2013年04月30日

高山にお越しの際には・・・

G.W 前半も終了しいかがお過ごしでしょうか?
飛騨高山も沢山の観光客に訪れて頂き賑わっておりましたface02
そんな中、飛騨の家具メーカー飛騨産業様のショールーム「飛騨の家具館」が4/27にリニューアルOPEN致しました。弊社のペレットストーブ「TAKUMI 匠」も飛騨産業様特別モデルとして設置頂いたので見学に行ってきました。
入口には私くらいあるのでは??という大きなテディーベアーが飛騨の伝統技術でもある「曲げ木」の椅子に座ってお出迎えface05

中に入るとコンセプトに合わせた家具が実際の部屋に置いたのがイメージできるように展示されていて目移りいたしますface07

中には喫茶店もあり、飛騨の家具に囲まれながら、ゆっくりくつろぐスペースもあります。


業界でもいち早く「木の節」をいかした家具を発表された飛騨産業さんのブランド「森のことば」
シリーズの展示は新館1階を丸々使って展示されています。


その中の1ブースに「TAKUMI 匠」も採用頂きました。飛騨産業さまのデザイン室の方の要望も極力取り入れながら作った「TAKUMI 匠」は側面カバーもマッドブラックで前面のルーバーの上下も面合わせで、ケトルスペースの天板スリット方向も通常横であるのに対し縦方向にしてあります。取っ手もありません。

部屋に置くとこんな感じ・・・

一段とよく見えますface05

現在は暫定的に設置していただいたようで、冬までには煙突工事をして燃焼展示していただけるそうです。

連休中に高山に来られる際には是非お立ち寄り下さい!  

Posted by N.A at 10:00Comments(0)

2013年04月26日

何でも屋???

たびたび、ブログでも書きますが私たちはストーブ屋ではありません

よく、「共栄さんはストーブ屋さん?」と聞かれますが、一般の方に「一般産業機械・特殊機械設計製作です!」と言っても伝わり難いので
、「何でも屋です!」とたびたびいう事も・・・face08

要するに困ったことや、「あんなことできたらいいなー」を形にしたり、作ったりする事が私たちの仕事です!

というと、イジワルな人は
「じゃあ、どこでもドア作ってよ!」と言われますが私も欲しいですface07

例えば、最近は引合いの多いロボット装置も作ります


今日は雪の中、こんなところにも行ってきました。


声を大にして言います!
「仕事です!」

九州から新たなミッションのオファーも・・・

ご丁寧においしいお菓子と直筆のお手紙で御依頼頂きましたface05

この仕事もできるかどうかも未知ですが、精一杯頑張らさせて頂きますemotion04

やっぱ、何でも屋です・・・  

Posted by N.A at 19:09Comments(0)

2013年04月21日

高山の春⁈

4/14,15は飛騨高山に春の訪れを感じさせる「春の高山祭」が終わり、約20万人の観光客が飛騨の匠の伝統と技を堪能されました。

(いいアングルでしょ(笑))

(一般的なアングルも…)
それから一週間、桜も咲きはじめ今週末が花見のベストだ!と多くの飛騨人がお花見の計画をしていた事でしょう

しか~し雪…

家のベランダから見ると


折角の桜も…

桜の上に雪積もってます!

異常気象ですかね~


  

Posted by N.A at 10:35Comments(0)

2013年04月14日

飛騨の家具メーカー見学

高山市出身の人なら当り前の事だか、私達の小学生時代の社会科見学は「飛騨産業」の曲木の技術見学と「なるせパン」の工場見学でアンパンをもらうというのが定番でした。
今回、島根県よりヤクモ家具製作所さんが来社された為、折角ですのでご都合がついた家具メーカーさんの見学に案内役として同行いたしました。
最初にホゾ加工機でお世話になった株式会社シラカワさんの見学!
創業者でもある白川相談役様もお話しして下さいました。
翌日は日本の家具メーカーをリードしていると言っても過言ではない飛騨産業様を見学!

曲木の歴史や技術を丁寧にご説明下さいました。
次に、訪問したのは、製造直販、工房スタイルの先駆者「オークビレッジ」様の見学。
ヤクモ家具製作所さんも製造直販の工房スタイルの為、熱心に聞いておられました

今回は専務単独で起こしでしたが、
「社員旅行として社員全員で来たいです!」
と言われる位満足されました。
同業他社にも隠すことなく現場を見せて下さる飛騨の家具メーカーさんは
長年の歴史の中で簡単には真似出来ないとする絶対的な自信の裏付け
もしくは、飛騨人特有の人情からくる優しさだと思いました。
近いうちにまた、高山市へ来られる事を祈念してありがとうございました。  

Posted by N.A at 20:01Comments(0)

2013年04月12日

欧州勢には負けません!

