2012年11月30日
TAKUMI匠 陸前高田MODEL⁇
昨日、被災地陸前高田から建設会社の若手社長が来社されました。
「TAKUMI匠 陸前高田モデル」を作りたい!
との思いから遥々来高されたんです
実際、会社も流され、社員も4名亡くされたそうです…私より若いが、復興に対するしっかりしたビジョンをお持ちで、熱い自称「変態!」のアルピニストです!
それを橋渡しして下さったのが、全国に100箇所以上の営業所を持つ大手企業さん!
全国に営業拠点が無い弊社にとってはありがたいお話で、今までTAKUMI匠を希望されながら、お近くにフォローしてくださる販売店が無い地域には諦めて頂いておりました
今週二度目の訪問で、1人は岩手沿岸プロジェクトのプロジェクトリーダー
めちゃくちゃノリのいい方で、関西弁バリバリの自称「キャバレンジャー!」というラガーマン
。
技術課長は大阪から来られたソフトな雰囲気の技術者として信頼できるこちらもアルピニスト
「TAKUMI匠」の性能を維持しながら、コストダウン、量産型 陸前高田モデルを作る為に、弊社は技術提供し、先方は弊社の弱い部分を補って下さる…(人、モノ、金…全部やん!)(笑)
そして、旗振り役プロデュースは地元陸前高田の工務店
飛騨の匠ブランドと陸前高田がコラボする事で、新たなモノを生みだす
ワクワクするプロジェクトは大筋合意
今後は実務者レベルで細かい打合せが始まります!
これから、いくつもの壁にぶつかると思われますが、とりあえず、一歩づつ前に進みます!
若手社長の言葉はアルピニストらしく、「ゆっくりでもいいが、一歩づつでも前に歩を進める事で頂上(目標)に近づく!」
被災し困難を乗り越えた方らしく、力強い言葉でした
来年のシーズンを目指して…


「TAKUMI匠 陸前高田モデル」を作りたい!
との思いから遥々来高されたんです

実際、会社も流され、社員も4名亡くされたそうです…私より若いが、復興に対するしっかりしたビジョンをお持ちで、熱い自称「変態!」のアルピニストです!
それを橋渡しして下さったのが、全国に100箇所以上の営業所を持つ大手企業さん!
全国に営業拠点が無い弊社にとってはありがたいお話で、今までTAKUMI匠を希望されながら、お近くにフォローしてくださる販売店が無い地域には諦めて頂いておりました

今週二度目の訪問で、1人は岩手沿岸プロジェクトのプロジェクトリーダー

めちゃくちゃノリのいい方で、関西弁バリバリの自称「キャバレンジャー!」というラガーマン

技術課長は大阪から来られたソフトな雰囲気の技術者として信頼できるこちらもアルピニスト

「TAKUMI匠」の性能を維持しながら、コストダウン、量産型 陸前高田モデルを作る為に、弊社は技術提供し、先方は弊社の弱い部分を補って下さる…(人、モノ、金…全部やん!)(笑)

そして、旗振り役プロデュースは地元陸前高田の工務店

飛騨の匠ブランドと陸前高田がコラボする事で、新たなモノを生みだす
ワクワクするプロジェクトは大筋合意

今後は実務者レベルで細かい打合せが始まります!
これから、いくつもの壁にぶつかると思われますが、とりあえず、一歩づつ前に進みます!
若手社長の言葉はアルピニストらしく、「ゆっくりでもいいが、一歩づつでも前に歩を進める事で頂上(目標)に近づく!」
被災し困難を乗り越えた方らしく、力強い言葉でした

来年のシーズンを目指して…

Posted by N.A at
20:21
│Comments(1)
2012年11月28日
ヒロミツとヒロユキ!
かなり、プライベートで恐縮です
私はいつも、友人達に活かされているな~って感じてます!
正直、私の様な人間でも本当に助けてくれる人達がたくさんいて、仕事、プライベートでもサポートして頂き感謝です!
たくさんの中でもタマタマ今日、10年ブリにヒロミツ君に会ったので書いちゃいました
ヒロミツとヒロユキは名前も似てますが、共通点も多く、私やその他の人のFBに好き放題コメントを入れる、いわゆるコメントフェイスブッカーです!
「仕事してんのかな?」と思う事も多々あります
名誉の為に言っておきますが、そんな彼等も実は立派に仕事、親業を頑張っているのを、私は知ってます…
ヒロユキは学生時代の同級生で、ダラダラしてる私に
「アッシ!合同セミナー行くで~」ってリクルートスーツにシステム手帳を持って呼びに来たのを思い出します(苦笑)
根っからの関西人で頭の切替が早く、ツッコミが上手い!
そんな彼は大阪本社の精密測定機器の中堅商社に入社し、我々製造業を陰でサポートしてくれてます!
弊社も彼のおかげで値打ちに測定機器を購入させてもらってもます!
そんな彼も、今は初代仙台営業所所長として会社から期待され未開の土地で頑張ってます…
がしかし、震災の時彼は被災地におり、数日電話も繋がらず、やっと繋がり不足している物資を送ろうと聞いたらなんと
「タバコ…」
ってくらいマイペースなヤツです
ヒロミツは実は10回も会った事が無いんです…
彼は、私の友人謙介のバイト先仲間で私の従兄弟の同級生ってだけの男です…
従兄弟いわく
「ヒロミツは生徒会長やってて、俺等とバカやって勉強してないはずなのに勉強できる…」
彼は、一度会えばみんな友達。普通に当たり前の様に接する…
だから、FB上でも親しげに会話してるから、会った事あるの?って聞くと…
「無いよ(笑)」
実際、恩師も彼を同級生の教え子だと思い込み
「彼、ヒロミツって何組だったっけ?」
ってくらい溶け込んじゃいます

