2021年11月09日

近況11.09

なかなかブログの継続的アップが出来ず・・・
近況報告です。
11月に入りペレットストーブにも火が入りました。

最近は先月の展示会の反響でテストカットの申し込みや、「KYOEI ROBOT Lab」の見学などの対応などお客様が多いですface05


今日も午前中、衛生用品製造メーカーさんのロボット見学、午後からはパイプメーカーの課長が現在オーダーを受けているロボット設備の進捗状況の確認とロボットラボ見学の対応でした


(今月末出荷予定の設備)

いろいろな情報交換が出来ました。
明日は横浜の方が来社。
来週は九州の家具メーカーの方が遠路遥々高山に「3Dスキャニングコッピングマシン」の見学に来られます

来週から寒くなるようです。
皆様お気をつけてご来社下さい。



  

Posted by N.A at 15:55Comments(0)

2021年10月13日

たくさんのご来場有難うございました

日本木工機械展2021にたくさんのご来場ありがとうございましたface01
お陰様で大盛況で、食事する暇がない位沢山の人に見て頂きましたface08

家具製造をターゲットに、「3Dスキャニング・コッピングマシン」は脚物 「ヴァーチカル」は座面、背板PRしました。


想定通りの反響でしたが、想定外に反響が多かったのが、包丁や斧の柄を製造している業者さん。
特に包丁の柄(ハンドル)を作っておられる方の反響がすごく、連日ご来場いただけました。



「すごい!こういう機械を探してた!」
「この機械初めてみた!」
「ネットで見て、このブースに来た!」
と嬉しいお言葉ばかりです。
購入前提にテストカットの依頼や「ヴァーチカルの実機を見たい」というお客様もいました。

大変疲れましたが、この4日間で自信が確信に変わりました。(松坂かっ!)

※ひとつ心配事が・・・日に日に電気部品の調達が出来なくなっています。今現在受注している物件も納期が見えませんface07  

Posted by N.A at 13:51Comments(0)

2021年10月09日

日本木工機械展2021

現在開催中の日本木工機械展
満を持して開発から7年経った
「3Dスキャンニングコッピングマシン」
を出展しております
早いもので明日が最終日

正直コロナ禍ですので来場者も少ないと踏んでましたが、有り難い話当社ブースは、ひっきりなしで休む間がないほど
たくさん人が集まるので報道陣のカメラも入ります

世界初の機械なんで目新しさも有り、
「初めて見た!」
「凄っ!こういう機械を探してた!」
という感じで大盛況

特に牛刀や斧、包丁の柄を加工する業者さんの食いつきはスゴイ!皆さん困っている様です
初日から3日連続で来場され、導入前提で来週サンプル加工をお願いされました🥺
こんなに早く結果が出るとは正にタイミング。ありがたいです

こういう展示会は認知度が上がるので良いのですが一歩間違えると諸刃の剣
13年前に開発した
「NCホゾ加工機」



今回の展示会で台湾製の機械が出展されてました


コピー⁇
よく似てました
明日最終日です
  

Posted by N.A at 20:53Comments(0)

2021年10月04日

日本木工機械展2021出展

緊急事態宣言もあけ、新政権がスタートします。
新政権の経済とコロナ対策に期待します

開催が心配された日本木工機械展も2年ぶりに開催されます
当社開発の「3Dスキャニング・コッピングマシン」を出展します

先週は展示機の最終調整に社員も遅くまで頑張り、無事土曜日に出荷いたしました

今日は無事、展示会場に搬入されたようです


姉妹機種
「3Dスキャニング・コッピングマシンVC(ヴァーチカル)」のPRビデオも完成し、準備も着々に進んでいます

是非ご来場ください

10/7(木)~10/10(日) 9:00-17:00 (最終日は15:00まで)
ポートメッセ名古屋 3号館
小間番号 3F23 (昭元産業株式会社様 ブース内)

  

Posted by N.A at 18:53Comments(0)

2021年09月14日

さらなるプロジェクト

コロナ禍で温めていたプロジェクトに
「KYOEI ROBOT Lab。」ともう一つ 「3Dスキャニング・コッピングマシン」
「3Dスキャニングコッピングマシン」は3年前に試作開発しておきながら、通常業務が忙しくなかなか実用化できておりませんでした。




昨年1年間かけて、ユーザー様の意見をヒアリングしながら改善点を洗い出し完成させました
またその間にこの機械の理論を応用し、軸物ではなく、平面の3次元加工もできる
「3Dスキャニングコッピングマシン VC(ヴァーチカル)」も製作しました。

来月10月7日~10日に名古屋で開催される「木工機械展2021」に出展します

会場に2台も持っていけないので、先日VCを導入頂いた「雉子舎」さんにプロモーションのPR動画の撮影に行きました

使い勝手や開発秘話などお話しいただき、良い動画が撮れたと思います




しっかりPR出来るとイイですね!
  

