2013年03月11日
キャンドルナイトinTAKAYAMA
本日3月11日は、私達にとって忘れ難い、いや決して忘れてはいけない東日本大震災から2年が経過しました。
私も昨年、被災地に行く機会があり生で拝見しましたが、報道が少なくなるにつれて、少しづつ過去のモノとなろうとしています。
そんな私達に
「決して忘れてはいけない!」
「この教訓を生かし、もう一度自然エネルギーを見直し、脱原発を唱えよう!」
という事で、
「ひだ.自然エネルギーの輪」主催の
「キャンドルナイトinTAKAYAMA」に参加しました。
この団体は何とか次の世代の子供達に安全安心なエネルギーを残そう!と発起人の女性はまだ小さい子供をもつ主婦であり、また賛同しサポートしている人も若い女性達です。
これまでも「第四の革命」というエネルギー問題をテーマにした映画を上映したり、高山出身の環境ジャーナリスト村上氏の講演を開催するなど、仕事、子育てに忙しいのに少ない時間と予算で何とか次の世代にできる事をやろう!という非常に頭の下がる団体です。
今夜は高山市の施設エコハウスにて電気は使わず、キャンドルの灯りの中、ミニコンサートを企画して下さいました。
地元で音楽活動している人達に声をかけ、また福島から高山に来ている人の原発への思いをメッセージとして発信されてました。
エコハウスは立見が出るほどの人でいっぱいでした。
各地で様々な追悼行事があったと思いますが、この教訓を子供達にしっかり伝え今一度、命の大切さや絆、エネルギーに対して考える日だと思いました。
来年は子供達も一緒に参加したいです。

私も昨年、被災地に行く機会があり生で拝見しましたが、報道が少なくなるにつれて、少しづつ過去のモノとなろうとしています。
そんな私達に
「決して忘れてはいけない!」
「この教訓を生かし、もう一度自然エネルギーを見直し、脱原発を唱えよう!」
という事で、
「ひだ.自然エネルギーの輪」主催の
「キャンドルナイトinTAKAYAMA」に参加しました。
この団体は何とか次の世代の子供達に安全安心なエネルギーを残そう!と発起人の女性はまだ小さい子供をもつ主婦であり、また賛同しサポートしている人も若い女性達です。
これまでも「第四の革命」というエネルギー問題をテーマにした映画を上映したり、高山出身の環境ジャーナリスト村上氏の講演を開催するなど、仕事、子育てに忙しいのに少ない時間と予算で何とか次の世代にできる事をやろう!という非常に頭の下がる団体です。
今夜は高山市の施設エコハウスにて電気は使わず、キャンドルの灯りの中、ミニコンサートを企画して下さいました。
地元で音楽活動している人達に声をかけ、また福島から高山に来ている人の原発への思いをメッセージとして発信されてました。
エコハウスは立見が出るほどの人でいっぱいでした。
各地で様々な追悼行事があったと思いますが、この教訓を子供達にしっかり伝え今一度、命の大切さや絆、エネルギーに対して考える日だと思いました。
来年は子供達も一緒に参加したいです。

Posted by N.A at
21:52
│Comments(0)
2013年03月10日
本物の暮し展
3/8,9に開催された「本物の暮し展」に多数ご来場頂きましてありがとうございました。お陰様で具体的案件も複数あり満足しております
わざわざ「TAKUMI匠」に会いに来て下さった方々には心から感謝申し上げます
今回の「本物の暮し展」は各業界から衣食住+健康、遊び、アートといった分野での「本物」の提案が数多く出展され、どのブースも興味深い内容でした。
価格は少し割高ですが、職人が手間暇かけて作った電動アシスト自転車はお洒落で軽い!また、日本蜜蜂から採ったハチミツ!これも数が取れない希少価値の高いモノ!また、高鷲の工房で作られたハンドメイドのオリジナルコスメ!男の隠れ家と称したログハウス!また、拘りの木の家やログハウスの提案など、見ていてワクワクしてきます
飛騨からも木工製品や弊社もアロマ抽出装置製作でお世話になった国産アロマオイルも出展されていました。
来場者も自分の目で確かめてお目当てのブースで商談や購入されておりました。
芸術には全く見る目が無い私はお隣のブースの「書」が売れて行くのには驚きました
今回の目的の中で出展者通しの横の繋がりを持ちたい!と思ってましたが、出展者が皆同じ気持ちだったみたいで、懇親会の中で主催者から
「一つ一つの歯車は小さいけれど、今回の出展者が結束すれば大きなムーブメントが生まれる!そこで、この繋がりを大切にし、「日本ライフスタイル.コンシェルジュ協会」なるものを今回の出展者を中心に作りたい!」の提案も…
皆さん抱える悩みも同じで、一手間やコダワリ、量産品には出来ない付加価値をどうお客様にお伝えできるのか!
とても勉強になる展示会でした。