そんな彼は今は海外展開している会社の日本の工場長として頑張ってます!
名古屋に出張だったので、営業を兼ねて会いに行きました。
久々にも関わらず、メチャフレンドリー(^^;;
そんな彼のペースで食事して…すっかりご馳走になり、仕事のネタも準備してくれてました。
会社から日本工場を任され、責任あるポジションで頑張ってます
仕事の話の時の目は金八先生のマネをする彼とは違います
(マジ、三又より似てる)
一通り仕事の話終わると
「はい!お土産…高山にケンタッキーないんやろ?誰かFBで書いてたから…嫁と子供に持ってって(笑)」
さりげなく渡す彼にお礼も言わず…
「どこまでFBに依存しとるんよ!」
とツッコむ私でした…(笑)
私的に使ってすみません(笑)

(ヒロユキ)

(ヒロミツ)


私はいつも、友人達に活かされているな~って感じてます!
正直、私の様な人間でも本当に助けてくれる人達がたくさんいて、仕事、プライベートでもサポートして頂き感謝です!
たくさんの中でもタマタマ今日、10年ブリにヒロミツ君に会ったので書いちゃいました

ヒロミツとヒロユキは名前も似てますが、共通点も多く、私やその他の人のFBに好き放題コメントを入れる、いわゆるコメントフェイスブッカーです!
「仕事してんのかな?」と思う事も多々あります

名誉の為に言っておきますが、そんな彼等も実は立派に仕事、親業を頑張っているのを、私は知ってます…
ヒロユキは学生時代の同級生で、ダラダラしてる私に
「アッシ!合同セミナー行くで~」ってリクルートスーツにシステム手帳を持って呼びに来たのを思い出します(苦笑)
根っからの関西人で頭の切替が早く、ツッコミが上手い!

そんな彼は大阪本社の精密測定機器の中堅商社に入社し、我々製造業を陰でサポートしてくれてます!
弊社も彼のおかげで値打ちに測定機器を購入させてもらってもます!

そんな彼も、今は初代仙台営業所所長として会社から期待され未開の土地で頑張ってます…
がしかし、震災の時彼は被災地におり、数日電話も繋がらず、やっと繋がり不足している物資を送ろうと聞いたらなんと
「タバコ…」
ってくらいマイペースなヤツです

ヒロミツは実は10回も会った事が無いんです…

彼は、私の友人謙介のバイト先仲間で私の従兄弟の同級生ってだけの男です…
従兄弟いわく
「ヒロミツは生徒会長やってて、俺等とバカやって勉強してないはずなのに勉強できる…」
彼は、一度会えばみんな友達。普通に当たり前の様に接する…

だから、FB上でも親しげに会話してるから、会った事あるの?って聞くと…
「無いよ(笑)」
実際、恩師も彼を同級生の教え子だと思い込み
「彼、ヒロミツって何組だったっけ?」
ってくらい溶け込んじゃいます


そんな彼は今は海外展開している会社の日本の工場長として頑張ってます!
名古屋に出張だったので、営業を兼ねて会いに行きました。
久々にも関わらず、メチャフレンドリー(^^;;
そんな彼のペースで食事して…すっかりご馳走になり、仕事のネタも準備してくれてました。
会社から日本工場を任され、責任あるポジションで頑張ってます

仕事の話の時の目は金八先生のマネをする彼とは違います

(マジ、三又より似てる)
一通り仕事の話終わると
「はい!お土産…高山にケンタッキーないんやろ?誰かFBで書いてたから…嫁と子供に持ってって(笑)」
さりげなく渡す彼にお礼も言わず…
「どこまでFBに依存しとるんよ!」
とツッコむ私でした…(笑)
私的に使ってすみません(笑)


(ヒロユキ)

(ヒロミツ)

Posted by N.A at
21:39
│Comments(0)
2012年11月27日
かもめの玉子!
かもめの玉子ってご存知ですか

いきなりそう言われてもピン!とくる人は少ないかもしれませんが、あの東日本大震災で大船渡の本社が壊滅的被害を受けたにもかかわらず、翌月には生産を開始し、内外に必ず復興するんだ!と意思表示した「さいとう製菓」さんの岩手県の銘菓といえば、思い出されるでしょう

先日、とある大手企業の岩手沿岸プロジェクトの方々が陸前高田から遥々弊社まで「TAKUMI匠」に会いに来られた際にお土産として持参されました!
現在の復興の様子や今後のビジョンをお話頂き、
「協力してやりましょう!」
と言われました…正直、壮大な復興ビジョンに弊社がどこまでついていけるのか?どの程度、協力できるかわかりませんが、かもめが再び飛びたった様に、「かもめの玉子」を食べながら、できる限り協力したいと思いました。

今週末、再び今度は地元工務店さんと来社されるとの事
一週間に二度も来社される熱意に圧倒されますが、「さいとう製菓さんの精神を見習い、頑張りたいと思います





いきなりそう言われてもピン!とくる人は少ないかもしれませんが、あの東日本大震災で大船渡の本社が壊滅的被害を受けたにもかかわらず、翌月には生産を開始し、内外に必ず復興するんだ!と意思表示した「さいとう製菓」さんの岩手県の銘菓といえば、思い出されるでしょう