Posted by N.A at 18:31Comments(0)

2020年12月10日

今年もあとわずか・・・

今年も後3週間となりましたface08
皆さまにとってどのような一年でしたか?

今年はコロナに振り回された1年でした。
学校は休校になり、イベント・大会はことごとく中止になり、観光客は激減、その代わりマスク着用、消毒、リモート会議など新たな生活様式がスタンダード化してきましたface07

弊社に関しては8月決算の為、前半は9月~4月は受注残もありそれなり好調でした。5月以降新規受注が激減しながらも、こういう時しかできない研究開発、新規事業に向けて準備しました。

試作までしておきながら製品化を先延ばしにしていた「3D・スキャニングコッピングマシン」(←クリックして)も製品化に向けてスタートが切れましたhand&foot09
期待通りのモノが完成しそうです

現在はお客様の仕事が忙しくなり、奥に追いやられてしまいましたface07


これと並行して今後飛躍的に伸びるであろう「協働ロボットのテストセンター」の新規事業の準備もしていますface05

こういう時期だからこそ攻めの姿勢で取り組んでいますhand&foot01

「お金と仕事は集まるところに集まる」とはよく言ったもので前向きに取り組んでいると引き合いも受注も集まってきます。
現在は残業し、アルバイトも来て頂いています


来年はどうなるかわかりません。経済アナリストは1年半~2年はこの状況だとも聞きます
今を見るのではなく、常に先を見て頑張っていきたいです

来年はいい年になるかな~face05


  

Posted by N.A at 12:15Comments(0)

2017年11月09日

~Ich liebe dich~グローバルどころか世間は狭い(笑)

昨日、ドイツ本社の日本法人の方が「3Dスキャニング・コッピングマシン」の打ち合わせに来てくださいました!
会社名がやたらと長く・・・有名企業なんですが、私認識が無く・・・(汗)
我が社もインターナショナルになったな~face03

ちなみに妻は知ってましたが、
「すごいやーん! 高くて買えないけど・・・・」と言ってましたface07
ロゴマークを見れば、どっかのアウトレットで見たことがあります。主婦層では、よく知られたブランドのようです。

学生時代は第2外国語でドイツ語専攻しておりましたので、ドイツ語を久々に使えると思いきや・・・(ウソです!アイン、ツバイ、ドライしか言えませんface03

来社されたのがバリバリ関西弁の日本人・・・こちらの方が話は弾みました(汗)
本題をイロイロ話しているウチに、私の結婚式にも来ている共通の知人の話になり、世間はやはり狭い!グローバルどころか身内話になりました。
彼は今、ローランドディージーで3Dのモデリングマシンなどの営業しています!私とは学生時代からの付き合いで飲み友達!

彼も頑張ってるようで・・・私も頑張ります!




  

Posted by N.A at 10:51Comments(0)

2017年09月16日

ブログ開設6年

書いたり、書かなかったり・・・
でも、今日はブログ開設して6年だそうです・・・
6年の間に様々なことがありましたが、こうして今も続けられることに感謝ですface07

今週は高山駅前にこの秋開設される観光案内所のペレットストーブ設置や


(十六銀行さん寄贈)

小牧のロボットセンターでロボットバリ取りのテストカットや


刈谷でその結果の報告、打合せ、その後小牧で「3Dスキャニングコッピングマシン」の最終仕様打合せ

本日、ストーブのシーズン前メンテンスを終えました。
3か月カレンダーも最終ページに突入!


寒くなってきた飛騨高山です。

ストーブシーズンに入ります!
また、今後の台風進路も気になります!みなさん十分に気を付けましょう!  

Posted by N.A at 16:45Comments(0)

2017年06月28日

薪???


