2011年12月29日
仕事納めもやはり「TAKUMI 匠」・・・
本日は仕事納め
大掃除して業務終了~
とはいきません。最後の最後まで「TAKUMI 匠」を待ってくださるオーナー様に納品に行ってきました
場所は高山市内の高台のお家

オーナーになってくださる方はいつもニコニコされているご夫婦でホントに暖かい家庭です。
旦那様は以前から結露に悩まされていて、弊社がペレットストーブ開発を始めた当初から、
「結露しませんよね~、結露しませんよね~」
と度々質問されておりました。
そのたびに私は
「結露はし難いですが、絶対結露しません!とは言い切れませんよ!」
と言い続けてきたのです・・・
先日、「TAKUMI 匠」を入れていただいたオーナー様に訪れた際に、丁度結露について話されておりました。
「結露どころか、逆に乾燥しすぎる!洗濯物も1.5時間で乾いてしまうわ。ヤカンでは足らないくらいです。」
と・・・
結露に困る人、乾燥に困る人、悩みは人それぞれではありますが、この言葉、誉め言葉なのか、クレームなのか???
何はともあれ、何とか年内に納入し新年を「TAKUMI 匠」と共に迎えたいというご希望に沿う形で年末最後の日に何とか納入できました。
最後の最後もTAKUMI匠とお仕事できて良かったです
この一年、世界を見ても日本をみても我社にとっても様々な事があった一年でした。
こうして無事一年を終える事ができた喜びと新たな年を迎えるために
明日12/30~1/5まで充電期間とさせて頂きます。
皆様、この一年応援して頂き有り難うございました。
来年もよろしくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
(共栄製作所 社員一同)


大掃除して業務終了~

とはいきません。最後の最後まで「TAKUMI 匠」を待ってくださるオーナー様に納品に行ってきました

場所は高山市内の高台のお家


オーナーになってくださる方はいつもニコニコされているご夫婦でホントに暖かい家庭です。
旦那様は以前から結露に悩まされていて、弊社がペレットストーブ開発を始めた当初から、
「結露しませんよね~、結露しませんよね~」
と度々質問されておりました。
そのたびに私は
「結露はし難いですが、絶対結露しません!とは言い切れませんよ!」
と言い続けてきたのです・・・
先日、「TAKUMI 匠」を入れていただいたオーナー様に訪れた際に、丁度結露について話されておりました。
「結露どころか、逆に乾燥しすぎる!洗濯物も1.5時間で乾いてしまうわ。ヤカンでは足らないくらいです。」
と・・・
結露に困る人、乾燥に困る人、悩みは人それぞれではありますが、この言葉、誉め言葉なのか、クレームなのか???
何はともあれ、何とか年内に納入し新年を「TAKUMI 匠」と共に迎えたいというご希望に沿う形で年末最後の日に何とか納入できました。
最後の最後もTAKUMI匠とお仕事できて良かったです

この一年、世界を見ても日本をみても我社にとっても様々な事があった一年でした。
こうして無事一年を終える事ができた喜びと新たな年を迎えるために
明日12/30~1/5まで充電期間とさせて頂きます。
皆様、この一年応援して頂き有り難うございました。
来年もよろしくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
(共栄製作所 社員一同)

Posted by N.A at
17:00
│Comments(0)
2011年12月28日
平湯は極寒!
平湯温泉スキー場の「あんき屋」でがんばっている
「TAKUMI 匠」くんに会いに行ってきました
スキー客でにぎわう店内。
外はマイナス10℃を下回る寒さ
みんなのココロと体をあたためてあげるんだぞ

「TAKUMI 匠」くんに会いに行ってきました

スキー客でにぎわう店内。
外はマイナス10℃を下回る寒さ

みんなのココロと体をあたためてあげるんだぞ

日が暮れた平湯で、美しい炎が揺れていました


Posted by N.A at
19:23
│Comments(0)
2011年12月26日
世界に一つだけの・・・
「NO1にならなくてもいい、もっと、もっと特別なONLY1♪」
私の好きな歌の一つです。
先日、千葉に嫁いだ「TAKUMI 匠」の様子を施工を担当してくださった、親愛なるBossよりご報告頂きました。
ジャーン!