先日、とある大手企業の岩手沿岸プロジェクトの方々が陸前高田から遥々弊社まで「TAKUMI匠」に会いに来られた際にお土産として持参されました!
現在の復興の様子や今後のビジョンをお話頂き、
「協力してやりましょう!」
と言われました…正直、壮大な復興ビジョンに弊社がどこまでついていけるのか?どの程度、協力できるかわかりませんが、かもめが再び飛びたった様に、「かもめの玉子」を食べながら、できる限り協力したいと思いました。


今週末、再び今度は地元工務店さんと来社されるとの事

一週間に二度も来社される熱意に圧倒されますが、「さいとう製菓さんの精神を見習い、頑張りたいと思います




Posted by N.A at
16:09
│Comments(0)
2012年11月26日
お気をつけ下さい!
ペレットストーブ全般に言えることですが、いくら手間の掛からないペレットストーブと言えどもALL FREE!と言うわけにはいきません!
確かに、全自動供給やタイマー機能も付いています。燃料をタンクに入れて「スイッチ ON!」で火が着き、お子様からお年寄りまで手軽に使えるところが、薪ストーブとは違い人気の秘密でもあります。
しかし、毎日の灰掃除やポットを綺麗にしておかないと、着火でミスったり完全燃焼できなかったりします。だからノーメンテと言うわけにはいきません!
また、「TAKUMI 匠」の場合排気ダンパーがついている為、燃料の種類や供給量に合わせてダンパーを開閉して空気量を調整してください!
日々の掃除や調整もペレットストーブを楽しむ、火を楽しむ醍醐味と思っていただければ幸いです!
では、燃料供給量と空気のバランスが取れていない場合の事例を以下に掲載しますのでご確認下さい!
弊社の「TAKUMI 匠」で極端に燃料の供給を多くし、極端に空気の量を少なくした場合の実験写真です!
決して真似しないで下さい!
燃料の供給量>酸素の供給量(排気ダンパーの開閉の大きさ)
即ち燃料は十分あるのに、燃焼に必要な酸素の量が確保されていない場合、ペレットが燃えない上に次のペレットが乗っかります。すると、たちまちポット内にペレットが積もってきます。

ポットシールドを外すとこんな感じに・・・

基本的に酸素が不足すると燃料タンクが唯一の外気触れている場所となる為、タンクから酸素を吸おうとします。
その空気で最大の燃焼効率を生み出す「TAKUMI 匠」も酸素が少なすぎると従来の性能が発揮できません・・・
当然、不完全燃焼になればガラスもこのとおり真っ黒・・・

こんな時は電源を切らず、燃料供給の量を下げ、排気ダンパーをおもいっきり開いてあげてください!
逆に
燃料供給量<酸素の供給量
即ち酸素の供給量に対し燃料が少ない場合は当然、燃料がすぐに燃え尽き失火します
この場合大きな事故にはつながりませんが、どちらにせよ燃料と酸素の供給バランスはオーナー様自信で調整していただきベストバランスでペレットストーブLIFEをお楽しみいただきたいと思います!
では、ベストバランスとは・・・といわれると表現が難しいのですが、「TAKUMI 匠」の場合炎が明るいオレンジ~黄色に調整してください。
炎が暗いオレンジ~赤はで揺らめいている場合は酸素不足の可能性があります。
分り難い場合は着火後の煙突から出る煙を見てください!(着火時や直後は白い煙がでますが・・・)
完全燃焼の場合は煙はほとんどでませんが、燃焼中に白い煙がウッスラでも出ている場合は酸素不足の可能性もありますので酸素を供給してあげてください!

あくまで、ペレットストーブ全般に言える一般論ですが、詳しくはお手持ちのペレットストーブメーカーもしくは販売店にご確認下さい!
折角のペレットストーブlifeを安全かつ楽しく過ごして頂きたいと思います!

確かに、全自動供給やタイマー機能も付いています。燃料をタンクに入れて「スイッチ ON!」で火が着き、お子様からお年寄りまで手軽に使えるところが、薪ストーブとは違い人気の秘密でもあります。
しかし、毎日の灰掃除やポットを綺麗にしておかないと、着火でミスったり完全燃焼できなかったりします。だからノーメンテと言うわけにはいきません!

また、「TAKUMI 匠」の場合排気ダンパーがついている為、燃料の種類や供給量に合わせてダンパーを開閉して空気量を調整してください!
日々の掃除や調整もペレットストーブを楽しむ、火を楽しむ醍醐味と思っていただければ幸いです!
では、燃料供給量と空気のバランスが取れていない場合の事例を以下に掲載しますのでご確認下さい!
弊社の「TAKUMI 匠」で極端に燃料の供給を多くし、極端に空気の量を少なくした場合の実験写真です!
決して真似しないで下さい!
燃料の供給量>酸素の供給量(排気ダンパーの開閉の大きさ)
即ち燃料は十分あるのに、燃焼に必要な酸素の量が確保されていない場合、ペレットが燃えない上に次のペレットが乗っかります。すると、たちまちポット内にペレットが積もってきます。
ポットシールドを外すとこんな感じに・・・
基本的に酸素が不足すると燃料タンクが唯一の外気触れている場所となる為、タンクから酸素を吸おうとします。
その空気で最大の燃焼効率を生み出す「TAKUMI 匠」も酸素が少なすぎると従来の性能が発揮できません・・・