弊社が開発中の「3Dスキャニング・コッピングマシン」(←クリックして)で様々な形状、様々な樹種の木を試削りします。
この写真はその試削り品。

置いてても場所取りますし、産廃扱いになるので弊社ストーブ代理店の「富士ストーブ」さんに薪ストーブ用の薪として使ってもらいます!
スギ、ヒノキ、米松など・・・ペットボトル、靴、魚の形など・・・いろんなレパートリーの薪を楽しんでくださいface03


先週末の新入社員歓迎会の様子
(中締め後、トイレに立った時に撮影・・・)
料理も片づけられ、席を離れている人も居りますね・・・(汗)

社員一同、8月決算に向けてラストスパート!
今期も社員は一段と頑張ってくれてますので、良い決算にし社員に還元できるといいですね!
  

Posted by N.A at 08:56Comments(0)

2017年06月12日

新プロジェクト

本日は名古屋方面から商社さんと今後新たなビジネス展開を計画中のお客様が
「3Dスキャニング・コッピングマシン」の見学と現状把握に来られました。

お客様にとっても新たなプロジェクトであり、新分野の進出です!
それを弊社の機械で後押しできるとなると嬉しい限りです!

弊社にとっても思いつかなかった
「3Dスキャニング・コッピングマシン」の用途でしたので何とか軌道に乗る様に頑張ります!

(詳細は見せれませんので、先日作った靴の木型を掲載しています)




コチラは10月までに納入しなければいけないペレットストーブのパイプ材・・・
現場がかなり厳しいため、私も猫の手位ではありますが、最近時間を作って現場で「パイプカット」をしております(汗)

社員一丸で協力して頑張っております!  

Posted by N.A at 17:36Comments(0)

2017年06月08日

安全祈願!

5月末は設備案件の納入ラッシュでして・・・
弊社スタッフも出張、私も外注にお願いしている案件も含めて立会いに廻ります。

同日2件掛け持ちもあり、顔出し程度で申し訳ございませんでした・・・(汗)
先週は納入した設備が順次立ち上がり、稼働が始まりましたface08

神岡のお客様は今回入れた設備に対し
「安全と設備のフル稼働」を祈念して安全祈願をなさいました。
設備導入は本業ですのでよくありますが、安全祈願で祝詞をあげて、お神酒を振る舞うのは少なくなりました。
このような習わしを大事にしている会社すばらしい!


初品のSWを担当課長が押して、製品が出て来たときにはみなさんで拍手!

良い機会に立ち会えて、良い機械になることを確信しました。

その晩はお客様主催の慰労会が行われ、基礎工事担当から鋳造機、プレス、ロボット、溶解炉など今回のラインに関わった業者さんを集めて懇親会!大いに盛り上がりました!

今後とも末永くお付き合い願います

  

Posted by N.A at 10:24Comments(0)

2017年05月26日

情報技術研究所さん

弊社は色々な機械を開発するにあたり、市、県、国と連携したり、色々な研究所などと連携したりすることもあります。

俗にいう「産学官連携」っていうやつです。

昨日は 「岐阜県情報技術研究所」(以下情報研)の研究員さんが企業訪問に来られました。
情報研さんは色々なデータ処理を得意としており、今ハヤリの言葉でいうと「ITとかIOT」を得意としております。

今回弊社訪問は今後、弊社の機械と情報研の研究内容がコラボできないか?
また、我々現場のニーズを聞き、情報研の今後の研究課題にできないか?というヒアリングです。

(コッピングや来週出荷のロボットの機械も興味深く見て帰られました)

昨年は「岐阜県生活技術研究所」の研究員も2か月インターンで来てくださり、「3Dスキャニングコッピングマシン」の仕上げに携わって頂きました。
http://kyouei.hida-ch.com/e768962.html(←過去のブログ)

今後も色々な分野で協力できそうで楽しみです。

  

Posted by N.A at 11:26Comments(0)

2016年10月15日

ビジネスプラン発表会2016

先日、名古屋にて「ビジネスプラン発表会2016」(←詳しくはコチラ)に岐阜県代表としてプレゼンしてきました!

