2013年09月28日

キッズフェスタ②

夜の部になっても人出は減る事も無く、私達のブースはひっきりなし

高山の夜は肌寒くなり、ストーブにを求めて人が集まります。
暗闇に大きく写る炎が絶妙で綺麗!


そうなると「TAKUMI 匠」の本領発揮!
最大150℃近くになる大きなケトルスペースに2個のケトルでお湯を沸かし続けます!
大人にはコーヒーを、子供にはホットカルピスを無料で配りました。
コーヒーも完売、カルピスは5本用意しましたが、完売で売切れ御免
チビッコ達は夜になってもペレット遊びに夢中です!

隣のブースの雪国さんの「薪割り体験ブース」大盛況!

(実は写真の雪国の専務さんもTAKUMIさんです!
小さな女の子も挑戦!丸太を切り落とすと拍手喝采でした!

(雪国さんの看板娘Yさんと記念撮影)
木に興味を持ってくれたのか、帰り際には「山のお助け隊」のチラシを持ち帰り見入ってました!目覚めちゃったかな?

こんな感じで大変盛り上がった一日でした!
YEGの皆さん、ありがとうございました!来年は駐車場のある広い所にしませんか?


  

Posted by N.A at 22:50Comments(0)

2013年09月28日

キッズフェスタ①

キッズフェスタ!大盛況
昼間は暑い位ですが、子供は元気!市民広場は混雑してました。

併設してる「ペレットを使ったエコなオモチャ作り」も子供達の声が…

作品を見せてもらいました!


お隣のブースも「ピザ屋」になったかの様にピザ焼きに追われてます

第二部へ続く…





  続きを読む

Posted by N.A at 19:53Comments(0)

2013年09月25日

キッザニア高山???

今週の土曜日、9/28 市民広場に於いてキッズフェスタ2013が開催されます。

上記チラシは小学校、幼稚園、保育園でも配布され、ウチの子2人とも持ち帰ってきました。

このイベントは高山商工会議所青年部会(高山YEG)が主催で、趣旨として地元企業を多くの子供たちに知ってもらい
「高山にこんな会社があるんだ~」とか「この仕事やってみたい~」
と思っていただき、将来は地元高山で就職したい!と思ってもらえるようなイベントになればいいな~と思います。

当日は職場体験コーナーを中心に、「ビンゴ大会」、「餅つき大会」、「ポップコーン、わたがし」など子供たちを喜ばせるイベントが目白押し。2部構成で昼の部、夜の部とあり大いに盛り上がることでしょう。

弊社も地元企業として「飛騨高山産ペレットストーブ TAKUMI 匠」の燃焼展示と体験コーナーとして「ペレットを使ったECOでリサイクルできるおもちゃ作り」のブースを併設します!

職業体験としては銀行員体験、どら焼きつくり、薪割り体験などがあり、ウチの姪っ子もHitz FMのDJ体験をするとかしないとか・・・
「キッザニア TAKAYAMA」といったところでしょうか???(←かなり言い過ぎた・・・)

午後3:00からは高山市長と地元小学生が高山の未来について語るなどYEGらしいイベントになるようです。

おさらい

キッズフェスタ 2013
9月28日(土)(雨天順延)
第一部 12:30~17:00 第二部 18:00~21:00
市民広場にて




(先日、娘2人とイベント準備をしました。4歳次女は準備の半ばに飽きてペレットの箱で砂場遊びをはじめました・・・(汗))


  

Posted by N.A at 09:08Comments(0)

2013年09月24日

薪ストーブの本

今週末は「エコハウスまつり」に多数ご来場ありがとうございます!
副市長もご来場いただき、サービスショットまでいただきありがとうございます!少しづつですが認知して頂けるよう頑張ります!face02

(エコハウスまつりの様子 途中参加でスミマセン・・・留守中PRにごして頂き、ありがとうございました)

さて、私もペレットストーブに携わってから、書店でも目についてしまうので、つい手に取ってデザインや設置などを見てしまう本があります!

その名も「薪ストーブの本」(そのまんまですが・・・face08

「こんなのに取り上げられると素敵だな~」って思ってました。
購読者層が薪ストーブ屋さんやこれから薪ストーブを検討される方はモチロン、設計士さん、デザイナーさん、工務店さんと幅広いので機会があれば・・・とは思ってました。予算の関係で小さく載せてもあまり意味がなくやはり1ページと思うと結構いい値段が・・・

そんな中、代理店の夢木香さん(名古屋市)が1ページ「TAKUMI 匠」のみで広告掲載頂きました!

「薪ストーブの本 vol10」ちょうど真ん中くらいに載ってます!


(薪ストーブの本 vol10表紙はコレです!)


(こんな感じ・・・)

多くの人の目に留まればいいな~face05  

Posted by N.A at 10:28Comments(0)

2013年09月19日

週末イベント情報!

小中学校の運動会も無事???終了し、今週末からは保育園、幼稚園の運動会が行われるようです。
稲刈りシーズンでもあり、バタバタしていると思いますが、ペレットシーズンもいよいよ本番!

