのあるイケメン社長

我々も、折角ですので「TAKUMI 匠」の燃えている姿も見ていただこうと、清見まで出張展示に出向きました(九州から見れば、出張展示という表現がおこがましく、大変失礼なお話ですが・・・)

後編につづく・・・
Posted by N.A at
18:06
│Comments(0)
2011年09月26日
秋、というか冬?
おはようございます
連休も終わり、新しい1週間がはじまりましたね。
気合い入れてがんばりましょう

それにしても、高山は秋が一気に来ますねー
すでに、冬の気配・・・?
寒がりのわたしには、そう感じてしまう朝です

事務所から外を望む

連休も終わり、新しい1週間がはじまりましたね。
気合い入れてがんばりましょう


それにしても、高山は秋が一気に来ますねー

すでに、冬の気配・・・?
寒がりのわたしには、そう感じてしまう朝です


事務所から外を望む
Posted by N.A at
09:13
│Comments(0)
2011年09月22日
高山市でも小水力発電か?!

コレは昨日の高山市民時報の一面記事です…
今、開かれている市議会において、
高山市の地形や温泉を利用した小水力発電を


という議論になったそうです。
(詳細は市民時報の定期購読をお願いします。)
・・・K2宣伝しといたぞ~(笑)
岐阜県も「小水力発電」は力を入れており、
揖斐や郡上、西濃では盛んなようですが、
飛騨は、いまひとつって感じですよねー…

実は当社、30年以上前に「ペルトン水車型マイクロ発電機」の実績があります。
清見で2台、上宝では温泉の噴き出す力でタービンを回し発電に成功しました


その当時の新聞記事。古くて色あせてますが…
当時は3kwも出したのに、ちっちゃい記事です…

昨年、農水省の人が来た時この話したら、
今ならかなり大きく取り上げられるって言われました。
笑い話ですが、小水力発電は24時間電気を送り続けるため、
蓄電設備がないと電気の行き場を失います。
設置頂いたお客様は、昼間でも電気をつけっ放しで外出していたのですが、
ある時ウッカリ電気を消して外出なさったそうです。
(普通、逆やろ

その後、行き場を失くした電気が漏電し、
お寺の屋根から火が出るというボヤ騒ぎを起こしました。
それを見た近所の人は感心されたらしい。
「ある意味、すげえ~、ボヤ出るほど、電気来てたんや~」って…
市役所関係者のみなさま、この記事をご覧になったらぜひご一報を!

Posted by N.A at
18:19
│Comments(0)
2011年09月22日
口は災いの元!
「あっぶね~(汗)
」と思った事がありまして…
先日の「エコハウスまつり」に品のある2人組の女性が『TAKUMI 匠』を見に来られ、たわいも無いストーブ談議をしておりました。
一人は既に他社製品をお持ちのペレットストーブユーザーさんで、もう一人はこれから新築予定で、ペレットストーブを検討中という方。
↓ 「エコハウスまつり」の様子(9/18)↓

女性:「これ(TAKUMI 匠)、凄くあったかいですね~!ウチのペレットストーブこんなに暖かくないですよ…」
私 :「ヘェ…どこのをお持ちですか?」
女性:「◯◯(メーカー名)です!」
事実、気温が高い屋外で実演していた事もあり、
私 :「きっと、今日は気温が高いからですよ!◯◯もいいストーブですよ!」
と商売気なく応えた…らしい…
普通はもう一人の検討中の女性にPRする為にも、◯◯より「TAKUMI 匠」の方が暖かいですよ~!って言っても良さそうなもんだが、その時は私らしくなく、他社製品をけなす事なく、謙虚に対応した…らしい…。
後に出展関係者から、
「共栄さん、頑張ってるね~!さっきの女性が誉めてたよ~。他社をけなす事なく、気温のせいだと言った君の姿勢を…彼女、その辺厳しいからさ~」
「マジっすか~!あっぶね~!僕はそんなに謙虚な人間じゃないっすよ。」
天性の世当たり上手の感ってヤツがそうさせたのかわからないが、結果オーライ
でも、本当にうれしかった。そんな誉められ方するの滅多にない僕ですから…
やっぱり、バイオマスを愛する人はみんな謙虚でイイ人ばかりだと思う…
僕以外…
↓ 「エコハウスまつり」会場から笠ヶ岳(9/18)↓