この色の「TAKUMI 匠」は当然ながら、この色のペレットストーブも世界に一つだけではないでしょうか?
(少なくとも私は見たことございません)
今回はオーナー様のコダワリで、リビングのシステムキッチンが「柳葉色」なので、
ペレットストーブも是非、柳葉色にカスタマイズして欲しいと申し入れがありました。
・・・正直、最初は柳葉色???ってどんな色?
はたして、「TAKUMI 匠」に合うのか心配でした。
実はfacebookで製造過程をUPしたら、すごい反響
「かっちょええ
」、「ステキ
」と高評価でした。
わざわざ、お礼のお手紙も頂き、感動が伝わってきました。
実際見ていないのが残念ですが、世界に一つだけのTAKUMI匠のオーナーになってみませんか?
私の好きな歌の一つです。
先日、千葉に嫁いだ「TAKUMI 匠」の様子を施工を担当してくださった、親愛なるBossよりご報告頂きました。
ジャーン!

この色の「TAKUMI 匠」は当然ながら、この色のペレットストーブも世界に一つだけではないでしょうか?
(少なくとも私は見たことございません)
今回はオーナー様のコダワリで、リビングのシステムキッチンが「柳葉色」なので、
ペレットストーブも是非、柳葉色にカスタマイズして欲しいと申し入れがありました。
・・・正直、最初は柳葉色???ってどんな色?
はたして、「TAKUMI 匠」に合うのか心配でした。
実はfacebookで製造過程をUPしたら、すごい反響

「かっちょええ


わざわざ、お礼のお手紙も頂き、感動が伝わってきました。
実際見ていないのが残念ですが、世界に一つだけのTAKUMI匠のオーナーになってみませんか?

Posted by N.A at
19:33
│Comments(0)
2011年12月25日
飛騨の匠と「TAKUMI 匠」のコラボ その②
先日、高山市内に「TAKUMI 匠」を設置させていただきました
今回は、現代の名工、飛騨の匠 挟土秀平さん率いる「秀平組」さん施工の土壁をバックに「TAKUMI 匠」を置いて頂きました
挟土秀平さんは、
来年の日産のカレンダーのバックを手掛けたり、
洞爺湖サミット会場のペニンシュラホテルの土壁、
ニュース23のセットなど、
今、最も熱い左官職人です
そんな熱い職人集団が手掛けた土壁に「TAKUMI 匠」を置いたもんだから、
お部屋は一気にあったまり暑い位
こうして、また飛騨の匠とお仕事させて頂きました。
オーナー様も満足気で、
土壁との相性がマジ!かっちょええー
って感じでした。


今回は、現代の名工、飛騨の匠 挟土秀平さん率いる「秀平組」さん施工の土壁をバックに「TAKUMI 匠」を置いて頂きました

挟土秀平さんは、
来年の日産のカレンダーのバックを手掛けたり、
洞爺湖サミット会場のペニンシュラホテルの土壁、
ニュース23のセットなど、
今、最も熱い左官職人です

そんな熱い職人集団が手掛けた土壁に「TAKUMI 匠」を置いたもんだから、
お部屋は一気にあったまり暑い位

こうして、また飛騨の匠とお仕事させて頂きました。
オーナー様も満足気で、
土壁との相性がマジ!かっちょええー


Posted by N.A at
18:00
│Comments(0)
2011年12月24日
飯田哲也先生、高山に来る!
先日、12/21日 ひだ自然エネルギー協議会主催(高山市共催)で
飯田哲也先生の講演会がありました
予想をはるかに超える人に来て頂き、会場は急遽椅子の用意をし、自然エネルギーへの関心の高さを感じました。
飯田先生は、内閣府「原子力事故再発防止顧問会議」委員、経済産業省「総合資源エネルギー調査委員会」委員、
孫正義さん率いる自然エネルギー協議会のメンバーで孫さんの有力なブレーンでもあります
TVの出演やマスコミ対応、国のお仕事など多忙な方が、スケジュールの合間をぬって高山で後援いただいたこと有難く感じました。
内容は、原発事故の裏話や3.11は歴史的、世界史に残る事象であり、1865年の産業革命、1945年の第二次世界大戦に次ぐ第三の転換期である。間違いなくエネルギー革命が起こる
と断言されました。
今まで、徐々に広まってきた自然エネルギーの流れが一気に加速するであろう。
そのために我々が何をしなければならないかを考えるべき時がきた
ッて感じです。
地元飛騨に於いては、この地域は自然エネルギー大国であり、
木質バイオマス、豊富な水資源、温泉地熱など他が羨む地域です。
最後の共催の高山市西倉副市長のご挨拶では、
「市長の公約でもあります、豊富な自然エネルギー活用に市を挙げて取組みます!」
の力強いお言葉で締めて頂きました。
ご来場くださった皆様有り難うございました。