ログハウス

木工製品

ペレットに興味深々の子供に説明するお父さん

ヨメへの土産⁉お隣のブースの郡上コスメ「cecca 雪加」

わざわざ「TAKUMI匠」に会いに来て下さった方々には心から感謝申し上げます

今回の「本物の暮し展」は各業界から衣食住+健康、遊び、アートといった分野での「本物」の提案が数多く出展され、どのブースも興味深い内容でした。
価格は少し割高ですが、職人が手間暇かけて作った電動アシスト自転車はお洒落で軽い!また、日本蜜蜂から採ったハチミツ!これも数が取れない希少価値の高いモノ!また、高鷲の工房で作られたハンドメイドのオリジナルコスメ!男の隠れ家と称したログハウス!また、拘りの木の家やログハウスの提案など、見ていてワクワクしてきます

飛騨からも木工製品や弊社もアロマ抽出装置製作でお世話になった国産アロマオイルも出展されていました。
来場者も自分の目で確かめてお目当てのブースで商談や購入されておりました。
芸術には全く見る目が無い私はお隣のブースの「書」が売れて行くのには驚きました

今回の目的の中で出展者通しの横の繋がりを持ちたい!と思ってましたが、出展者が皆同じ気持ちだったみたいで、懇親会の中で主催者から
「一つ一つの歯車は小さいけれど、今回の出展者が結束すれば大きなムーブメントが生まれる!そこで、この繋がりを大切にし、「日本ライフスタイル.コンシェルジュ協会」なるものを今回の出展者を中心に作りたい!」の提案も…
皆さん抱える悩みも同じで、一手間やコダワリ、量産品には出来ない付加価値をどうお客様にお伝えできるのか!
とても勉強になる展示会でした。

ログハウス

木工製品

ペレットに興味深々の子供に説明するお父さん


ヨメへの土産⁉お隣のブースの郡上コスメ「cecca 雪加」
Posted by N.A at
21:11
│Comments(0)
2013年03月06日
ありがたいお言葉!
高山はだんだん春めいてきて、道の雪もすっかり解けてきました
ストーブシーズンも終わりですが、今週末は名古屋でイベント(←クリックしてみて)がありますので名古屋近郊の方は是非お越し下さい!
「TAKUMI 匠」を選んでくださるオーナー様にどうしてTAKUMI匠を選んでくださったのですか?と聞くと
デザインがかっこいい!(安部総理のアベノボトルをデザインしたデザイナーと同じだよ!)
広いケトルスペース!(煮炊きもできるよ!)
足元からの送風!(雪国では必須の長靴や手袋も干せるよ!)
燃焼効率がいい!(あったかいよ!)
と答えられるオーナー様が多いのですが、今回訪問させていただいたオーナー様は
「ペレットストーブは海外製の物も良いが、私は「MADE in JAPAN」しかも中小企業のモノづくりの職人が頑張っていると思うと是非応援したい!という気持ちでTAKUMI 匠を選びました。だから、高いけれども一切の値引き交渉はしなかった」
とおっしゃられました。その方は大手製造業にお勤めのエンジニアの方です。
正直、その言葉をきいて、「そのご期待に応えなければ!」という有難いという気持ちとプレッシャーと責任というのを同時に感じ、アツイ物が込み上げてきました。
実際に同じモノづくりをされている方なので、メカニックにもソフトにも詳しく、設計のO君もタジタジでした・・・
現地工事でも作業工具がそろっており、テスター、電線の皮むき機などをお借りし感謝、感謝でした。
私たちを応援くださる方々の期待を裏切らない様に日々精進して参りたいと心に誓ったのでした