当然、不完全燃焼になればガラスもこのとおり真っ黒・・・
こんな時は電源を切らず、燃料供給の量を下げ、排気ダンパーをおもいっきり開いてあげてください!
逆に
燃料供給量<酸素の供給量
即ち酸素の供給量に対し燃料が少ない場合は当然、燃料がすぐに燃え尽き失火します
この場合大きな事故にはつながりませんが、どちらにせよ燃料と酸素の供給バランスはオーナー様自信で調整していただきベストバランスでペレットストーブLIFEをお楽しみいただきたいと思います!
では、ベストバランスとは・・・といわれると表現が難しいのですが、「TAKUMI 匠」の場合炎が明るいオレンジ~黄色に調整してください。
炎が暗いオレンジ~赤はで揺らめいている場合は酸素不足の可能性があります。
分り難い場合は着火後の煙突から出る煙を見てください!(着火時や直後は白い煙がでますが・・・)
完全燃焼の場合は煙はほとんどでませんが、燃焼中に白い煙がウッスラでも出ている場合は酸素不足の可能性もありますので酸素を供給してあげてください!
あくまで、ペレットストーブ全般に言える一般論ですが、詳しくはお手持ちのペレットストーブメーカーもしくは販売店にご確認下さい!
折角のペレットストーブlifeを安全かつ楽しく過ごして頂きたいと思います!
Posted by N.A at
20:12
│Comments(0)
2012年11月23日
TAKUMI匠で飲み会
昨日は共栄製作所の懇親会でした。
会場に入ると、な、なんと!「匠 TAKUMI」と書いてあるではありませんか!しかも、アルファベット付きで…

思わす、社員一同テンションが上がります

偶然か⁈それとも、ホテルの粋なはからいか⁉
訪ねちゃいましたが、本当に偶然だったみたいです!
人数は少ないですが、アトラクションもあり、盛り上がりました!


1番盛り上がるのは当然、カネが絡むゲーム

現金掴み取りで高額⁇GETのT君!
さあ、充電完了!頑張ろう!


会場に入ると、な、なんと!「匠 TAKUMI」と書いてあるではありませんか!しかも、アルファベット付きで…

思わす、社員一同テンションが上がります


偶然か⁈それとも、ホテルの粋なはからいか⁉
訪ねちゃいましたが、本当に偶然だったみたいです!
人数は少ないですが、アトラクションもあり、盛り上がりました!



1番盛り上がるのは当然、カネが絡むゲーム


現金掴み取りで高額⁇GETのT君!

さあ、充電完了!頑張ろう!

Posted by N.A at
11:17
│Comments(0)
2012年11月20日
設置レポート③
先日、設置して頂きました「TAKUMI 匠」の設置レポートを頂きました
今回は飛騨市のお家で望ほーむさんのコンセプト住宅「雅 miyabi」(←クリックしてみて!)にご採用いただきました
「雅 miyabi」のコンセプトは
「日本の美意識と望ほーむの意匠を融合し、豊かに包まれた、リゾート感覚で暮らす癒しと心地よさのある住まいが誕生しました。
一歩足を踏み入れると、そこはまるで高級旅館を訪れたような広がりを感じる本格的な「和」の空間。
伝統と現代の時を超えたおもてなしの空間に、自然との共生という「和」の精神を楽しむ上質の暮らしがカタチになりました。」
だそうです。
確かに・・・

今回は内覧会の為、施主様の引渡し前に設置した為、点火できておりませんが、炎が燈るとさぞかし素敵な雰囲気の空間を生み出すんだろうな~
楽しみですね
こんな家で素敵なマダムにWineでも出された日にゃ~飲まずにはおれませんな~
望ほーむさん!ありがとうございます!



今回は飛騨市のお家で望ほーむさんのコンセプト住宅「雅 miyabi」(←クリックしてみて!)にご採用いただきました

「雅 miyabi」のコンセプトは
「日本の美意識と望ほーむの意匠を融合し、豊かに包まれた、リゾート感覚で暮らす癒しと心地よさのある住まいが誕生しました。
一歩足を踏み入れると、そこはまるで高級旅館を訪れたような広がりを感じる本格的な「和」の空間。
伝統と現代の時を超えたおもてなしの空間に、自然との共生という「和」の精神を楽しむ上質の暮らしがカタチになりました。」
だそうです。
確かに・・・


今回は内覧会の為、施主様の引渡し前に設置した為、点火できておりませんが、炎が燈るとさぞかし素敵な雰囲気の空間を生み出すんだろうな~
楽しみですね

こんな家で素敵なマダムにWineでも出された日にゃ~飲まずにはおれませんな~

望ほーむさん!ありがとうございます!
Posted by N.A at
18:43
│Comments(0)
2012年11月17日
森のことば
みなさん!「森のことば」ってご存知ですか?(←クリックしてみて)
「森のことば」とは飛騨産業株式会社様のオリジナルブランドで家具業界初の「節」を使った家具を特徴としています。
本日、飛騨産業様のデザイン室のお2人が「TAKUMI 匠」に会いに訪問して頂きました
というのも、来年OPEN予定のショールームで家具屋のつくる理想の家、というコンセプトで延べ300坪の規模に家具以外も床材、カーテン、暖房器具なども提案なさるということで、「TAKUMI 匠」を選んで頂きました
今日は実物を見ながらの打合せで、実際の「TAKUMI 匠」とは違ったオリジナル性や出来るだけ木をイメージできるようなカスタマイズの可能、不可能などを話し合い、工場を見て頂き実際の作業風景を見て頂きました。

本格的な打合せはこれからですが、急ピッチで進めます!
木と金属の違いはあれど、モノづくりでは大先輩!
キツツキマークに汚点をつけないように頑張ります
さて、どのようなオリジナル「TAKUMI 匠」ができるか楽しみです!