飯田哲也先生の講演会がありました

予想をはるかに超える人に来て頂き、会場は急遽椅子の用意をし、自然エネルギーへの関心の高さを感じました。
飯田先生は、内閣府「原子力事故再発防止顧問会議」委員、経済産業省「総合資源エネルギー調査委員会」委員、
孫正義さん率いる自然エネルギー協議会のメンバーで孫さんの有力なブレーンでもあります

TVの出演やマスコミ対応、国のお仕事など多忙な方が、スケジュールの合間をぬって高山で後援いただいたこと有難く感じました。
内容は、原発事故の裏話や3.11は歴史的、世界史に残る事象であり、1865年の産業革命、1945年の第二次世界大戦に次ぐ第三の転換期である。間違いなくエネルギー革命が起こる

今まで、徐々に広まってきた自然エネルギーの流れが一気に加速するであろう。
そのために我々が何をしなければならないかを考えるべき時がきた

地元飛騨に於いては、この地域は自然エネルギー大国であり、
木質バイオマス、豊富な水資源、温泉地熱など他が羨む地域です。
最後の共催の高山市西倉副市長のご挨拶では、
「市長の公約でもあります、豊富な自然エネルギー活用に市を挙げて取組みます!」
の力強いお言葉で締めて頂きました。
ご来場くださった皆様有り難うございました。

Posted by N.A at
16:41
│Comments(0)
2011年12月15日
必見!飯田哲也氏講演
今日はイベント告知です
みなさん、ひだ自然エネルギー協議会ってご存知ですか?
この会は民間主導で、飛騨のエネルギー自給率を高めようと志す企業や一般の方々、行政を交えて考える会なんです。
特に飛騨は豊富な森林資源や水資源、温泉地熱まで持つ自然エネルギー活用には最適な地域なんです
私も名ばかりですが、理事というお役目を頂き、微力ながらモノづくりの観点から貢献したいと考えてます
そんな『ひだ自然エネルギー協議会』は毎年様々な有識者をお迎えし勉強会を行っています。
自然エネルギー活用を語る上で第一人者であります飯田哲也先生や
原発を語る上で欠かせない「ホンマでっかTV」の武田邦彦先生(情熱大陸も取材に来ました)
あの、ソフトバンクの孫正義さんを呼ぼう!との声も…(来てくれるかな~)
凄いメンバーがワザワザ飛騨に来てくださいます。(しかも破格の低予算で!凄すぎです。)
今回も12月20日(火)18:30~市役所地下ホールにて二度目の登場ですが、
環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也先生を迎え、
「小水力、マイクロ水力発電の飛騨地域での事業化をさぐる」
というテーマで講演頂きます。
しかも無料
タダ
です。
みなさん、奮ってご参加ください
弊社も小水力発電の実績もあり非常に興味深い内容です。
楽しみにしてまーす

この講演会の詳細はこちらをご覧下さい。

みなさん、ひだ自然エネルギー協議会ってご存知ですか?
この会は民間主導で、飛騨のエネルギー自給率を高めようと志す企業や一般の方々、行政を交えて考える会なんです。
特に飛騨は豊富な森林資源や水資源、温泉地熱まで持つ自然エネルギー活用には最適な地域なんです

私も名ばかりですが、理事というお役目を頂き、微力ながらモノづくりの観点から貢献したいと考えてます

そんな『ひだ自然エネルギー協議会』は毎年様々な有識者をお迎えし勉強会を行っています。
自然エネルギー活用を語る上で第一人者であります飯田哲也先生や
原発を語る上で欠かせない「ホンマでっかTV」の武田邦彦先生(情熱大陸も取材に来ました)
あの、ソフトバンクの孫正義さんを呼ぼう!との声も…(来てくれるかな~)
凄いメンバーがワザワザ飛騨に来てくださいます。(しかも破格の低予算で!凄すぎです。)
今回も12月20日(火)18:30~市役所地下ホールにて二度目の登場ですが、
環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也先生を迎え、
「小水力、マイクロ水力発電の飛騨地域での事業化をさぐる」
というテーマで講演頂きます。
しかも無料