今週から、各地でイベントが始まります。ご都合の良い方は足をお運びください!(休み返上で頑張ります!)
いろんな特典も用意させていただきますので・・・face06

9月22日(日) 10:00~16:00 エコハウスまつり 
場所 高山市西之一色町3丁目(テディベア―ミュージアム上)
子供たちが楽しめるイベント盛りだくさん!(木のおもちゃつくり、わたがし、ポップコーンなど)
(今回わたくしは参加できませんが、TAKUMI 匠は参加いたします)

(一昨年の様子!高山市長も応援に駆け付けてくださいました)

9月22日(日)23日(月祝) 10:00~19:00 木暮人(こぐれびと)祭り2013
場所 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703 富士見パノラマリゾート(スキー場)

木材を使って親子で遊べる広場、地元食材スーツ、木製家具、食器の販売、著名人LIVEなどなど



来週以降もまだまだイベントは続きます。詳細は後日ブログにてお知らせいたします。
  

Posted by N.A at 08:47Comments(0)

2013年09月18日

地域資源売れる商品支援事業

昨日の8月度報告を持って「地域資源発掘売れる商品支援事業」のフォローが終了しました。

「地域資源発掘 売れる商品支援事業」とは当時の政権が「地域を元気に!地方の眠っている商品を発掘し全国発信しよう!」と経済産業省が中心となって行われた事業です。
実はこのお話も「中小企業家同友会」よりの紹介で挑戦しました。

岐阜県の地域資源とは「春慶塗、飛騨の家具、関の刃物、飛騨牛・・・・」が自他が認める商品です。
しかし、我々がエントリーしたのはコレ!


これが、「岐阜県の地域資源????」

今から5年前、この商品を認定していただこうと思いつき、「モグ太郎」を持ってワイドビューに乗り込み、名古屋の丸の内に出向いて直談判したことを思い出します。
通常は申請書類にて選考なのですが、どう考えても地域資源に見えない「モグ太郎」をどの切り口で書類を書けば良いかを事前に「中小企業基盤整備機構」に相談に行ったのです。当初担当者も

「難しいですね~。」
当然です・・・・face07

「この商品は絶対に売れる!」との確信はあったのですが、その為には「BtoC」のノウハウが無い!また、積極的に展示会やカタログ、広告を打つお金もない!とのことで何とか認定して頂くと専門アドバイザーが派遣され販売のフォローや販売促進費の一部を補助してもらえる。

だから、何とかして認定してもらう為に担当者に訴えました。
(まるで、半沢直樹の父のように・・・・「この樹脂ネジさえあれば・・・・」)

担当者に熱意が伝わったのか、そこから2人3脚で申請書を作り上げてエントリーしました。多数の有識者へのプレゼン、質問攻めも何とかクリアし晴れて認定して頂きました!


しかも、「異例の経済産業省、農林水産省のW認定」

うれしかったです!5年間のフォローが昨日終了し、何となく当時の自分の若さや、行動力を思い出し、初心に帰ろうと思っていますface08


(当時は新聞各社が大きく取り上げていただきました。)

  

Posted by N.A at 09:55Comments(0)

2013年09月17日

富山のキラリと光る技術屋集団

私は岐阜県中小企業家同友会に所属し様々な業種の人達と意見、情報交換したり、時には仕事のやり取りをしています。
このブログのタイトルも少々お恥ずかしいのですが、前の担当者が折角つけてくださったのでそのまま使っております。

富山県富山同友会にもキラリと光る技術屋集団がおられます。その名も「エムダイヤ」さん。(クリックしてみて)この会社はTBSの「夢の扉」(←クリックしてみて。エムダイヤさんの動画が見られます)にも取り上げられ、根っからの技術屋の父、その技術を世に広めようと奔走する息子(現社長)のドキュメントです。
技術(モノづくり)に情熱を注ぎすぎて、経営というものを見失い会社の危機!に面します。工作機メーカーで働く現社長が後継者として帰ってきて何とか立て直す!名前も社長の名前の頭文字Mと小さくてもキラリと光るダイヤから「エムダイヤ」と名付けたそうです。

今週末、9月20日 PM7:00から中小企業家同友会飛騨支部 オープン例会として文化会館にて報告して頂きます。


会社規模、社員数もほぼ同じ。やっている内容も特殊機械設計製作であり、2代目、創業者が技術屋である点など共通項も多く、先月興味津々で事前打ち合わせの会社訪問をさせていただきました。

目玉の機械は廃タイヤのゴムとワイヤーやハーネスの鉄芯とプラスチックをものの見事に分離する機械です。





森社長は年齢は私より若いですが、しっかりした考えを持っており、勉強させていただきました。
同業者で共通点も多い森社長とは今後も色々な話ができるといいな~って思います。時間があれば翌21日は弊社にお立ち寄りいただけるとの事ですので、見るに値しない工場ですがお待ちしております!

繰り返しになりますが

9月20日(金)19:00~ 文化会館にて中小企業家同友会 飛騨支部 オープン例会 無料です

ぜひ!お越しください。
  

Posted by N.A at 09:23Comments(0)

2013年09月12日

人のつながり!