「森のことば」とは飛騨産業株式会社様のオリジナルブランドで家具業界初の「節」を使った家具を特徴としています。
本日、飛騨産業様のデザイン室のお2人が「TAKUMI 匠」に会いに訪問して頂きました

というのも、来年OPEN予定のショールームで家具屋のつくる理想の家、というコンセプトで延べ300坪の規模に家具以外も床材、カーテン、暖房器具なども提案なさるということで、「TAKUMI 匠」を選んで頂きました

今日は実物を見ながらの打合せで、実際の「TAKUMI 匠」とは違ったオリジナル性や出来るだけ木をイメージできるようなカスタマイズの可能、不可能などを話し合い、工場を見て頂き実際の作業風景を見て頂きました。

本格的な打合せはこれからですが、急ピッチで進めます!
木と金属の違いはあれど、モノづくりでは大先輩!

キツツキマークに汚点をつけないように頑張ります

さて、どのようなオリジナル「TAKUMI 匠」ができるか楽しみです!
Posted by N.A at
13:53
│Comments(0)
2012年11月16日
第三極!!!
本日、衆議院が解散しました!
各党選挙モードに突入です!
地元でも最年少候補25歳の若者が立候補するとか・・・
また、第三極と呼ばれる政党がどこまで躍進するのか
という政治の話がしたい訳ではありません
飛騨に新たなペレット燃料が出現しました!!正に第三極
勘違いなさらないで下さい!選挙のように戦っているわけではありません!
お互い切磋琢磨しながら地域の資源活用に雇用に貢献しておられます!
よく、「どこのペレット燃料がいいですか?」と問われますが、基本お客様の好みですが、各メーカーそれぞれ一長一短があり特徴をもたれています!
私が思うには出来るだけオーナー様の地元のペレット工場の燃料をお使いいただきたいのです!
それが地産地消、地域活性化に繋がるからです!
今日は今年立ち上がったばかりの未発売の燃料を入手しました。
このメーカーは生産が少なくて流通に乗せる事ができないのですが、杉100%で作っておられます
これから、TAKUMI匠で焚いてみて、メーカーさんに灰の料や燃え具合、CO濃度や煤煙濃度などを測定しご報告致します。
ペレット業界は選挙戦同様熱いです

各党選挙モードに突入です!

地元でも最年少候補25歳の若者が立候補するとか・・・

また、第三極と呼ばれる政党がどこまで躍進するのか

という政治の話がしたい訳ではありません

飛騨に新たなペレット燃料が出現しました!!正に第三極

勘違いなさらないで下さい!選挙のように戦っているわけではありません!
お互い切磋琢磨しながら地域の資源活用に雇用に貢献しておられます!
よく、「どこのペレット燃料がいいですか?」と問われますが、基本お客様の好みですが、各メーカーそれぞれ一長一短があり特徴をもたれています!
私が思うには出来るだけオーナー様の地元のペレット工場の燃料をお使いいただきたいのです!
それが地産地消、地域活性化に繋がるからです!
今日は今年立ち上がったばかりの未発売の燃料を入手しました。
このメーカーは生産が少なくて流通に乗せる事ができないのですが、杉100%で作っておられます

これから、TAKUMI匠で焚いてみて、メーカーさんに灰の料や燃え具合、CO濃度や煤煙濃度などを測定しご報告致します。
ペレット業界は選挙戦同様熱いです

Posted by N.A at
19:19
│Comments(0)
2012年11月15日
設置レポート②
先日、恵那の代理店Goodホーム様(←クリックしてみて)から設置レポートをいただきました
Goodホーム様はHABITA(←クリックしてみて)
というブランドの200年住宅を建てておられます
家造りはもちろん!ですが、ペレットストーブの施工もしておられます。実際に燃焼実機もモデルルームに展示していただいておりますのでお近くの方は1度チェックしてみてください。
そんな中、先日TAKUMI匠の弟分TAKUMI匠EOが初めて一般住宅に設置して頂きました

今回のオーナー様は以前からTAKUMI匠に興味を持って頂きましたが、予算面での折り合いがつかなく、
「でもTAKUMI匠が欲しい!」
という熱烈なLOVEコールを頂いておりました!
そこで、まだ企画段階のうちからTAKUMI匠EOの情報を伝え、導入に踏み切って頂きました!
色はオーナー様の選定で前面扉はウォルナット色、上側面はREDというツートーンカラーです!
シンプル イズ ベスト!
今後ともよろしくお願い致します


Goodホーム様はHABITA(←クリックしてみて)
というブランドの200年住宅を建てておられます

家造りはもちろん!ですが、ペレットストーブの施工もしておられます。実際に燃焼実機もモデルルームに展示していただいておりますのでお近くの方は1度チェックしてみてください。
そんな中、先日TAKUMI匠の弟分TAKUMI匠EOが初めて一般住宅に設置して頂きました


今回のオーナー様は以前からTAKUMI匠に興味を持って頂きましたが、予算面での折り合いがつかなく、
「でもTAKUMI匠が欲しい!」
という熱烈なLOVEコールを頂いておりました!
そこで、まだ企画段階のうちからTAKUMI匠EOの情報を伝え、導入に踏み切って頂きました!
色はオーナー様の選定で前面扉はウォルナット色、上側面はREDというツートーンカラーです!
シンプル イズ ベスト!
今後ともよろしくお願い致します


Posted by N.A at
18:54
│Comments(0)
2012年11月14日
大垣共立銀行さん!
今日の高山市はみぞれ交じりの雪雲に覆われ一日中寒かったです

FB上でも雪景色がUPされてました!