みなさん、奮ってご参加ください

弊社も小水力発電の実績もあり非常に興味深い内容です。
楽しみにしてまーす


この講演会の詳細はこちらをご覧下さい。
弊社が製作した「ペルトン水車型マイクロ発電機」

Posted by N.A at
18:14
│Comments(0)
2011年12月14日
飛騨の匠と「TAKUMI 匠」のコラボ その1
ATSUSHIです
先日、東京方面からの飛騨の玄関口・平湯の「あんき屋」さんに『TAKUMI 匠』を設置いただきました

なんと、その日の平湯は一面雪景色、気温-6℃
凍える寒さの中の搬入

あんき屋さんは8年前に飛騨の匠が建てた古民家を
現代の飛騨の匠「井上工務店」さんにより移築された建造物で、
店内は大きな梁と太い柱、土壁という正に飛騨の匠
という感じです

そこに我等の『TAKUMI 匠』が初めて、畳部屋に設置されました
和洋問わないデザイン性をウリにしていますが、ここまで和にこだわった畳部屋に、
西洋文化のペレットストーブがマッチするのか正直心配でした
・・・しかし、見事にマッチし過ぎる位マッチした『TAKUMI 匠』を見て
「この、プレイボーイが!和洋の二刀流かぁー
」
と思わず、ツッコミ入れたくなりました
そして、実はこの「あんき屋」さん、冬は平湯スキー場のロッヂとして活躍します
オーナー様の心配事はいくら安全性の高い『TAKUMI 匠』でも、小さな子供達が心配だ!
として安全柵を取付を決められました。
炉台と安全柵はセットで、あの木製iPhoneケースで、今話題のnokutareさんに依頼しました

ジャーン!見事!
しっかりした作りの木製安全柵は柱や梁の色に塗装され、高級感バッチリ!
正に飛騨の匠の技
こうして、飛騨の匠達とまた仕事が出来ました
和室に入れたいとお考えのお客様
心配御無用
ぜひ『TAKUMI 匠』をチョイスしてみて下さい。

先日、東京方面からの飛騨の玄関口・平湯の「あんき屋」さんに『TAKUMI 匠』を設置いただきました


なんと、その日の平湯は一面雪景色、気温-6℃


あんき屋さんは8年前に飛騨の匠が建てた古民家を
現代の飛騨の匠「井上工務店」さんにより移築された建造物で、
店内は大きな梁と太い柱、土壁という正に飛騨の匠


そこに我等の『TAKUMI 匠』が初めて、畳部屋に設置されました

和洋問わないデザイン性をウリにしていますが、ここまで和にこだわった畳部屋に、
西洋文化のペレットストーブがマッチするのか正直心配でした

・・・しかし、見事にマッチし過ぎる位マッチした『TAKUMI 匠』を見て
「この、プレイボーイが!和洋の二刀流かぁー

と思わず、ツッコミ入れたくなりました

そして、実はこの「あんき屋」さん、冬は平湯スキー場のロッヂとして活躍します

オーナー様の心配事はいくら安全性の高い『TAKUMI 匠』でも、小さな子供達が心配だ!
として安全柵を取付を決められました。
炉台と安全柵はセットで、あの木製iPhoneケースで、今話題のnokutareさんに依頼しました

しっかりした作りの木製安全柵は柱や梁の色に塗装され、高級感バッチリ!
正に飛騨の匠の技

こうして、飛騨の匠達とまた仕事が出来ました

和室に入れたいとお考えのお客様

心配御無用

ぜひ『TAKUMI 匠』をチョイスしてみて下さい。
Posted by N.A at
18:48
│Comments(0)
2011年12月14日
2011年12月09日
株式会社豊岡ペレット!
ATSUSHIです
ご無沙汰して申し訳ございません。
最近、バタバタしてまして、更新が滞ってましたが、地道にコツコツとやっております。
先日、兵庫県豊岡市に行ってきました。高山から約七時間…メチャシンドかったです
豊岡に行った訳は
なんと!我等の「TAKUMI 匠」が、株式会社豊岡ペレット様の指定機種に選ばれ、事務所への設置と今後の方針について話し合いしました
豊岡ペレット様は今年の9月から稼働し始めた出来たてホヤホヤのペレット製造工場です

