2016年09月27日

新事業分野開拓事業者認定事業

タイトル見て何???と思われる方・・・たくさん見えると思います!

昨年までは私もその一人ですから・・・(正直「事業」という言葉が3つもありヤヤコシイ)
詳しくはコチラ

簡単に説明すると
「新商品の生産等により新たな事業分野を開拓しようとする県内の事業者を県が認定し、その新商品等の優先的な購入に努めるなど、新商品等の販路開拓を支援するものです」(岐阜県ホームページより)

弊社の「TAKUMI 匠」はオリジナリティがあり、特許も出願しております。また地域活性化を旗印に岐阜県内、高山市内に販売課価格の8割以上のお金が循環する仕組みで作られている為、大手の量産メーカーと違い価格が割高になってしまします。(泣)

本来は地元行政も「地域のモノは地域で!なるべく地元業者を使いたい!」と思いはあるものの公契約になると原則入札になってしまいます。

「TAKUMI 匠」も幾度となく入札の壁に阻まれてきました。
そんな時、岐阜県にこのような制度があると知り昨年度認定して頂きました。

(同時に高山市も今までありませんでしたが、県に準じて同じ制度を作って頂きました。高山市では1号認定です)

岐阜県としても地域の中小零細企業の新たな取り組みを積極的に支援して下さる我々にとっては有難い制度です。
先日も岐阜県導入第1号として研究機関「岐阜県生活技術研究所」に「TAKUMI 匠」を導入頂きました。


なるべく多くに人に見ていただけるよう玄関入り口から見えるロビーを打合せスペースとして設置頂きました。
(設置は飛騨地域は「富士ストーブ」さん、美濃地方は「奥美濃プロデュース」さんにて登録しています。)

今回の認定では県の優先的導入の他に県のご推薦で10/31~11/2東京ビックサイトで行われる「産業交流展2016」(←クリックして)にも参加支援を頂いております。

中々我々中小企業にはハードルの高い展示会ですが、推薦いただき展示費用も負担いただき有難いことです!
この展示会では当然認定事業である「ペレットストーブTAKUMI 匠」とこちらも県の事業可能性評価でA評価頂きました「3Dスキャニング・コッピングマシン」の市場調査も含めて色々な人の反応を見てみたいと思ってます。

岐阜県商工労働部は県内中小企業支援対策を積極的に行ってくださってます。
県内の中小企業の皆さん、岐阜県のホームページや産経センターのメールマガジン等積極的に情報収集してみた方がいいと思います!

ちなみに今まさにこの事業は募集されています!
「我こそは!」と思う事業者様一度ご相談されるとよいかと思います!(受付期間 9/9~11/18 )
  

Posted by N.A at 10:52Comments(0)

2016年09月23日

メカ女・・・

最近、「〇〇ジョ!」、「〇〇系女子」という言葉を耳にします!

歴史好きの女子を「歴女!」、小保方さんが脚光を浴びた時は「理系女子」の総称で「リケジョ!」、優勝した広島カープファンの女子を「カープ女子」など・・・

今日は来月我が社に職場体験に来てくれる丹生川中2年生の3名が、事前打ち合わせで来てくれました!

高山にも沢山企業がありながら、10人足らずの町工場に来てくれる「気さくな生徒さんはどんな子だろう?」と興味半分、うれしさ半分で応対しました。

実際、ハローワークで求人を出しても中々「モノづくり」の業種に人が集まりにくい昨今・・・このような貴重な生徒さんには是非「モノづくり」に興味を持っていただきたいものです!

3人それぞれ緊張しながらもハキハキと応対してくれ、私の言葉にも目を輝かせながら興味を持ってくれました。
3人の中でも1名女子生徒がモノづくりに興味があるとのことで我が社を選んでくれました!

ホテルや飲食、小売店など女子が好きそうな業種も多々ある中、男社会の代名詞でもある町工場を選んでくれたのは非常に感動しました!

最近は女性エンジニアの事を「機械系女子!」とか「メカ女!」とも呼ぶそうで・・・


来月が楽しみです。たったの3日の職場体験でどこまで「モノづくり」の楽しさが伝わるかわかりませんが、精一杯社員一同でお伝えします!