昨日、一昨日と遠方島根県よりヤクモ家具製作所様が来社されました
目的は弊社が5年前に飛騨の家具メーカーさん達と共同開発した「NC楕円ホゾ加工機」を見にこられした。
「楕円ホゾ加工機」は「バッチ社」や「ヘルマー社」などの欧州勢が強く飛騨の家具メーカーもほとんどがその2社が入っています。
ただ、小ロット多品種の昨今は既存のホゾ加工機はメカ的に寸法調整する為、段取り替えの手間が掛かり、繰り返し精度が保てない。また、海外製の為部品が容易に手に入らず、高い!という難点がありました
そこで、当時飛騨の家具メーカーの生産技術の人達と我々機械屋で組織する「自主改善研究会」で現状の問題点を解決すべく「NC楕円ホゾ加工機」を開発しました。実際の家具職人達が現場で困っている内容を網羅して開発したので、かなり満足度の高い機械に仕上りました。
「楕円ホゾ」だけでなく「角ホゾ、丸ホゾ、角ホゾのコーナーR付」まで加工でき、更に今まで30分掛かっていた段取り替えもプログラム入力に2.3分、プログラム入力済の加工は数秒で段取りできます。
業界誌や新聞なども取上げてくださった記事を読まれ、当時から気になっていたヤクモ家具さんが見に来て下さいました。実機は株式会社シラカワさんで導入されたので、実機を見ながらオペレーターの生の声を聞き、実際にプログラムの書き込みから加工までを体感されました。

使い勝手も加工精度もよく、満足していただけた様です。
その後は折角、家具産地飛騨に来られたので、飛騨の家具メーカーを見学しました。

つづく…

  

Posted by N.A at 16:26Comments(0)

2013年04月11日

素敵な景色!

今朝の高山は昨日に続き雪景色でした!face08

4月には入り高山では桜も蕾から開花へと変わりつつあります。また今週末からは高山祭りと言う事もあり、飛騨の地にも本格的な春の訪れを感じていたのに・・・flowers&plants8

季節外れの雪で高山市民も驚いています。昨晩から雪ネタがFB上でも投稿されておりました。

今日明日と島根県からお客様がありますが、私たち高山市民以上に驚かれるでしょう!
その前に無事高山に来られるか心配です。(きっと高速チェン規制だろうし、ノーマルタイヤだろうし・・・)

FB友達が素敵な写真をUPしていたので許可を得て拝借しました。

この時期ならではの「桜と雪のコントラスト@中橋」です。



(左側がサクラです。三分咲きといったところでしょうか?)

M様有り難うございます。
週末にかけてたくさんの観光客で賑わうといいな~

  

Posted by N.A at 08:35Comments(0)

2013年04月10日

やっぱり地元がいいよな~

私事で恐縮です。face07

先日、次女の入園式がありました。
私も少しの間、会社を抜けさせて頂きビデオカメラ片手に行ってきましたcamera1

基本、我家の電化製品は「ウシマル電器」でお世話になっています。(同級生のナイス・ガイ)
先日、洗濯機が壊れた時も素早い対応で直してくれるし、電球1個でも配達また交換までしてくれる頼りになる町の電気屋さんです。
前日に妻が試し撮りをしたところ「ビデオカメラの調子が悪い!」との事で早速ウシマル電器に持って行きました。

機械物とは不思議なモノで「シツケの悪い子供」の様だと良く感じます。
親の前(作り手、もしくは販売店)ではいい子(症状が出ない)だが、親のいないところでは悪さ(症状が出る)する。

今回も卓也が触ると症状が出ず、順調なのです。face08

「なんともないぞ!」と言われ持ち帰りました。その晩メールにて「なにかあったら、連絡して!」と言われていたのですが、なんとも無かったので連絡しませんでした。

当日、受付30分前に出発しようと思い、出発風景をビデオに撮ろうと思ったら、
「出た!!!!」

例の症状が・・・時間もないし妻には「あきらめやぞ。」と言いつつも、一応卓也に連絡してみると
「代替品貸すさ!もしやに備えてバッテリーも充電しといたで!」

超~感激!emotion20

大手家電量販店で買ってたらそんな対応もしてくれないだろうし・・・
やっぱ地元の町の電気屋さんじゃないとそんな対応してくれないよな・・・絶対に・・・

値段も確かに大事ですが、本当に困ったときにどう対応してくれるかが、これからの厳しい時代に我々中小企業が生き残るカギがあるのだな~と感じさせられました。

彼にはストーブシーズン中は地元では施工もお願いしています。本当にいい仕事してくれます!