(謙介!サンクス)
こんな日はストーブの前から離れたくない~

そんな今日でしたが、午後から高山共立会の勉強会に参加しました。
高山共立会とは大垣共立銀行が主催する取引先の若手⁈経営者を対象とした勉強会です。毎回様々なテーマで勉強会を開催して頂いてます!
弊社もいろんな金融機関と取引させて頂いてますが、共立銀行さんは金融業界の異端児と言われるくらい、業界初の取組を次々に打ち出され本当に驚かされます
今では当たり前の365日営業の店舗やコンビニとの提携、移動店舗スーパーひだ1号、ATMスロットなど…
また、変わったローンでは絶対使いたくはないが、「離婚ローン」や廃業ローンの「カーテンコール」などこれらの取組は「ガンブリア宮殿」でも紹介されてましたが、頭取が行員に「銀行員になるな!」と言われる様に新たな発想とサービスを常に考えているようです!
またまた、全国初の試み!カードも通帳も要らない、手のひらだけでATMが操作できるサービスを開始!
サザエさんもビックリ!財布忘れても取りに帰らなくてもいいんです!
とある女性議員が事業仕分けで、
「1番じゃなきゃ、ダメなんですか⁈」
と言ってましたが、やっぱ何でも1番じゃなきゃダメなんです!
フロンティアは大変だと思いますが、この様な姿勢は弊社も見習いたいです!
近々、私も生体認証ATMを体験したいと思います!



FB上でも雪景色がUPされてました!

(謙介!サンクス)
こんな日はストーブの前から離れたくない~


そんな今日でしたが、午後から高山共立会の勉強会に参加しました。
高山共立会とは大垣共立銀行が主催する取引先の若手⁈経営者を対象とした勉強会です。毎回様々なテーマで勉強会を開催して頂いてます!
弊社もいろんな金融機関と取引させて頂いてますが、共立銀行さんは金融業界の異端児と言われるくらい、業界初の取組を次々に打ち出され本当に驚かされます

今では当たり前の365日営業の店舗やコンビニとの提携、移動店舗スーパーひだ1号、ATMスロットなど…
また、変わったローンでは絶対使いたくはないが、「離婚ローン」や廃業ローンの「カーテンコール」などこれらの取組は「ガンブリア宮殿」でも紹介されてましたが、頭取が行員に「銀行員になるな!」と言われる様に新たな発想とサービスを常に考えているようです!
またまた、全国初の試み!カードも通帳も要らない、手のひらだけでATMが操作できるサービスを開始!
サザエさんもビックリ!財布忘れても取りに帰らなくてもいいんです!

とある女性議員が事業仕分けで、
「1番じゃなきゃ、ダメなんですか⁈」
と言ってましたが、やっぱ何でも1番じゃなきゃダメなんです!
フロンティアは大変だと思いますが、この様な姿勢は弊社も見習いたいです!
近々、私も生体認証ATMを体験したいと思います!


Posted by N.A at
22:15
│Comments(0)
2012年11月12日
設置レポート①
Posted by N.A at
19:14
│Comments(0)
2012年11月09日
イベント告知!
11月10日(土)、11日(日)とレオイ様主催の展示会に出展いたします!
場所は ダイキショールーム 高山市問屋町73 です!
外ではありますが、燃焼展示を行ないますので、お近くの方はモチロン、遠方の方は紅葉は見頃は済んじゃいましたが、ドライブがてら、高山観光におこし下さい
くれぐれも温かい格好で来てくださいね!

(ダイキショールーム)
場所は ダイキショールーム 高山市問屋町73 です!
外ではありますが、燃焼展示を行ないますので、お近くの方はモチロン、遠方の方は紅葉は見頃は済んじゃいましたが、ドライブがてら、高山観光におこし下さい

くれぐれも温かい格好で来てくださいね!
(ダイキショールーム)
Posted by N.A at
13:46
│Comments(0)
2012年11月08日
3つ目の顔!
何度も申し上げておりますが、弊社はストーブ屋ではありません。
共栄製作所は4つの顔(事業部)があります。
1つ目の顔は専用機、特殊機械設計製造!
これは、主に工場などからの依頼で今まで人手が掛かる作業や、危険な工程において機械化、自動化で生産効率をUPする機械やロボット、治具などを設計製作いたします。時には一般の方から「共栄さん、こんなこと困っとるんやけど・・・」という声に応える事もあります。それでできたのが「モグ太郎」です!
2つ目の顔は部品製作です!
これはお客様から、図面や簡単な手書きの絵を頂きその通りに作ります。機械加工(旋盤、フライス)や溶接のみ、塗装のみなど様々な依頼があります。時にはハーレーが趣味の方から「こんな部品、作れますか?」との依頼でつくりました。実は8,000円程度で作った部品が20,000円でオークション落札されたのには驚きました!
3つ目の顔が工具屋さん!システム販売部として10年前から主に工場で扱うドリル、タップ、ネジ、測定工具など様々な工具やシリンダー、バルブなどもお値打ちに提供します。
以前私は大阪の機械工具商社でサラリーマンをしていた時代に、高山に帰る際、「先方の社長が折角覚えた工具の知識を生かして、安く卸したるから、工具屋やれ!」の一言で決定!
また、弊社は本業とは違うのでかなり安価で提供できると思います
そして4つ目の顔がE&A事業部としてECO(環境)とAGRI(農業)を中心に展開しています。
その一つとしてLED照明や「TAKUMI匠」、「モグ太郎」があるんです!
んで、今日は3つ目の顔で登場!
私の学生時代の友人「ヒロユキ氏」(←後日彼のことはブログに書きます)が所長を務める測定工具専門商社からお得な情報を提供頂きましたのでご紹介いたします!
「TESA、デジタルノギスキャンペーン!!」
精密機械の本場、スイスの高級測定メーカーTESA社が日本向けにデジタルノギス中心に格安セールを行なっています。
日頃は手が出ない方もこの期間にお試しあれ!
三つ目の顔の紹介でした・・・

