2013年05月29日

育ての親?

昨日、箕浦先生が「TAKUMI 匠」に会いに来てくださいました!

箕浦先生は岐阜大学 名誉教授であり、工学博士でもあります。

実は大学を退官後、県の研究開発財団に在職された時に初めてお会いしました。
弊社が「飛騨高山産ペレットストーブを作ろう!」と志した時からのお付き合いです。
私たち中小企業は「人・モノ・金」が不足しているのですが、当初、研究開発財団に訪問して相談に乗っていただき「地域資源活用発掘プロジェクト」という助成金を教えていただきました。研究開発費の10/10助成ということで試作・性能テストなど助成していただきました。

研究開発前のコンセプト(世界最小かつ低燃費のペレットストーブ開発)からのお付き合いですので試作から実験・テストを繰り返し商品化できた時は誰よりも喜んでくださいました。

また、燃焼性能で行き詰った時も人脈を駆使して燃焼機器研究の第一人者の先生をご紹介していただき研究室までご同行していただきレクチャーや性能評価にご尽力いただきました。

ですから、「TAKUMI 匠」の育ての親といっても過言ではありません!

先生曰く、
「私は「TAKUMI 匠」が生まれる前から知ってますから、やっと成人(商品化)してこれから一人前になるのと見届けたいんです!その為には協力も惜しまず応援させていただきます!」

とありがたいお言葉をいただきました。

一昨年も研究開発財団の成果発表の場で推薦いただき、古田知事に直接PRいただきました。

(古田知事にPRしている様子)
これからも先生の応援に報いるように努力していきたいと思います。


(成果発表にて、育ての親と・・・)



  

Posted by N.A at 12:46Comments(0)

2013年05月25日

木質燃料・飛騨製箸さん

飛騨には3社のペレット燃料製造工場がありますhand&foot08
その中でも1番最初にペレット製造に着手されたのが、木質燃料株式会社さんです!

弊社がペレットストーブ開発に着手したキッカケになった会社といっても過言ではありません!

数年前、ペレット燃料!と言われても「ピン!」とこない人が多い中、木質燃料さんが立ち上がり、
高山市にソフトである飛騨高山産のペレット燃料ができたのに、肝心のハードである飛騨高山産のストーブが無い!
という現実に川上~川下まですべて地産地消でやらなきゃ!と思い「TAKUMI 匠」開発に着手しました。
しかも、できるだけ地元にお金が回る仕組みで販売価格の85%は高山市の企業に還元される仕組みで地元の製造業と取り組みました!

と言いましても何度も言いますが私たちは機械屋です!

先日、飛騨製箸さんから、製箸機の修理を依頼され、お邪魔しました!


飛騨製箸さんは木質燃料さんと同じ敷地にあります。
山に捨てられる林地残材や間伐材はペレットになりますが、飛騨杉で飛騨製箸さんが割りばしを製造し、その端材やおが屑、また使用後の割りばしをペレット燃料に使うという正にリサイクルの循環関係を構築しておられます!また障害者の雇用も含めて地域経済や雇用にも貢献しているのですemotion15


(製箸機です!0.5秒に1本の割合で生産できます)


(生産されている割りばし)

ペレットプラントの一部)

(この車で配達します)

(そして、私たちのもとに燃料が届きます!)

この循環ってすばらしくないですかface08そして高山市から世界に発信できる仕組みだと思ってますemotion20
  

Posted by N.A at 15:24Comments(0)

2013年05月21日

バイナリー発電!

先日、岐阜新聞の一面に載ってました!