ちょうど丹生川中学校の生徒さんも職場体験に来ていたので同行してもらいました。
私が引率した趣旨は、彼らは「トヨタ」「NTT」などの大企業の名前は知っていても、今回プレゼンや展示をしている(愛知、岐阜、三重+名古屋市から各3社の計12社)企業の名前は1つも知らないハズです。
また、東京、大阪などの大都市圏でなくても地方からも頑張っている中小企業があることを見てほしいという思いもありました!
そして日本の企業の9割が中小企業であるという事も、ぜひ知ってもらい会社の規模の大小ではなく「頑張ればいろんなことができる!」という事も見て、肌で感じてほしかったんです。




さてプレゼン終了後は自分のブースにて個別商談会がはじまり、商社、ファンド、銀行、研究機関などと色々話しました。
商社さんからは「3D スキャニング・コッピングマシン」の木工以外の使い方での魅力ある商談ができました!
また、名刺交換したキャピタル・ファンドの部長2名が昨日来社され、ヒアリングに来られました。

「社長、この会社をどんどん大きくして海外にも販売する気はありますか?」

と聞かれましても・・・そこまでも考えたこともないですし・・・・

あくまでもヒアリングですが・・・・(汗)、

投資対象になるとすれば工場大きくして、ストーブも量産し価格も下げれるかな?とか「3Dコッピングマシン」も世界に発信できるかな?とか・・・勝手に妄想する私でありました(汗)



今月末にはこちらも岐阜県さんの推薦で10月31~11月2日まで東京ビックサイトで行われる「産業交流展」に出展します。
岐阜県と高山市の認定商品「ペレットストーブTAKUMI 匠」と「3Dスキャニングコッピングマシン」で出展します。
(残念ながら実物は持って行きませんが・・・)

小池百合子都知事に会うのが楽しみです(笑)





  

Posted by N.A at 17:05Comments(0)

2016年09月27日

新事業分野開拓事業者認定事業

タイトル見て何???と思われる方・・・たくさん見えると思います!

昨年までは私もその一人ですから・・・(正直「事業」という言葉が3つもありヤヤコシイ)
詳しくはコチラ

簡単に説明すると
「新商品の生産等により新たな事業分野を開拓しようとする県内の事業者を県が認定し、その新商品等の優先的な購入に努めるなど、新商品等の販路開拓を支援するものです」(岐阜県ホームページより)

弊社の「TAKUMI 匠」はオリジナリティがあり、特許も出願しております。また地域活性化を旗印に岐阜県内、高山市内に販売課価格の8割以上のお金が循環する仕組みで作られている為、大手の量産メーカーと違い価格が割高になってしまします。(泣)

本来は地元行政も「地域のモノは地域で!なるべく地元業者を使いたい!」と思いはあるものの公契約になると原則入札になってしまいます。

「TAKUMI 匠」も幾度となく入札の壁に阻まれてきました。
そんな時、岐阜県にこのような制度があると知り昨年度認定して頂きました。

(同時に高山市も今までありませんでしたが、県に準じて同じ制度を作って頂きました。高山市では1号認定です)

岐阜県としても地域の中小零細企業の新たな取り組みを積極的に支援して下さる我々にとっては有難い制度です。
先日も岐阜県導入第1号として研究機関「岐阜県生活技術研究所」に「TAKUMI 匠」を導入頂きました。


なるべく多くに人に見ていただけるよう玄関入り口から見えるロビーを打合せスペースとして設置頂きました。
(設置は飛騨地域は「富士ストーブ」さん、美濃地方は「奥美濃プロデュース」さんにて登録しています。)

今回の認定では県の優先的導入の他に県のご推薦で10/31~11/2東京ビックサイトで行われる「産業交流展2016」(←クリックして)にも参加支援を頂いております。

中々我々中小企業にはハードルの高い展示会ですが、推薦いただき展示費用も負担いただき有難いことです!
この展示会では当然認定事業である「ペレットストーブTAKUMI 匠」とこちらも県の事業可能性評価でA評価頂きました「3Dスキャニング・コッピングマシン」の市場調査も含めて色々な人の反応を見てみたいと思ってます。

岐阜県商工労働部は県内中小企業支援対策を積極的に行ってくださってます。
県内の中小企業の皆さん、岐阜県のホームページや産経センターのメールマガジン等積極的に情報収集してみた方がいいと思います!