ご希望の方はご連絡下さい。抱き合わせ5本以上で更に5%OFF

共栄製作所は4つの顔(事業部)があります。
1つ目の顔は専用機、特殊機械設計製造!
これは、主に工場などからの依頼で今まで人手が掛かる作業や、危険な工程において機械化、自動化で生産効率をUPする機械やロボット、治具などを設計製作いたします。時には一般の方から「共栄さん、こんなこと困っとるんやけど・・・」という声に応える事もあります。それでできたのが「モグ太郎」です!
2つ目の顔は部品製作です!
これはお客様から、図面や簡単な手書きの絵を頂きその通りに作ります。機械加工(旋盤、フライス)や溶接のみ、塗装のみなど様々な依頼があります。時にはハーレーが趣味の方から「こんな部品、作れますか?」との依頼でつくりました。実は8,000円程度で作った部品が20,000円でオークション落札されたのには驚きました!

3つ目の顔が工具屋さん!システム販売部として10年前から主に工場で扱うドリル、タップ、ネジ、測定工具など様々な工具やシリンダー、バルブなどもお値打ちに提供します。
以前私は大阪の機械工具商社でサラリーマンをしていた時代に、高山に帰る際、「先方の社長が折角覚えた工具の知識を生かして、安く卸したるから、工具屋やれ!」の一言で決定!
また、弊社は本業とは違うのでかなり安価で提供できると思います
そして4つ目の顔がE&A事業部としてECO(環境)とAGRI(農業)を中心に展開しています。
その一つとしてLED照明や「TAKUMI匠」、「モグ太郎」があるんです!

んで、今日は3つ目の顔で登場!
私の学生時代の友人「ヒロユキ氏」(←後日彼のことはブログに書きます)が所長を務める測定工具専門商社からお得な情報を提供頂きましたのでご紹介いたします!
「TESA、デジタルノギスキャンペーン!!」
精密機械の本場、スイスの高級測定メーカーTESA社が日本向けにデジタルノギス中心に格安セールを行なっています。

日頃は手が出ない方もこの期間にお試しあれ!
三つ目の顔の紹介でした・・・
ご希望の方はご連絡下さい。抱き合わせ5本以上で更に5%OFF
Posted by N.A at
12:45
│Comments(0)
2012年11月07日
夢とく商品券完売!?
しくったー
夢とく商品券完売だそうです・・・
地元の人はお解かりでしょうが、高山以外の人も御覧頂いていると思うので説明します。
夢とく商品券とは高山市と商工会議所が経済対策ということで、高山市でお金が回るように市が1割負担した商品券なのです。10万円分の夢とく商品券を9万円で購入することができます。
11/1から2次発売があり、今度は購入限度額10万円ということで10月から楽しみに待ってました。
子どもの七五三の記念写真も電化製品も商品券を使うつもりで地元の夢とく加盟店でお願いしてました。
しかし、完売!前回余った為、2次販売があるということで、甘く見てました。
金融機関での販売分は即日完売、一昨日まで商工会議所、市役所で売っていたらしいのですが、全て完売!
悲しすぎる・・・
まあ、仕方ないか・・・
弊社も夢とく商品券加盟店です。実際2組の方が夢とくで支払われました。
購入には限度額があるものの利用には限度額が無いようです。
実質1割引!!
高価な買い物には有効かと・・・
それにしても悲しすぎる~
しばらく、尾を引きそうです・・・


夢とく商品券完売だそうです・・・
地元の人はお解かりでしょうが、高山以外の人も御覧頂いていると思うので説明します。
夢とく商品券とは高山市と商工会議所が経済対策ということで、高山市でお金が回るように市が1割負担した商品券なのです。10万円分の夢とく商品券を9万円で購入することができます。
11/1から2次発売があり、今度は購入限度額10万円ということで10月から楽しみに待ってました。
子どもの七五三の記念写真も電化製品も商品券を使うつもりで地元の夢とく加盟店でお願いしてました。
しかし、完売!前回余った為、2次販売があるということで、甘く見てました。

金融機関での販売分は即日完売、一昨日まで商工会議所、市役所で売っていたらしいのですが、全て完売!
悲しすぎる・・・

まあ、仕方ないか・・・
弊社も夢とく商品券加盟店です。実際2組の方が夢とくで支払われました。
購入には限度額があるものの利用には限度額が無いようです。
実質1割引!!
高価な買い物には有効かと・・・
それにしても悲しすぎる~

しばらく、尾を引きそうです・・・
Posted by N.A at
19:12
│Comments(0)
2012年11月06日
お待たせしました!
ご発注頂いておりましたオーナー様!
長らくお待たせしました
今月ロットが出来上がりましたので、間もなくお届けいたします
今日から出荷ラッシュ!本日は宮川村、明日は北陸2件、週末は岐阜、愛知、来週に続く・・・
待って頂ける寛大なオーナー様に感謝!
来月ロットは一生懸命製作中ですので、寒い日が続きますが、もうしばらくお待ち下さい

(出荷に備えるTAKUMI匠達)
長らくお待たせしました

今月ロットが出来上がりましたので、間もなくお届けいたします

今日から出荷ラッシュ!本日は宮川村、明日は北陸2件、週末は岐阜、愛知、来週に続く・・・
待って頂ける寛大なオーナー様に感謝!