奥飛騨温泉郷で大規模な地熱発電計画があるらしい・・・face08


高山市は木質バイオマスをはじめとする、地熱、小水力など自然エネルギーの宝庫で、可能性を秘めていると専門家は言われますが、その活用方法に中々具体案が出てこないのも否めません。face07

そんな中で今回の1面記事は驚きました!規模がデカすぎるっ・・・

一般的にいう地熱発電とは温度が150℃以上の地下からの蒸気でタービンを回して発電します。

問題点は
①新たな源泉を掘るため温泉が枯渇が心配
②掘った源泉の影響で今までの温泉への影響が心配(温度変化や成分変化など・・・)
③採掘すると莫大なコストがかかる

特に①②は地域住民の理解を得られないケースがあるみたいです・・・

今回はバイナリー発電というのを市役所の環境政策課に情報提供と可能性を探りにお邪魔しました


まずバイナリー発電は通常の地熱発電と違い水ではなく沸点の低い触媒を蒸気化するので75℃~80℃の温度でタービンが回せます。
実際、平湯あたりの源泉温度は85℃以上あるのでバイナリー発電には十分な温度です

発電設備もコンパクトで弊社の推奨機種だと2MX2Mで設置できます

また、元々湧き出る温泉に配管接続するので新たな掘削や枯渇の問題もなく環境負荷が低く初期投資を抑えるというメリットもあります。

条件にもよりますが、売電価格が@42で計算すると3年以内に投資回収できるんです!

とある新聞によるとバイナリー発電の市場規模は2011年で140億だが、2020年には4,270億まで急拡大すると予想されています。

近い将来、製品化できるように勉強中ですが、原発再稼働が秘かに現実味を帯びている中、自然エネルギーの可能性を検討していきたいな~と思います。







  

Posted by N.A at 19:35Comments(0)

2013年05月20日

昇り竜!?

今朝、某家具メーカーの帰りに見えました!

昇り竜???



まるで、昇り竜が火を噴いているように見えますface08

よい前触れか???

悪い前触れか???


プラス思考で良い方にしよっと・・・deco10hand&foot08  

Posted by N.A at 09:43Comments(0)

2013年05月14日

春ですか?

昨日も、今日も飛騨高山は30℃越え
朝はまだ一桁なのにね~
寒暖の差が激しいと体調にも変化が現れます!

ここで豆知識

寒暖の差が激しいと口内炎ができるんだって!

昨日、埼玉へ出張中のラジオで初めて知りました

私も出来てます
思わず納得

高山市は日本一広い市

まだ桜が見れるところもあるんです!


標高1000m以上の平湯峠!
下に写っている白いのは残雪です!
(昨日の夕方の写真です!)
  

Posted by N.A at 21:31Comments(0)

2013年05月11日

坦々麺

最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイface08
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。

先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。

何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです

美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。face07

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて

「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」

とミョーにお互いうれしかったです。

是非、一度お試しあれ・・・


(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)  

Posted by N.A at 21:21Comments(0)

2013年05月11日

坦々麺

最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイface08
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。

先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。

何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです

美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。face07

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて

「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」

とミョーにお互いうれしかったです。

是非、一度お試しあれ・・・


(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)  

Posted by N.A at 21:21Comments(0)

2013年05月11日

坦々麺

最近の高山は随分暖かくなり・・・というか通り越してアヅイface08
先日は30℃を超えました・・・しかし、朝は一桁前半の気温で多少の暖房も・・・
高山は内陸の盆地のため寒暖の差が大きいんです。昼間と夜の気温差や夏と冬の気温差など全く違います。

先日、岐阜に出張に行き、早く終わったので久々に東海北陸道下り線の瓢ヶ岳SAで昼食をとりました。

何を隠そう、私は無類の麺好きで特に坦々麺には目がないのです

美味しい坦々麺はたくさんありますが、ここの坦々麺は私の中でも5本の指に入ります。
夕方から夜によく通るのですが、6時までしかやってなく5時くらいに通ってもあと1時間程度で家だと思うと、ついスルーしてしまいます。face07

友人ともここの坦々麺の話をしても共感してくれる人が少ないというか知らない人も多いです・・・
以前、会社の人と話してて

「そやろ~!俺も美味いと思ってたよ!」

とミョーにお互いうれしかったです。

是非、一度お試しあれ・・・


(写真を撮り忘れたので、龍々の坦々麺です!ここも絶品!)  

Posted by N.A at 21:21Comments(0)

2013年05月09日

決めた!南紀勝浦に行こう!

