2012年01月30日
友好都市 平塚市
先日、たまたま家でケーブルTV 「Hit net TV」の名物コーナー「ハイ!市長です」を見ていたら、
国島市長と平塚市から高山市農務課に派遣されている井出さんとの対談が行なわれていた
国島市長と平塚市から高山市農務課に派遣されている井出さんとの対談が行なわれていた

平塚市が高山市と友好都市であることは知っていたし、両親もバスツアーで旅行していたのである程度の知識はありました。
「神奈川という首都圏からなんで農務課???」と思いましたが、
よく話を聞くとトマト、キュウリ、花の生産、食用のバラまで
よく話を聞くとトマト、キュウリ、花の生産、食用のバラまで

思った以上に農業人口いるんですね。
やはり首都圏に近いこともあり新鮮な野菜を届けられる立地条件もあるからみたいです。
やはり首都圏に近いこともあり新鮮な野菜を届けられる立地条件もあるからみたいです。
私なりに調べてみたら「王様トマト」
とよばれるトマトもあるんだとか・・・
しかし、農業人口の高齢化に伴い担い手不足で農地も減少しているとのことでした。

しかし、農業人口の高齢化に伴い担い手不足で農地も減少しているとのことでした。
やっぱり、ここは「モグ太郎」の出番

市長もご自身のブログで
「市役所同士の交流も行ないますが、市民間の交流も活発になって欲しい!」
とのことでしたので、思いたったが吉日
翌日井出さんに会いに行きました


友好都市の証として、「モグ太郎」を1台寄贈しました

井出さんは「これが、噂のモグ太郎ですか?初めて実物見ました!是非、平塚市の農家さんに紹介させてください!」
と大変喜ばれました


この写真は高校時代の野球部のアイドルマネージャー
旧姓浅田さんが撮ってくれました
追伸その二
以前、「TAKUMI 匠」が西川きよしさんが出演されてる番組に出てた!という情報が、寄せられました…
今日、とある金融機関の方がこられ「「モグ太郎」らしき商品がTVに出てましたけど、御社の製品ですよね!」
って…
我々把握しておりません(T_T)
情報として、2、3ヶ月前の旅番組において芸能人が農家を訪ね、ハウス内で「モグ太郎」を使い
「コレ、楽ですね~!」みたいなシーンがあったそうです。
ご存じの方いらしたら、情報お待ちしております(^^;;



以前、「TAKUMI 匠」が西川きよしさんが出演されてる番組に出てた!という情報が、寄せられました…
今日、とある金融機関の方がこられ「「モグ太郎」らしき商品がTVに出てましたけど、御社の製品ですよね!」
って…
我々把握しておりません(T_T)
情報として、2、3ヶ月前の旅番組において芸能人が農家を訪ね、ハウス内で「モグ太郎」を使い
「コレ、楽ですね~!」みたいなシーンがあったそうです。
ご存じの方いらしたら、情報お待ちしております(^^;;
Posted by N.A at
18:48
│Comments(0)
2012年01月18日
ザリガニ!
続き…
昨日はアカベロがホームセンターで売ってるのに驚いたネタを書いたんですが、逆もありきだと気付きました
生き物好きの私は、生き物図鑑を見るのが好きでした。
印象深いページは割り箸の先に凧糸でスルメイカをくくり
ザリガニ釣りをする子供達の写真です
(関西ではアッカンというらしい)
図鑑には用水路や田んぼの穴らしきところにスルメイカを入れてやると、
ザリガニがハサミで挟むから、そっと釣りあげて下さい
とあった。
僕は近所の田んぼにスルメイカが無かったので、サキイカを持って行った(ーー;)
田んぼに行くと確かに拳大の穴があったので、そこにサキイカを沈ませかなり待った…
・・・・・・・しかし、いっこうに挟む気配が無い。待てど暮らせどない…
今、考えればわかる事だが、その穴は田植えをした時の農家の方の足跡
の穴で
ザリガニの住み家ではない…
結局、飛騨にはザリガニが生息しない事がわかり、ペットショップで当時2,300円
で買うことに(ーー;)
それから、10年経ち高校卒業後、諸事情で岐阜の笠松に半年間住んだ時の事、
寮の近くの防火用水の壁のヘリに無数のザリガニがへばりついていた。
一緒にいた友人(高山出身の同級生)と数人でザリガニ釣りに興じた(^-^)/
スルメイカが案の定無かったので、駄菓子屋でチーズ鱈を付けて
(またしても…学習能力ゼロ)
で、ザリガニのハサミ近くに持って行ったが、いっこうに挟まず、イラッときた僕らは、
同じ駄菓子屋でタモを買い一気にすくい上げました(^^;;
アカベロもザリガニも同じやな~
まだ、続く…