来月ロットは一生懸命製作中ですので、寒い日が続きますが、もうしばらくお待ち下さい

(出荷に備えるTAKUMI匠達)
Posted by N.A at
18:54
│Comments(0)
2012年11月03日
村上敦氏、来高!
昨晩、高山市役所にて「ひだ自然エネルギーの輪」主催の環境ウィークIN高山のメインイベントでドイツ在住の環境評論家「村上敦氏」(高山出身)の講演会を聞いてきました。村上氏とは同い年で、直接的な面識は無いものの、少年野球時代に対戦したり、共通の友人がいたりと親しみは感じてました。

会場には雨にも関わらず、200名を超える人が集まり環境に於ける関心の高さを感じました!
内容は濃すぎて書ききれませんが、
「人口減少が進み、経済が縮小するのが、わかりきっている中、自然エネルギーこそが経済対策である!」
原発、化石燃料の10倍から15倍の雇用が産まれしかも地域にお金を廻す!
ちょっと怖い話、
50年後の高山がなくなってるかも…という話はショッキングでした。
決して無くなりはしませんが、人口的にも経済的にも減少し、今のままではいけない!という、警鐘を鳴らしてくれました!

私自信も正に同感!今ならまだ間に合う!
何ともならない末期状態では手のうち様が無くなり、ジリ貧になります!
TAKUMI匠も地域活性化、産業創出の思いから地元中小企業で高山に8割以上お金が落ちる仕組みで作ってます!
それに対しては賛否両論ありますが、私は将来もこの地に住み、子や孫の世代にもずっと住み続けるにはやはり、地域活性化や地域でお金を廻す正に地産地消型社会を作っていかないと、先が無い!とも思います!(真面目に…
)
開発から五年、最初は挫折の連続で何度か止めよう!と思いましたが、この経済低迷の昨今、受注残がありバタバタさせてもらえる事を考えれたり、先日も協力業者様から「ありがとうな~、このご時世に仕事できるのは…」と言われるとやってて良かった!
と思います!
昨晩の村上氏のお話は共通する考えも多く励みになりました(^^;;
今後も地域の連携で製造業としてやれる事を頑張りたいと思います!
高山は無くなりません!いや、無くしません!



会場には雨にも関わらず、200名を超える人が集まり環境に於ける関心の高さを感じました!

内容は濃すぎて書ききれませんが、
「人口減少が進み、経済が縮小するのが、わかりきっている中、自然エネルギーこそが経済対策である!」
原発、化石燃料の10倍から15倍の雇用が産まれしかも地域にお金を廻す!
ちょっと怖い話、
50年後の高山がなくなってるかも…という話はショッキングでした。

決して無くなりはしませんが、人口的にも経済的にも減少し、今のままではいけない!という、警鐘を鳴らしてくれました!


私自信も正に同感!今ならまだ間に合う!
何ともならない末期状態では手のうち様が無くなり、ジリ貧になります!
TAKUMI匠も地域活性化、産業創出の思いから地元中小企業で高山に8割以上お金が落ちる仕組みで作ってます!
それに対しては賛否両論ありますが、私は将来もこの地に住み、子や孫の世代にもずっと住み続けるにはやはり、地域活性化や地域でお金を廻す正に地産地消型社会を作っていかないと、先が無い!とも思います!(真面目に…

開発から五年、最初は挫折の連続で何度か止めよう!と思いましたが、この経済低迷の昨今、受注残がありバタバタさせてもらえる事を考えれたり、先日も協力業者様から「ありがとうな~、このご時世に仕事できるのは…」と言われるとやってて良かった!

昨晩の村上氏のお話は共通する考えも多く励みになりました(^^;;
今後も地域の連携で製造業としてやれる事を頑張りたいと思います!
高山は無くなりません!いや、無くしません!


Posted by N.A at
10:46
│Comments(0)
2012年11月01日
SARUBOBO 11月号
地元民なら分かるが、この地方で最も読まれているというフリーペーパーマガジンSARUBOBOにオーナー様の協力を得て掲載させて頂きました
Tさんのお子様とTAKUMI匠が暖かさを十分伝わる感じに仕上がりました。
さすがに即効性はないかな~と思いきや、地元の方から、問い合わせや工場見学に来られたり、昨シーズン引合い頂いた方からも、思い出して下さったのか、再度お問合せ頂きました。
T様ご家族には御協力頂きありがとうございました。
瓜田君!ありがとうね!


Tさんのお子様とTAKUMI匠が暖かさを十分伝わる感じに仕上がりました。

さすがに即効性はないかな~と思いきや、地元の方から、問い合わせや工場見学に来られたり、昨シーズン引合い頂いた方からも、思い出して下さったのか、再度お問合せ頂きました。

T様ご家族には御協力頂きありがとうございました。

瓜田君!ありがとうね!

Posted by N.A at
14:51
│Comments(0)