工場に興味を持つ3名の生徒たち!

楽しみに待ってますよ!

  

Posted by N.A at 19:15Comments(0)

2016年09月12日

恐るべし・・・パワースポット!車折神社!

本日は早朝からストーブの納品の後、京都の嵐山にあるパワースポット!車折神社に仕事で行ってきました!

何の仕事か?といいますと・・・

コチラの「カラクリおみくじマシーン」を修理してほしいという依頼があったからです。

ちょうど2週間前にお電話を頂きまして・・・
どこもそうらしいのですが、「おみくじ」の機械のメーカーが無くなってしまい、どこに問合せしていいのかもわからない状態・・・
そんな中過去のブログ(←クリックしてみて)でもいくつかの「おみくじマシーン」を修理したという記事を読んで下さったようです。

信心深い私は「神様のお仕事だから、損得勘定ではなく是非修理できるものなら修理したい・・・」と思ってました。

この「車折神社」は日本有数のパワースポットらしく多くのメディアが取り上げている有名な神社だそうです。
「池上彰」や「とんねるず」の番組や「ごきげんよう」「世界ふしぎ発見」などなど・・・

実際に多くの芸能人、著名人が参拝に来ております

本日も我々が帰ろうとしていたら数台の機材を積んだワゴン車とロケバスが到着しておりました。

そして「願いの叶う神社」としても有名だそうで・・・「祈念石」というお守りを購入し、願いが叶ったら石を返すという事で沢山の石が返納されておりました。女優の波留さんも願いがかなったそうです!


折角ですので修理を終え、祈念石を購入し参拝しました。

「清めの社」 待ち受けにするといいそうです!

参拝も終えパワーをもらったところで、帰りに修理した「おみくじマシーン」で運試し・・・
私・・・

「半吉」・・・・微妙・・・(汗)

汗水流して修理したK君・・・

「凶」・・・しかも「願いそむかれる・・・」って・・・
彼が何をお願いしたかはわかりませんが・・・神様は正直なのか・・・・

ネタとしては最高!大笑いしながら安全運転で帰ってきました。

帰りには今力を入れている「コッピングマシン」の新規引き合いの電話が2件ほど来ていまして・・・

恐るべし「車折神社」・・・(クリックしてみてください)  

Posted by N.A at 19:22Comments(0)

2016年09月09日

マネーの虎!

来月、岐阜県の推薦で名古屋で行われる「ビジネスプラン発表会2016」に参加することになりました。





このビジネスプラン発表会は愛知、岐阜、三重+名古屋市ベンチャー企業や新ビジネスのプランを発表し大手企業や金融機関、投資家などが技術提携や資金提供など手を上げる・・・「マネーの虎」???「スター誕生」???みたいなモノ???でしょうか?(実際は違うと思います)



先週、岐阜のふれあい会館で岐阜県の発表企業3社を対象に「プレ・プレゼン」と称してプレゼンを行いました。それに対しプレゼンの講師や産経センターのコーディネーターが良い点、悪い点を挙げダメ出しをされました。

プレゼンのプロから見る指摘は思わず納得!
「確かにな~」とか「なるほど・・・」と思う点が多々ありました。

実は
「ちょっとヤリスギじゃない?スティーブジョブスでもあるまいし・・・」
ってなこともあるかもしれませんが、要は商品の魅力+話し方でイメージさせる話術、展開が大事なんだな~

まあ、もう少しあるのでちょっとやってみます!