昨日はアカベロがホームセンターで売ってるのに驚いたネタを書いたんですが、逆もありきだと気付きました

生き物好きの私は、生き物図鑑を見るのが好きでした。
印象深いページは割り箸の先に凧糸でスルメイカをくくり
ザリガニ釣りをする子供達の写真です

図鑑には用水路や田んぼの穴らしきところにスルメイカを入れてやると、
ザリガニがハサミで挟むから、そっと釣りあげて下さい

僕は近所の田んぼにスルメイカが無かったので、サキイカを持って行った(ーー;)
田んぼに行くと確かに拳大の穴があったので、そこにサキイカを沈ませかなり待った…

・・・・・・・しかし、いっこうに挟む気配が無い。待てど暮らせどない…
今、考えればわかる事だが、その穴は田植えをした時の農家の方の足跡

ザリガニの住み家ではない…

結局、飛騨にはザリガニが生息しない事がわかり、ペットショップで当時2,300円

それから、10年経ち高校卒業後、諸事情で岐阜の笠松に半年間住んだ時の事、
寮の近くの防火用水の壁のヘリに無数のザリガニがへばりついていた。
一緒にいた友人(高山出身の同級生)と数人でザリガニ釣りに興じた(^-^)/
スルメイカが案の定無かったので、駄菓子屋でチーズ鱈を付けて
(またしても…学習能力ゼロ)
で、ザリガニのハサミ近くに持って行ったが、いっこうに挟まず、イラッときた僕らは、
同じ駄菓子屋でタモを買い一気にすくい上げました(^^;;
アカベロもザリガニも同じやな~

まだ、続く…
↓適切な写真がないため、営業担当Tが夏に撮影した写真 in 清見↓

Posted by N.A at
19:14
│Comments(0)
2012年01月17日
赤ベロ!
ストーブネタばかりだったので、とある読者から、違うネタはないのか!との御指摘受けまして…
今日は穴掘り機からの~(ザキヤマ風)違うネタ書きます。
実は、弊社のアイデア商品「モグ太郎」が大手ホームセンターグループから、取り扱いの打診を頂きました。
まずはテスト販売という事で、中部圏内の10店舗からスタートします。
売れ行き次第で全国展開するとの事
テスト販売で、なんとしても実績作らなければ
という事で、参考にそのホームセンターでPOPを見てました
すると、僕の目に入ってきたのはアカハライモリ(飛騨弁でアカベロ、アカベラともいう)
280円の値札でした。
「アカベロ、売ってんの~!」って感じでした。
⇒「アカハライモリ」をウィキペディアでチェック
僕は生き物好きでしたから、いろんな生き物を飼ってました。
当然、アカベロも…近くの田んぼで獲って飼育箱に入れてました
まず、売ってる事に驚き、次に値段に驚きました。
その瞬間、小学生の頃カブトムシを近くのペットショップに50円で買ってもらい、400円位で売られてたのを思い出しました
アカベロやカブトムシは今の子供は採りに行かないのか?
居なくなったんやろか?
正直、売られている事へのショックと、なんでも商売ネタになっちゃうんだな~と感心しました(^^;;
この事をfbで書いたら、結構人気あるらしいよ
とコメント頂き、ググったら、日本固有の生き物で、海外でも人気のペットなんだとか…
子供達!ゲームばかりしてないでアカベロを採りに行こう
おじさんが買ってあげるよ(笑)
そして、おじさんが小学生の頃に味わった
「大人って怖い~!」って気持ちを感じたらいかがかな
続く…
今日は穴掘り機からの~(ザキヤマ風)違うネタ書きます。
実は、弊社のアイデア商品「モグ太郎」が大手ホームセンターグループから、取り扱いの打診を頂きました。
まずはテスト販売という事で、中部圏内の10店舗からスタートします。
売れ行き次第で全国展開するとの事

テスト販売で、なんとしても実績作らなければ

という事で、参考にそのホームセンターでPOPを見てました

すると、僕の目に入ってきたのはアカハライモリ(飛騨弁でアカベロ、アカベラともいう)

「アカベロ、売ってんの~!」って感じでした。
⇒「アカハライモリ」をウィキペディアでチェック
僕は生き物好きでしたから、いろんな生き物を飼ってました。
当然、アカベロも…近くの田んぼで獲って飼育箱に入れてました