先日の「エコハウスまつり」に品のある2人組の女性が『TAKUMI 匠』を見に来られ、たわいも無いストーブ談議をしておりました。
一人は既に他社製品をお持ちのペレットストーブユーザーさんで、もう一人はこれから新築予定で、ペレットストーブを検討中という方。

女性:「これ(TAKUMI 匠)、凄くあったかいですね~!ウチのペレットストーブこんなに暖かくないですよ…」
私 :「ヘェ…どこのをお持ちですか?」
女性:「◯◯(メーカー名)です!」
事実、気温が高い屋外で実演していた事もあり、
私 :「きっと、今日は気温が高いからですよ!◯◯もいいストーブですよ!」
と商売気なく応えた…らしい…
普通はもう一人の検討中の女性にPRする為にも、◯◯より「TAKUMI 匠」の方が暖かいですよ~!って言っても良さそうなもんだが、その時は私らしくなく、他社製品をけなす事なく、謙虚に対応した…らしい…。
後に出展関係者から、
「共栄さん、頑張ってるね~!さっきの女性が誉めてたよ~。他社をけなす事なく、気温のせいだと言った君の姿勢を…彼女、その辺厳しいからさ~」
「マジっすか~!あっぶね~!僕はそんなに謙虚な人間じゃないっすよ。」
天性の世当たり上手の感ってヤツがそうさせたのかわからないが、結果オーライ

でも、本当にうれしかった。そんな誉められ方するの滅多にない僕ですから…
やっぱり、バイオマスを愛する人はみんな謙虚でイイ人ばかりだと思う…
僕以外…
Posted by N.A at
13:13
│Comments(0)
2011年09月21日
断舎離・・・
モグ太郎って???
これは、当社の誇るアイデア商品です。
北海道から沖縄どころか、ドイツ、スウェーデン、台湾、韓国などの海外にも出て行った商品です
実は10年ほど前の大掃除の日、倉庫から1枚のメモ紙が出てきました。
「何だろう?」と思って紙を開いてみると、麦わら帽子に長靴姿のおじさんが草刈機の先にプロペラをつけて作業をしている漫画チックな落書きともとれるイラストが描いてあり『モグラー』と書いてありました。
その落書きともとれるメモ紙の犯人はすぐに社長だとわかりました
弊社の社長は昔から時間があると「シャッシャッシャッ!」って感じで思いついたアイデアを落書きにします。
「この絵、何?」と訪ねると・・・
「ああ、こうやって草刈機の刃を外しプロペラつければ、簡単に穴開くやろ?
トマト農家の人達は手で何万個の穴開けるの大変やで・・・。
草刈機ならみんな持っとるでなー」
「そのアイデアを商品にしよう!」
と生まれたのが『モグ太郎』なのです
↓ これは初期設計時のCGです↓

「モグ太郎」は国や県のお墨付きを頂いた認定商品で、新聞、雑誌にも多く取り上げられている商品です。
使っていただいた農家の皆さんは「大変苦労していた穴掘りが楽になった」と喜びの声を電話やブログで報告してくださいます。
⇒お客様の声

また、震災被災地の岩手県名取市の農家さんからも、
「家も親戚も流されてしまったが、何とか残った者で東北の農家を復活させたい!」
とのお電話を頂き、JA名取岩沼さんを通じて被災地に『モグ太郎』を寄贈させていただきました。
これからも、このように何処かで誰かの役に立ち、喜ばれる商品の開発を続けていきたいと思います。
断舎離!
・・・最近のはやり言葉ではありますが、大掃除の日に1枚のメモが出てこなければ、このアイデア商品は世に出てこなかったと思うと「断舎離」の持つ意味の大きさがわかる今日この頃です・・・