ベンチャーキャピタルの方、特許の使用権を支払ってくださる大企業の方お待ちしております(笑)  

Posted by N.A at 18:45Comments(0)

2016年09月08日

飛騨の家具フェスティバル2016 その2

昨日より9/11まで「2016 飛騨の家具フェスティバル」が開催中です。

飛騨の家具の最新モデルが一同に世界文化センターにて展示されます。



 
会場は世界各国、日本全国よりバイヤーが集い生産者と直接対話しながらビジネスにつなげます。
バイヤーだけではなく各地の家具メーカーや工房の人達、一般来場者も多く見られます。

弊社も木工連の依頼監修で設計製作した「3Dスキャニング・コッピングマシン」の実演展示を行い飛騨は元より全国の家具メーカーに
「3Dスキャニングコッピングマシン」を知って頂き導入の足掛かりにしたいと思っています。

杓文字を作って来場者に配ります! 試作機ですので突貫カバーですが・・・

香港、オーストラリアのバイヤーも釘付け(笑)

パネルも大きく作ってもらいました。大手家具メーカーの社長、会長にも見ていただきました。

実演時間はコチラ

私は今日の午前までですが、明日以降は木工連メンバーで対応します


フェスティバル開会に伴い「飛騨の匠」の認証式が行われ、受賞者に渡すトロフィーはこの機械で作りました。

「飛騨の匠」らしくノミで木を削るのをモチーフにしています。実際ののみをコピーしたので見にくいですがノミの持ち手のキズまで再現されています。

是非ご来場ください  

Posted by N.A at 08:35Comments(0)

2016年09月07日

初心忘るべからず・・・

本業のバタバタさについついストーブ事が頭の隅に行ってしまう今日この頃・・・

っていう間に9月になり来月には標高の高いところではストーブ着火の季節になってきました(汗)

今週初めは、私どもの都合で先延ばしにしていたペレットストーブ代理店講習会を行いました。
新しく仲間入りして頂きました滋賀県の「ベストハウス」←(クリックしてみて)さんです!

代理店講習の中では「TAKUMI 匠」の性能、他社との違い、分解組み付けなど一通りのメニューをこなして頂きます。


当時の苦労話や弊社のコンセプトなどもお伝えしながら当時の記憶を私もよみがえらせます!

関西地区も代理店が少なかったので、本当にありがたく思います!今月も2台設置頂き1台は大阪への取り付け感謝です!

また本日は突然訪問して下さったペレットストーブの宣教師ザビエルこと「パイプ屋本舗」(←クリックして)の三沢BOSが来高!
私は「家具のフェスティバル」で展示会場にいたのですが、突然現れたので、「一瞬あれ???ここどこ?」って感じでした!

三沢さんは我々がペレットストーブをはじめていろいろ助言いただいたり、苦労をお聞かせいただいたり、ペレット仲間をご紹介いただいたり・・・
そういえば代理店1号店だったかも・・・最初の県外出荷も三沢さんにお願いいたしました。

1年半ぶりで懐かしく短時間ではありましたがイロイロお話しできました。
彼と話すと何故か落ち着く・・・それは三沢さんが持ってる独特のオーラ・・・

三沢さんにも「昔の商人魂から都会派に・・・」とのコメント頂きましたが、根本は変わってませんよ(笑)
きっと、当時のギラギラ感がぬけてしまったのかな???

そんなこんなで「初心」に戻って頑張ります!



  

Posted by N.A at 19:11Comments(0)

2016年09月06日

飛騨の家具フェスティバル2016

明日9月7日〜9月11日まで飛騨木工連合会主催の「飛騨の家具フェスティバル2016」が世界文化センターで開催されます❗️
飛騨の家具メーカーが一同に会し、新作家具を展示します。
日本全国からバイヤーが高山に来ます❗️
また、家具の展示だけでなく飛騨の匠の技や子供たちの「あったらいいな!こんなイス」といった絵画の展示など、内容も盛りだくさん❗️

飛騨木工連合会傘下の自主改善研究会として弊社が製作した
「3Dスキャニングコッピングマシン」の試作機も実演展示して全国の家具メーカーやデザイナーに見て頂きます❗️
私も明日と明後日の午前中は当番で実演します。

飛騨の家具の発展に貢献した飛騨の匠の表彰にはこのコッピングマシンで作ったトロフィーを贈呈します!
ノミで木を削る様を形にしたナントも飛騨の匠らしいトロフィーです。

ウォルナットのオイル仕上でカッコいい!
是非、お越し下さい。
  

Posted by N.A at 20:22Comments(0)