まず、売ってる事に驚き、次に値段に驚きました。
その瞬間、小学生の頃カブトムシを近くのペットショップに50円で買ってもらい、400円位で売られてたのを思い出しました

アカベロやカブトムシは今の子供は採りに行かないのか?
居なくなったんやろか?
正直、売られている事へのショックと、なんでも商売ネタになっちゃうんだな~と感心しました(^^;;
この事をfbで書いたら、結構人気あるらしいよ

とコメント頂き、ググったら、日本固有の生き物で、海外でも人気のペットなんだとか…
子供達!ゲームばかりしてないでアカベロを採りに行こう

おじさんが買ってあげるよ(笑)
そして、おじさんが小学生の頃に味わった
「大人って怖い~!」って気持ちを感じたらいかがかな

続く…
↓ちなみにこれが「モグ太郎」の穴あけの様子↓


Posted by N.A at
17:52
│Comments(0)
2012年01月13日
ぎふ清流国体に参戦!?
このビックイベントにわが「TAKUMI 匠」も参加することが決定



選手以上に燃えますっ

スキー会場 ほおのき平スキー場の「ジョイフル朴の木」様
エントランス横で燃焼展示をおこないます

みなさん、ぜひお越し下さい


Posted by N.A at
19:13
│Comments(0)
2012年01月06日
TAKUMIとTAKUYA
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
さて、新年一発目のブログは「TAKUMI 匠」をサポートしてくださる方々に感謝を込めてご紹介させて下さい
「TAKUMI 匠」のコンセプトとしてALL HIDA、TEAM HIDAを目指して出来るだけ飛騨の活性化を目指そうとしています
レーザー加工、電気部品調達、施工、焼付け塗装、カタログ制作などなど…多くの方に助けて頂いております。
そんな中、2人のTAKUYAをご紹介します
1人はペレット業界では知らない人はいない、まさにウッドペレットの宣教師ザビエルいや、BOSSこと「パイプ屋本舗」の三澤焚也さん(ペレットストーブが好き過ぎて改名???)
⇒BOSSのブログはこちら
こちらのTAKUYAさんは「TAKUMI 匠」を越県させてくださり、全国に拡めて下さった方です
心より感謝です!今年もよろしくお願いします。

もう1人のTAKUYAは私の高校時代の友人で、最も信頼できる熱い男
私の中でのMr.斐高「ウシマル電器」牛丸TAKUYAです

彼は飛騨地域の施工を担当してくれてます。
仕事も丁寧迅速
先日も弊社のポカで、電源ケーブルがコンセントまで届かず、
止むなく延長コードでしのごうとした時、彼は新たなコンセントをその場で作ってくれ、
弊社のポカを帳消しにしてくれた頼もしいヤツです
この2名TAKUYAと「TAKUMI 匠」、単なる偶然か?
それとも、運命の救世主か
信じるも信じないも貴方次第


本年もよろしくお願いします

さて、新年一発目のブログは「TAKUMI 匠」をサポートしてくださる方々に感謝を込めてご紹介させて下さい

「TAKUMI 匠」のコンセプトとしてALL HIDA、TEAM HIDAを目指して出来るだけ飛騨の活性化を目指そうとしています

レーザー加工、電気部品調達、施工、焼付け塗装、カタログ制作などなど…多くの方に助けて頂いております。
そんな中、2人のTAKUYAをご紹介します

1人はペレット業界では知らない人はいない、まさにウッドペレットの宣教師ザビエルいや、BOSSこと「パイプ屋本舗」の三澤焚也さん(ペレットストーブが好き過ぎて改名???)
⇒BOSSのブログはこちら

こちらのTAKUYAさんは「TAKUMI 匠」を越県させてくださり、全国に拡めて下さった方です

心より感謝です!今年もよろしくお願いします。

こちらがBOSS
ステキな笑顔ー


もう1人のTAKUYAは私の高校時代の友人で、最も信頼できる熱い男

私の中でのMr.斐高「ウシマル電器」牛丸TAKUYAです

彼は飛騨地域の施工を担当してくれてます。
仕事も丁寧迅速

先日も弊社のポカで、電源ケーブルがコンセントまで届かず、
止むなく延長コードでしのごうとした時、彼は新たなコンセントをその場で作ってくれ、
弊社のポカを帳消しにしてくれた頼もしいヤツです

この2名TAKUYAと「TAKUMI 匠」、単なる偶然か?
それとも、運命の救世主か

信じるも信じないも貴方次第

Posted by N.A at
18:37
│Comments(0)