お知らせ
『モグ太郎』のFacebookページが立ち上がりました
これは、当社の誇るアイデア商品です。
北海道から沖縄どころか、ドイツ、スウェーデン、台湾、韓国などの海外にも出て行った商品です

実は10年ほど前の大掃除の日、倉庫から1枚のメモ紙が出てきました。
「何だろう?」と思って紙を開いてみると、麦わら帽子に長靴姿のおじさんが草刈機の先にプロペラをつけて作業をしている漫画チックな落書きともとれるイラストが描いてあり『モグラー』と書いてありました。
その落書きともとれるメモ紙の犯人はすぐに社長だとわかりました

弊社の社長は昔から時間があると「シャッシャッシャッ!」って感じで思いついたアイデアを落書きにします。
「この絵、何?」と訪ねると・・・
「ああ、こうやって草刈機の刃を外しプロペラつければ、簡単に穴開くやろ?
トマト農家の人達は手で何万個の穴開けるの大変やで・・・。
草刈機ならみんな持っとるでなー」
「そのアイデアを商品にしよう!」
と生まれたのが『モグ太郎』なのです

↓ これは初期設計時のCGです↓

「モグ太郎」は国や県のお墨付きを頂いた認定商品で、新聞、雑誌にも多く取り上げられている商品です。
使っていただいた農家の皆さんは「大変苦労していた穴掘りが楽になった」と喜びの声を電話やブログで報告してくださいます。
⇒お客様の声


また、震災被災地の岩手県名取市の農家さんからも、
「家も親戚も流されてしまったが、何とか残った者で東北の農家を復活させたい!」
とのお電話を頂き、JA名取岩沼さんを通じて被災地に『モグ太郎』を寄贈させていただきました。
これからも、このように何処かで誰かの役に立ち、喜ばれる商品の開発を続けていきたいと思います。
断舎離!
・・・最近のはやり言葉ではありますが、大掃除の日に1枚のメモが出てこなければ、このアイデア商品は世に出てこなかったと思うと「断舎離」の持つ意味の大きさがわかる今日この頃です・・・

お知らせ


Posted by N.A at
18:36
│Comments(0)
2011年09月21日
「月刊さるぼぼ」さんの取材!
さるぼぼ編集長のU君は、私の応援団時代の可愛い後輩であり、
大変気を使って頂きました。
(私の名誉の為に言っておきますが、
決して昔の上下関係を最大限利用しておりません(笑))
安全性のアピールとしてルーバーに触れる手タレ役を買って出てくれた新入社員のT君!
ヤケドしづらいとは言え、ずぅ~っと触るのは熱い!体張ってやってます!
この記事は、「月刊さるぼぼ」10月号に掲載されます!
乞うご期待!
大変気を使って頂きました。
(私の名誉の為に言っておきますが、
決して昔の上下関係を最大限利用しておりません(笑))
安全性のアピールとしてルーバーに触れる手タレ役を買って出てくれた新入社員のT君!
ヤケドしづらいとは言え、ずぅ~っと触るのは熱い!体張ってやってます!
この記事は、「月刊さるぼぼ」10月号に掲載されます!
乞うご期待!

手作りの部品も撮影していただきました

Posted by N.A at
14:31
│Comments(0)
2011年09月21日
2011年09月20日
國島市長来場!「エコハウスまつり」はアツかった!

天気に恵まれ、ストーブを見て頂くには暑かった
ですが、
多くの方に燃えるペレットストーブをご覧いただきました
「ペレットストーブ」の導入を既に決めていらっしゃるお客様もいらっしゃって、
ペレットストーブへの関心の高さを確認することができました
高山市の國島市長も「TAKUMI 匠」のブースにお越し下さり、
「がんばれよ
」と力強く応援していただきましたー
みなさま、ご来場いただきありがとうございました

多くの方に燃えるペレットストーブをご覧いただきました

「ペレットストーブ」の導入を既に決めていらっしゃるお客様もいらっしゃって、
ペレットストーブへの関心の高さを確認することができました

高山市の國島市長も「TAKUMI 匠」のブースにお越し下さり、
「がんばれよ


みなさま、ご来場いただきありがとうございました



Posted by N.A at
11:00
│Comments(0)
2011年09月17日
企業ヒミツをお見せしましょう!!