・・・さて、ここで問題です!(←またか!)
日本全国にペレット製造工場は幾つあるでしょうか?
答えは100箇所近くあると言います。
やはり、日本には豊富な森林資源があるんですね~
話を戻しましょ
その豊岡ペレット様が指定機種に選んで頂いた理由は、国産で最も高い燃焼性能とデザイン性を評価頂き、豊岡産ペレットを使うユーザー様に安心して使って頂けるのが「TAKUMI 匠」だという事らしいのです
(ありがたや~ありがたや~)
豊岡市は高山市と規模や類似点も多く、とても親しみやすい街です。
人口も高山10万に対し豊岡8万、共に豊富な森林資源や温泉があり、
飛騨牛に対し但馬牛というブランド牛で有名です。

そんな豊岡市の市長の肝入り政策が、ペレット事業で環境に優しい町作りを目指しておられるのです!
北但東部森林組合の100%出資の豊岡ペレット様が、燃料普及の為にストーブ販売もなさるんです。
豊岡市は補助金も充実していて、20万円もストーブ購入に補助してもらえるんです
(←残りわずかです。急いで!)
また、豊岡ペレット様からストーブ購入者は会員価格として燃料の割引き特典もついてるんですって。
今回は、豊岡に行って豊岡グルメを全く口にしなかったので、次回は但馬牛やカニを食べたいな~と思う私でした。


ご無沙汰して申し訳ございません。
最近、バタバタしてまして、更新が滞ってましたが、地道にコツコツとやっております。
先日、兵庫県豊岡市に行ってきました。高山から約七時間…メチャシンドかったです

豊岡に行った訳は
なんと!我等の「TAKUMI 匠」が、株式会社豊岡ペレット様の指定機種に選ばれ、事務所への設置と今後の方針について話し合いしました

豊岡ペレット様は今年の9月から稼働し始めた出来たてホヤホヤのペレット製造工場です

・・・さて、ここで問題です!(←またか!)
日本全国にペレット製造工場は幾つあるでしょうか?
答えは100箇所近くあると言います。
やはり、日本には豊富な森林資源があるんですね~
話を戻しましょ

その豊岡ペレット様が指定機種に選んで頂いた理由は、国産で最も高い燃焼性能とデザイン性を評価頂き、豊岡産ペレットを使うユーザー様に安心して使って頂けるのが「TAKUMI 匠」だという事らしいのです

(ありがたや~ありがたや~)
豊岡市は高山市と規模や類似点も多く、とても親しみやすい街です。
人口も高山10万に対し豊岡8万、共に豊富な森林資源や温泉があり、
飛騨牛に対し但馬牛というブランド牛で有名です。
▼豊岡ペレット様からのながめ▼
そんな豊岡市の市長の肝入り政策が、ペレット事業で環境に優しい町作りを目指しておられるのです!
北但東部森林組合の100%出資の豊岡ペレット様が、燃料普及の為にストーブ販売もなさるんです。
豊岡市は補助金も充実していて、20万円もストーブ購入に補助してもらえるんです

また、豊岡ペレット様からストーブ購入者は会員価格として燃料の割引き特典もついてるんですって。
今回は、豊岡に行って豊岡グルメを全く口にしなかったので、次回は但馬牛やカニを食べたいな~と思う私でした。
▼豊岡ペレット社長さま
「TAKUMI 匠」と▼

Posted by N.A at
18:10
│Comments(2)
2011年12月03日
モグ太郎展示会レポート!
30日~2日の3日間、幕張メッセで開催された農業関連の展示会
「アグロ・イノベーション2011」に参加してきました
「モグ太郎使ってるよー」なんて声もたくさんいただきました。
使い勝手はどうですか?との質問にも
「いいよー、すごいラク
」とお答え頂き、
生産者のみなさんのお役に立ってるのだな、と改めて実感
いろいろな改良のアドバイスもいただき、
さらなる改善をおこなっていきたいと思っております



「アグロ・イノベーション2011」に参加してきました

「モグ太郎使ってるよー」なんて声もたくさんいただきました。
使い勝手はどうですか?との質問にも
「いいよー、すごいラク

生産者のみなさんのお役に立ってるのだな、と改めて実感

いろいろな改良のアドバイスもいただき、
さらなる改善をおこなっていきたいと思っております

会場の様子
元農林水産大臣・石破茂氏
レセプションパーティの様子
Posted by N.A at
18:24
│Comments(0)