(真ん中の女性はCBCのレポーターです。弊社にはこんな美人はいません・・・)

ストーブシーズンも終わりですが、今週末は名古屋でイベント(←クリックしてみて)がありますので名古屋近郊の方は是非お越し下さい!
「TAKUMI 匠」を選んでくださるオーナー様にどうしてTAKUMI匠を選んでくださったのですか?と聞くと
デザインがかっこいい!(安部総理のアベノボトルをデザインしたデザイナーと同じだよ!)
広いケトルスペース!(煮炊きもできるよ!)
足元からの送風!(雪国では必須の長靴や手袋も干せるよ!)
燃焼効率がいい!(あったかいよ!)
と答えられるオーナー様が多いのですが、今回訪問させていただいたオーナー様は
「ペレットストーブは海外製の物も良いが、私は「MADE in JAPAN」しかも中小企業のモノづくりの職人が頑張っていると思うと是非応援したい!という気持ちでTAKUMI 匠を選びました。だから、高いけれども一切の値引き交渉はしなかった」
とおっしゃられました。その方は大手製造業にお勤めのエンジニアの方です。
正直、その言葉をきいて、「そのご期待に応えなければ!」という有難いという気持ちとプレッシャーと責任というのを同時に感じ、アツイ物が込み上げてきました。
実際に同じモノづくりをされている方なので、メカニックにもソフトにも詳しく、設計のO君もタジタジでした・・・

現地工事でも作業工具がそろっており、テスター、電線の皮むき機などをお借りし感謝、感謝でした。
私たちを応援くださる方々の期待を裏切らない様に日々精進して参りたいと心に誓ったのでした
(真ん中の女性はCBCのレポーターです。弊社にはこんな美人はいません・・・)
Posted by N.A at
19:30
│Comments(0)
2013年03月02日
名古屋近郊にお住まいの方へ
イベントの告知です!
3/8(金),9(土)と名古屋ヒルトンホテル前の名古屋ATビル2Fに於いて
「本物の暮らし展」
に「TAKUMI 匠」が参加します。多分今シーズン最後のイベントになると思います。来シーズンに向けて御検討の名古屋近辺におしまいの皆様是非ご来場下さい!
「本物の暮らし展」は一手間かけた本物の製品や木、自然をテーマにアロマオイル、ログハウス、天然素材のコットン、木の家を売りにしたハウスメーカーや工務店、ハウスデザイナー、設計士などが参加されます。
会場内で出展者向けに営業したほうがいいかも・・・
仕掛け人はオークヴィレッジ代表の稲本氏と夢木香代表の中川氏それに賛同された自然派の方々が参加され今回が第1回だそうです。
8日(金)にはマスコミ取材も入っているとか・・・
是非!ご来場頂きホンモノを体験してみてください!
(さあ、髪の毛切りに行ってこよ~っと
)


3/8(金),9(土)と名古屋ヒルトンホテル前の名古屋ATビル2Fに於いて
「本物の暮らし展」
に「TAKUMI 匠」が参加します。多分今シーズン最後のイベントになると思います。来シーズンに向けて御検討の名古屋近辺におしまいの皆様是非ご来場下さい!
「本物の暮らし展」は一手間かけた本物の製品や木、自然をテーマにアロマオイル、ログハウス、天然素材のコットン、木の家を売りにしたハウスメーカーや工務店、ハウスデザイナー、設計士などが参加されます。
会場内で出展者向けに営業したほうがいいかも・・・

仕掛け人はオークヴィレッジ代表の稲本氏と夢木香代表の中川氏それに賛同された自然派の方々が参加され今回が第1回だそうです。
8日(金)にはマスコミ取材も入っているとか・・・
是非!ご来場頂きホンモノを体験してみてください!
(さあ、髪の毛切りに行ってこよ~っと

Posted by N.A at
17:17
│Comments(0)