・・・で、これがペレットストーブ・マイスター

婚活中

気になる方は、メールにてお問合せ下さい

Posted by N.A at
15:37
│Comments(0)
2011年09月16日
「エコハウスまつり」へGO!
来る9月18(日)10:00〜16:00
飛騨の里の下(テディベアの上・・・ややこしい表現すみません(^^;; )
の「森のエコハウス」にて、エコをテーマとしたエコハウスまつり(木の家ねっと主催)が開催されます
そこに我等のペレットストーブ「TAKUMI 匠」も出展
日頃、なかなか炎を焚いて観ていただく機会が少なく、
暖かさや、癒しを体感して頂く絶好の
アタックチャ~ンス
(児玉清風
)
今回は『TAKUMI 匠』で沸かしたお湯で焙れたコーヒーを来場者に無料配布
(本当は熱燗か、焼酎湯割がいいのだか…)
また、清見町のオークヴィレッジさんのグループ会社の正プラスさんとのコラボ企画
「ペレットストーブの炎を眺めながら、森林アロマでリラクゼーション
」を行います。
『TAKUMI 匠』のケトルスペースに森林アロマオイル「yuica(ゆいか)」をのせて、
コーヒーを片手に癒やされてみてはいかがですか?

飛騨の森林資源の活用法をご提案します…

・・・・・後は、天気と来場者が心配なんですよね~
ぜひ、みなさん18日は「森のエコハウス」にお越し下さい
場所はこちらですよー
※「yuica」のアロマ抽出装置は、弊社・共栄製作所が設計と製作させていただきました

飛騨の里の下(テディベアの上・・・ややこしい表現すみません(^^;; )
の「森のエコハウス」にて、エコをテーマとしたエコハウスまつり(木の家ねっと主催)が開催されます

そこに我等のペレットストーブ「TAKUMI 匠」も出展

日頃、なかなか炎を焚いて観ていただく機会が少なく、
暖かさや、癒しを体感して頂く絶好の
アタックチャ~ンス


今回は『TAKUMI 匠』で沸かしたお湯で焙れたコーヒーを来場者に無料配布

(本当は熱燗か、焼酎湯割がいいのだか…)
また、清見町のオークヴィレッジさんのグループ会社の正プラスさんとのコラボ企画

「ペレットストーブの炎を眺めながら、森林アロマでリラクゼーション

『TAKUMI 匠』のケトルスペースに森林アロマオイル「yuica(ゆいか)」をのせて、
コーヒーを片手に癒やされてみてはいかがですか?

飛騨の森林資源の活用法をご提案します…


・・・・・後は、天気と来場者が心配なんですよね~

ぜひ、みなさん18日は「森のエコハウス」にお越し下さい

場所はこちらですよー

※「yuica」のアロマ抽出装置は、弊社・共栄製作所が設計と製作させていただきました

Posted by N.A at
18:01
│Comments(0)
2011年09月16日
報道陣が殺到!?
朝礼が終わり、PCを起動したところで、外から歌声が
会社近くの「車田」で稲刈りが始まった模様

会社近くの「車田」で稲刈りが始まった模様

早速、取材に出掛けると、既にテレビ、新聞などの報道関係者が待ち構えていました

さて、今日も1日がんばりましょう

Posted by N.A at
09:45
│Comments(0)
2011年09月15日
ペレットストーブは市役所でチェック!
先ほど、市役所にお邪魔してきました