ちなみに今まさにこの事業は募集されています!
「我こそは!」と思う事業者様一度ご相談されるとよいかと思います!(受付期間 9/9~11/18 )
  

Posted by N.A at 10:52Comments(0)

2016年09月12日

恐るべし・・・パワースポット!車折神社!

本日は早朝からストーブの納品の後、京都の嵐山にあるパワースポット!車折神社に仕事で行ってきました!

何の仕事か?といいますと・・・

コチラの「カラクリおみくじマシーン」を修理してほしいという依頼があったからです。

ちょうど2週間前にお電話を頂きまして・・・
どこもそうらしいのですが、「おみくじ」の機械のメーカーが無くなってしまい、どこに問合せしていいのかもわからない状態・・・
そんな中過去のブログ(←クリックしてみて)でもいくつかの「おみくじマシーン」を修理したという記事を読んで下さったようです。

信心深い私は「神様のお仕事だから、損得勘定ではなく是非修理できるものなら修理したい・・・」と思ってました。

この「車折神社」は日本有数のパワースポットらしく多くのメディアが取り上げている有名な神社だそうです。
「池上彰」や「とんねるず」の番組や「ごきげんよう」「世界ふしぎ発見」などなど・・・

実際に多くの芸能人、著名人が参拝に来ております

本日も我々が帰ろうとしていたら数台の機材を積んだワゴン車とロケバスが到着しておりました。

そして「願いの叶う神社」としても有名だそうで・・・「祈念石」というお守りを購入し、願いが叶ったら石を返すという事で沢山の石が返納されておりました。女優の波留さんも願いがかなったそうです!


折角ですので修理を終え、祈念石を購入し参拝しました。

「清めの社」 待ち受けにするといいそうです!

参拝も終えパワーをもらったところで、帰りに修理した「おみくじマシーン」で運試し・・・
私・・・

「半吉」・・・・微妙・・・(汗)

汗水流して修理したK君・・・

「凶」・・・しかも「願いそむかれる・・・」って・・・
彼が何をお願いしたかはわかりませんが・・・神様は正直なのか・・・・

ネタとしては最高!大笑いしながら安全運転で帰ってきました。

帰りには今力を入れている「コッピングマシン」の新規引き合いの電話が2件ほど来ていまして・・・

恐るべし「車折神社」・・・(クリックしてみてください)  

Posted by N.A at 19:22Comments(0)

2016年09月09日

マネーの虎!

来月、岐阜県の推薦で名古屋で行われる「ビジネスプラン発表会2016」に参加することになりました。





このビジネスプラン発表会は愛知、岐阜、三重+名古屋市ベンチャー企業や新ビジネスのプランを発表し大手企業や金融機関、投資家などが技術提携や資金提供など手を上げる・・・「マネーの虎」???「スター誕生」???みたいなモノ???でしょうか?(実際は違うと思います)



先週、岐阜のふれあい会館で岐阜県の発表企業3社を対象に「プレ・プレゼン」と称してプレゼンを行いました。それに対しプレゼンの講師や産経センターのコーディネーターが良い点、悪い点を挙げダメ出しをされました。

プレゼンのプロから見る指摘は思わず納得!
「確かにな~」とか「なるほど・・・」と思う点が多々ありました。

実は
「ちょっとヤリスギじゃない?スティーブジョブスでもあるまいし・・・」
ってなこともあるかもしれませんが、要は商品の魅力+話し方でイメージさせる話術、展開が大事なんだな~

まあ、もう少しあるのでちょっとやってみます!



ベンチャーキャピタルの方、特許の使用権を支払ってくださる大企業の方お待ちしております(笑)  

Posted by N.A at 18:45Comments(0)

2016年09月08日

飛騨の家具フェスティバル2016 その2

昨日より9/11まで「2016 飛騨の家具フェスティバル」が開催中です。

飛騨の家具の最新モデルが一同に世界文化センターにて展示されます。



 
会場は世界各国、日本全国よりバイヤーが集い生産者と直接対話しながらビジネスにつなげます。
バイヤーだけではなく各地の家具メーカーや工房の人達、一般来場者も多く見られます。

弊社も木工連の依頼監修で設計製作した「3Dスキャニング・コッピングマシン」の実演展示を行い飛騨は元より全国の家具メーカーに
「3Dスキャニングコッピングマシン」を知って頂き導入の足掛かりにしたいと思っています。