みなさん!G.Wはいかがお過ごしでしたか?
観光都市高山も多くの観光客でにぎわってましたhand&foot08

そんな中、GW明け早々に観光がてら兵庫県から「TAKUMI 匠」に会いに来てくださいましたface08
以前からメールやFBでお問い合わせいただいており、折角ですので工場も見ていただいた方がいいかな~と思って5/7にご対面が実現しました。emotion10

小さな工場ですが見ていただきました。現在はストーブ以外の機械を作っているのですが、その現場を見て、幸い6月以降の出荷分の製作途中のものがありましたので、中身まで見ていただきました。

旦那様もエンジニアのようで、製作途中の構造もお話しさせていただきました。うれしかったことが
「工場の整理整頓が行き届いていますねー」
とありがたいお言葉もいただきました。
10か月のお子様も初めて見るペレットストーブの炎に興味津々face05
自然と笑顔がこぼれます・・・


私個人として何よりうれしかったことが、奥様が南紀勝浦出身の方だったことです。
私は学生時代にすごくお世話になった方(結婚式のスピーチもしていただきました)が勝浦の方で、何度も行かせていただきました。
今でも年2回のお中元お歳暮には飛騨の地酒を送り、先輩からは高級牛肉を送っていただいている仲です。

勝浦には飛騨高山には無い海があり、山、川、温泉、世界遺産と自然あふれる場所で、何よりがすばらしい!勝浦に行くと、その先輩がいろんな方に出会わせてくれます。
亡くなられましたが、クジラの生態を研究していたバーのマスターや面白い声がガラガラのスナックのママ・・・
また、食べ物もおいしく、海の幸に加えて先輩のお店が精肉店もやっているので高級なお肉もいただきました。

ですから、奥様から
「飛騨高山の雑貨、家具、美味しいものを教えてください」!と言われた時は、
「勝浦の方に今度は私が恩返しする番だ!」との変な使命感???がはたらき、色々調べて情報提供いたしました。

GW明けもありお休みの店も多かったようで残念でしたが、飛騨の家具、ご紹介したお店も堪能いただいたようですface02

今回立ち寄れなかったお店もあるようですので、また来てくださいね!今回を機に飛騨高山ファンになっていただきたいものです!

ブログ書いてたら、勝浦に行きたくなりました!
「決めた!今年の夏に勝浦行こう!」

先輩のお店はホテル旅館にお肉を卸しています。http://www.e-kumano.net/056takigawa.html

最近、ステーキハウス(鉄板焼き)のお店もOPENしたそうです。
「なごみ NAGOMI」
  

Posted by N.A at 20:52Comments(0)

2013年05月02日

代理店講習会

GW真盛り、いかがお過ごしでしょうか?

弊社は暦通りの休日ですので、5/3~5/6まで休業となりますemotion20

そんな連休の狭間をぬって遠く関西から代理店講習に起し頂きました。
以前から関西方面から引合いが多かったのですが、中々手薄でして・・・(完全に営業の怠慢です・・・すみませんface07

やっと正規代理店ができました。
奈良市の関西設備さんですemotion20

関西設備さんは他メーカーのペレットストーブも取り扱っておられるので、良くご存知でしたので講習する我々も非常にありがたかったです!

先ずは座学として「TAKUMI 匠」の特徴と他社との違いをご理解頂きました。
その後、工場を見て頂き、設計担当より実機の説明を行ないました。

代理店さんには丸ハダカで中味の構造も見て頂きます

消耗品の交換やメンテナンス講習を受けて頂き実際にご自分でやって頂きました。

さすがに手馴れたご様子でメニューもこなされます。最後に燃料に応じてパラメーター設定をしなければいけない場合も出てくる事を想定したパソコンを使ったテラタームの実践で全てのメニューが終了!

これで遠方でも安心して「TAKUMI 匠」を出荷できます。本当に気さくで素敵な代理店さんにめぐり合えて感謝しております。(しかもオシャレな方でした。)hand&foot08

遠いところ、高山まで来て頂きまして有り難うございました!

株式会社 関西設備 
奈良市神功5丁目2-29 0748-72-2929 までお問合せ下さい


(展示機は木材利用ポイント制度がはじまる7月以降ですね)  

Posted by N.A at 18:33Comments(0)