入園式は無事カメラに納める事がで来たのは言うまでもありません。

ありがとう!卓也!


(右がウシマル電器の卓也さん。設置後オーナー様とパチリcamera1)  

Posted by N.A at 19:11Comments(0)

2013年04月06日

福太郎!

高山に新たな観光スポット「福太郎」が3/20にOPENしました。

「福太郎」は明治初期に建てられた古民家を店主自らが1年がかり全面改装した団子屋でもあり喫茶店でもあり観光案内所でもあるのです。


店主は小学校時代は共に少年野球で汗を流し、高校でまた再開した幼馴染です。

昔から変わった面白い男(本人は否定するが・・・)ではあったが、筋の1本通ったこだわりの強いナイス・ガイです。

そんな彼はその「福太郎」内に地域共生型コミュニティースペースを併設し地元の野菜や旬の山菜、地元のパンなどを販売し、写真ギャラリーやペレットストーブ販売店もある。

モデルの冨永愛や著名人が訪れたり、マスコミの取材にも取り上げられています。

彼は地元にこだわり、食にもこだわり、店頭で販売する団子や五平餅の素材は自家製のお米でつくり、五平餅のタレも自家製というこだわり!

昨年の1月高校の同窓会で久しぶりに会い
「新たな店始めるで、お前のところのストーブを置いてくれよ~」とオファーをもらっていたが、本気か冗談かも解らずスッカリ頭から抜けていた・・・

先週小学校の有志の同窓会があり、
「おめー、いつになったらストーブ持ってくるんよ~。1年3ヶ月も待っとるんやぞ~。店内にはペレットストーブがいくつか置いてあるけど、肝心の飛騨高山産がネ~のは俺の中ではだちかんのやさ~(飛騨弁でダメの意味)」

という事で早速展示機を持っていきました。

(ご満悦な店主・・・)

店の雰囲気(バックの格子)と「TAKUMI 匠」のデザインがマッチしていて、和洋問わないデザインだな~と改めて感じました。
地元愛に溢れる店主のコテコテの飛騨弁を聞きながら、こだわりの珈琲とこだわりの団子を食べながら ペレットストーブの炎を眺めるのもいいでしょうface05



おまけ
「福太郎」の五平餅は当りつき!棒に店主が飼育しているヤギの焼印がでたら、もう1本もらえるんだってface08


当っちゃいましたhand&foot08

4/11には中京テレビ夕方の情報番組「キャッチ!」にも取り上げられるんだって!








  

Posted by N.A at 17:54Comments(0)

2013年04月04日

44 4 4 44 ??

face07本当にご無沙汰です!

世間では12月の事を師走といいますが、我々の場合3月の方が私走(しわす)って感じです。
年度末は民間、公共とも決算、予算の関係で3月までの納品や駆け込み受注、入札参加、来期向けの予算取り案件、展示会参加などなど土日返上もしばしば・・・

やっと落ち着きましたのでブログの方も少しづつ始めます。よく言われますが、
「共栄さんのブログは冬季限定でしょ?」

とならないように無理せずボチボチやりますねface03

今年度一発目のタイトル「44 4 4 44??」って????
と思われるかもしれません。何かの暗号face23

実は本日、弊社の創業記念日なのです。私の父である現社長が
昭和44年 4月 4日に個人事業主として創業し今日で44年となりました。 

ここまで来れたのも一重に社員、お客様、仕入先など共栄製作所に関わる人々のおかげです。有り難うございます。

共栄の由来も会社に関わる人々が共に栄える様にとの思いが強いそうです。

また、創業日が昭和44年 4月 4日と4が4並びというのも周りからは反対されたようですが、社長曰く
「0からのスタートやし、これ以上悪くならないからいいんじゃない?」

ある人からは「その日を選んだお前の親父はすばらしい!!」と絶賛されました。なぜ????

「44=4合わせ、4合わせ 即ち 幸せ、幸せの日だからだよ!」

なるほど・・・いつもプラス思考のSさんらしい発想だ!

ということで本日無事44周年を迎えることができ、皆様には心より感謝申し上げます。今後50周年に向けて社員一同、頑張りますので今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。


(創業から3年後に「和紙の原料の皮むき機」で科学技術長官賞を受賞した。当時の社長31歳 若い!!)






  

Posted by N.A at 09:14Comments(0)