杓文字を作って来場者に配ります! 試作機ですので突貫カバーですが・・・

香港、オーストラリアのバイヤーも釘付け(笑)

パネルも大きく作ってもらいました。大手家具メーカーの社長、会長にも見ていただきました。

実演時間はコチラ

私は今日の午前までですが、明日以降は木工連メンバーで対応します


フェスティバル開会に伴い「飛騨の匠」の認証式が行われ、受賞者に渡すトロフィーはこの機械で作りました。

「飛騨の匠」らしくノミで木を削るのをモチーフにしています。実際ののみをコピーしたので見にくいですがノミの持ち手のキズまで再現されています。

是非ご来場ください  

Posted by N.A at 08:35Comments(0)

2016年09月06日

飛騨の家具フェスティバル2016

明日9月7日〜9月11日まで飛騨木工連合会主催の「飛騨の家具フェスティバル2016」が世界文化センターで開催されます❗️
飛騨の家具メーカーが一同に会し、新作家具を展示します。
日本全国からバイヤーが高山に来ます❗️
また、家具の展示だけでなく飛騨の匠の技や子供たちの「あったらいいな!こんなイス」といった絵画の展示など、内容も盛りだくさん❗️

飛騨木工連合会傘下の自主改善研究会として弊社が製作した
「3Dスキャニングコッピングマシン」の試作機も実演展示して全国の家具メーカーやデザイナーに見て頂きます❗️
私も明日と明後日の午前中は当番で実演します。

飛騨の家具の発展に貢献した飛騨の匠の表彰にはこのコッピングマシンで作ったトロフィーを贈呈します!
ノミで木を削る様を形にしたナントも飛騨の匠らしいトロフィーです。

ウォルナットのオイル仕上でカッコいい!
是非、お越し下さい。
  

Posted by N.A at 20:22Comments(0)

2016年08月11日

掲載有難うございます!

先日の「3Dスキャニング・コッピングマシン」の発表会記事が業界最大手雑誌社「ウッド・ミック」さんから送られてきました。


 8月号の2ページ目からカラーで掲載頂いております




その他岐阜新聞、中日新聞、日本経済新聞、読売新聞などにも掲載されました。

岐阜新聞さんが大きく取り上げてくださいました

今後とも精進いたします  

Posted by N.A at 12:09Comments(0)

2016年07月20日

3Dスキャニング・コッピングマシン発表会

本日岐阜県生活技術研究所において飛騨木工連合会の自主改善研究会(飛騨木工連合会所属の家具メーカーと我々機械屋とで日ごろの問題を解決する会)」と生活技術研究所で「3Dスキャニング・コッピングマシンの発表会を開催しました。



事前にプレス発表という形で県、高山市に投げ込みをしておりましたが当日来てくれるか心配でした。
私自身は自主研メンバーではないので準備等には携わらなかったのですが、今日の発表会に向けてメンバーは特に会長の㈱シラカワの石田さんは御苦労なさったと思います。

大事な発表会なのに当の開発者である弊社のT君は現状受けている仕事の機械の最終調整に迫られており、晴れの舞台に参加できませんでした。(本当に申し訳なく思っています・・・)

心配された参加者も飛騨の家具メーカー中心に報道陣7社、今回の開発に助成金を出してくださった高山市等の行政の方などに入りきれない方々が興味を持っていただきました。

(生活技術研究所 所長の挨拶)

(自主改善研究会 ㈱シラカワ 石田会長の挨拶)

(本来は機械の開発者として、また自主研メンバーとして報告する予定のT君の代理)

発表会から工作室に移動し実演を見ていただきます

後ろからは見れません・・・

(一段高いところから・・・報道陣が前を占拠(笑))


最後は前会長 音羽社長の挨拶

感動的でした。
今回の研究発表に至る3年間の苦労、また今回欠席の弊社T君及び弊社への技術力の評価、また何よりも「飛騨の家具」のブランド力を高めるには家具だけでなく革新的な機械開発も含めて「飛騨の家具」である・・・何とも今日の発表会を象徴したコメントでした。

今回はあくまでも飛騨木工連合会の発表会ですので弊社の事はチラッと出るかどうかですが、新聞雑誌で見かけた読んでみてください!




  

Posted by N.A at 18:34Comments(0)