毎週楽しみにしていた「半沢直樹」も今週末で最終回になってしますface17
視聴率もウナギ上りで流行語にもなろうかという勢いで「倍返し」という言葉もよく耳にします。

このブログのアクセス解析を見ると最近はストーブや本業に関係ない「半沢直樹」 「半沢直樹 大垣共立」というキーワードでヒットしている方が非常に多い!
(これは先日TBS番組「金スマ」で大垣共立さんが半沢直樹と絡めて番組に出てた影響もあるとは思いますが・・・)

半沢直樹の影響力はすごい!

人気の秘密は色々あると思うが、個人的には様々なトラブルに巻き込まれる半沢を、妻、部下、同僚、学生時代の仲間、などなど本当に周りの人達がピンチを救ってくれる。そこには、彼の強い信念と利他の精神がそうさせているのかもしれない。

自分も公私ともにいろいろな人に支えていただいています。家族、同僚は勿論、地域の人々。特に同級生の仲間などは仕事、プライベートに於いても、協力していただいたり、相談しあったりと本当に感謝しています。face02
特にこういう地域は都会と違い「人と人の繋がり」が、大事です。

誰の言葉か知りませんが、「袖すりあうも、何かの縁。 大才はその縁をも大切にする」


今一度自分を見つめなおし、「利他の精神」(お・も・て・な・しface06
の心で、地域の為、関わる人々のために、人のつながりを大切に頑張っていきます。(同時に違うことは違う!はっきり言える、強い信念と・・・)

それにしても今週末が終わると楽しみ1つ無くなるな~face07


  

Posted by N.A at 09:35Comments(0)

2013年09月12日

人のつながり!

毎週楽しみにしていた「半沢直樹」も今週末で最終回になってしますface17
視聴率もウナギ上りで流行語にもなろうかという勢いで「倍返し」という言葉もよく耳にします。

このブログのアクセス解析を見ると最近はストーブや本業に関係ない「半沢直樹」 「半沢直樹 大垣共立」というキーワードでヒットしている方が非常に多い!
(これは先日TBS番組「金スマ」で大垣共立さんが半沢直樹と絡めて番組に出てた影響もあるとは思いますが・・・)

半沢直樹の影響力はすごい!

人気の秘密は色々あると思うが、個人的には様々なトラブルに巻き込まれる半沢を、妻、部下、同僚、学生時代の仲間、などなど本当に周りの人達がピンチを救ってくれる。そこには、彼の強い信念と利他の精神がそうさせているのかもしれない。

自分も公私ともにいろいろな人に支えていただいています。家族、同僚は勿論、地域の人々。特に同級生の仲間などは仕事、プライベートに於いても、協力していただいたり、相談しあったりと本当に感謝しています。face02
特にこういう地域は都会と違い「人と人の繋がり」が、大事です。

誰の言葉か知りませんが、「袖すりあうも、何かの縁。 大才はその縁をも大切にする」


今一度自分を見つめなおし、「利他の精神」(お・も・て・な・しface06
の心で、地域の為、関わる人々のために、人のつながりを大切に頑張っていきます。(同時に違うことは違う!はっきり言える、強い信念と・・・)

それにしても今週末が終わると楽しみ1つ無くなるな~face07


  

Posted by N.A at 09:35Comments(0)

2013年09月06日

2013 飛騨の家具フェスティバル!

地場産業である「飛騨の家具」は飛騨の匠の歴史と文化を集約したPRODUCT!

年に一度のイベントが9/4~9/8まで高山市の飛騨世界生活文化センターを中心に各メーカーショールームにて開催中です。
世界生活文化センターはモチロン、各家具メーカーのショールームも大盛況です。東京、大阪などの営業マンもこの日ばかりは会場を中心に各ショールームに張り付き、説明や商談を行っておりました。



弊社も家具メーカー様に機械を納入させている関係で協賛しておりますface01

会場にも足を運びましたが、平日にも関わらずどのブースも大盛況です。都会からお洒落なバイヤーさんが仕入や、新しい商品を見に来られています。
また、お目当ては各メーカーのショールーム!受付があり、担当の方が親切丁寧に商品の説明をしてくださいます。
昨日も以前から縁のあった目黒のお洒落なインテリアショップ 「KARF」 (←クリックして)のスタッフさんと昼食をともにしました。(国八ですが・・・face07
これもこんな機会だからお会いできるんです!

私たちの「TAKUMI 匠」も飛騨産業様の飛騨の家具館にパネルまで作ってくださり展示して頂いておりますhand&foot08


このモデルは飛騨産業様のデザイン室と相談し、サイドカバーの色や全面の格子の部分が特殊仕様となっています。


以前から「TAKUMI 匠」に興味をお持ちだったA様から写真をご覧になり、「サイドカバーも黒にしたい!」との事で本日正式にオーダー頂きましたface02

シックで重厚感があり落ち着いた感じに見えます!

基本受注生産の「TAKUMI 匠」ですので10月ロットになってしまいますが、一生懸命作らせていただきます!face05
多くのバイヤーさんの目に留まるといいな~  

Posted by N.A at 19:07Comments(0)