市役所本庁舎の1階ロビーには、なんと弊社が製造する
高山産ペレットストーブ『TAKUMI 匠』がドーンと置かれています

興味をもたれた方はぜひ、市役所本庁舎までどーぞ

Posted by N.A at
19:04
│Comments(0)
2011年09月15日
グッドデザイン賞のゆくえ・・・
ブログタイトル 改名
僕は今日から改名します
折敷地淳(おしきじあつし)
風呂敷淳(ふろしきあつし)に
実は昨日、「GOODDESIGN賞」の最終審査で、見事落選してしまいましたー。(^^;;
あの『TAKUMI 匠』が…
絶対的な自信を持っていたし、「GOODDESIGN賞」ってGマーク使用料が結構高いから、ある意味デザイン協会の運営資金になる賞なのかと本気で思ってましたわ!(個人見解で事実と異なります)
前評判も高く、「GOODDESIGN事務局」のホームページや展示会出展中も様々な人から、素敵なストーブって、言われて天狗になってました…
極めつけはGOODDESIGN賞を取材したとあるWEB新聞で注目の家電として大手家電メーカーの商品よりも上にトップページに掲載されたことで有る意味、まいあがってしまいました…(^^;;
ご存知の方も多いと思いますが、実は私FBであたかも受賞したかの様に大風呂敷広げちゃったんです…(T_T)
人生で穴があったら入りたいってこと何回か有ったけど今回も結構上位やわ~(汗)
母ちゃんは「あんたにはいい薬やわ~」って笑われましたが、そこは超プラス志向
の私…
「審査員の見る目が無かったとしよう!
あくまでユーザー目線で、勝負!
『TAKUMI 匠』には性能面、機能面で優れた処いっぱいやるやないかー!
メイドイン飛騨の実力を世の中に見せつけよう!」
と負け惜しみに近い開き直り…
社員からはその切り替えの早さ信じられん…と呆れられるも、
売れてナンボやろ
と強がる私でした…
応援メッセージ頂いた皆様申し訳ございませんでした。
風呂敷淳
・・・というわけで、新人スタッフの私が、穴に入りたい専務のために、弊社のイチ押し商品『モグ太郎』(苗植え用穴掘りデス)で穴をあけておきましたです



僕は今日から改名します

折敷地淳(おしきじあつし)

風呂敷淳(ふろしきあつし)に

実は昨日、「GOODDESIGN賞」の最終審査で、見事落選してしまいましたー。(^^;;
あの『TAKUMI 匠』が…
絶対的な自信を持っていたし、「GOODDESIGN賞」ってGマーク使用料が結構高いから、ある意味デザイン協会の運営資金になる賞なのかと本気で思ってましたわ!(個人見解で事実と異なります)
前評判も高く、「GOODDESIGN事務局」のホームページや展示会出展中も様々な人から、素敵なストーブって、言われて天狗になってました…

極めつけはGOODDESIGN賞を取材したとあるWEB新聞で注目の家電として大手家電メーカーの商品よりも上にトップページに掲載されたことで有る意味、まいあがってしまいました…(^^;;
ご存知の方も多いと思いますが、実は私FBであたかも受賞したかの様に大風呂敷広げちゃったんです…(T_T)
人生で穴があったら入りたいってこと何回か有ったけど今回も結構上位やわ~(汗)

母ちゃんは「あんたにはいい薬やわ~」って笑われましたが、そこは超プラス志向

「審査員の見る目が無かったとしよう!
あくまでユーザー目線で、勝負!
『TAKUMI 匠』には性能面、機能面で優れた処いっぱいやるやないかー!
メイドイン飛騨の実力を世の中に見せつけよう!」
と負け惜しみに近い開き直り…
社員からはその切り替えの早さ信じられん…と呆れられるも、
売れてナンボやろ

応援メッセージ頂いた皆様申し訳ございませんでした。
風呂敷淳
・・・というわけで、新人スタッフの私が、穴に入りたい専務のために、弊社のイチ押し商品『モグ太郎』(苗植え用穴掘りデス)で穴をあけておきましたです


Posted by N.A at
11:59
│Comments(0)