2015年12月07日

M-1グランプリ!

M-1グランプリが5年ぶりに復活しましたね!
お笑い好きとしては毎年冬の風物詩としてM-1が始まると年末だな~と感じますface07

なんとこのお笑いコンテスト 賞金1000万円! いつもM-1が終わるとニューヒーローが誕生します!

我々の業界でも色々な賞があります。
40年前に受賞した「科学技術庁長官賞」

過去の栄光ではありますが、この賞で先の「東京大学宇宙線研究所」との取引が始まりました。

今回思いつきで・・・エントリーしてみました!
「中小企業優秀技術・新製品賞」
主催 りそな中小企業財団 日刊工業新聞 後援 経済産業省・中小企業庁


相変わらず締切ギリギリの思い付きで、サクサクッと書いて間に合うように昨日投函という慌しいエントリーface07

詳細は特許の絡みで公開できませんが・・・
とりあえずエントリーしました・・・過去の受賞歴を見てもスゴイ新技術ばかりですので入賞するとは思いませんが、
「狙うは賞金100万円です!」

確率論だけでいえば、宝くじより高いか・・・face02  

Posted by N.A at 11:47Comments(0)

2015年12月05日

ドラマチックな話・・・

先日、弊社の専務と設計部長が東京ビッグサイトに「ロボット展」と「計測機器展」に行ってきました。
弊社の本業にはどちらも重要で最近は目(ビジョン)や力センサーで人の代わりになるロボットが活躍しています。
人口減少が囁かれる中、省人化の設備に欠かせないのがロボットで、ロボット案件も最近多いです!


(パート従業員の横でロボットが働いています)

さて本題です。
その日は私留守番でして・・・
一日会社におりますと様々な人が来社され、そんな中高山に来たついでという事で、突然、大手暖房機器メーカーの社長が来社されました!事業部長とエリアリーダーと・・・
私も何しに来られたのか?と思いましたが、ペレットストーブの業界の話を中心にいろんな情報交換を行いました。

「下町ロケット」の見すぎですので、ドラマチックな話も期待したのですが・・・(笑)
しかし、雑談の中からお互いヒントもいろいろあり有益な話もありました。

小さな町工場でも、気にしていただける存在であったことがうれしいです。
一通り工場を案内し、「TAKUMI 匠」の丸裸もお見せしました。(正直、隠すことはないと思っておりますし・・・)

コンパクトにするオーガモーターのジョイント部分には
「これは、気づかなかった・・・」と言われ、機械屋ならではアイデアを感心頂いたとそう捉えております。

何よりも現場で使っている「天ぷら廃油ストーブ」には関心を持っていただき、
「自作ですか?すごい輻射熱ですね!天ぷら油のストーブなんて見たことない!」
と社長も事業部長も言っておられました!

私も思わず・・・
「御社のような燃焼機器専門メーカーなら(天ぷらの)ストーブでもボイラーでも商品化したらいいじゃないですか?是非、商品化してください!」と・・・




後日、メールにて
「日本の技術というのは、企業の大小ではなく現場で築き上げられるのだと肌で感じ、目の当たりにしました」(原文)

社交辞令かもしれませんが非常にうれしく思いました!


  

Posted by N.A at 18:41Comments(0)

2015年11月19日

今週の新人君!

募集を開始してから半年!
待ちに待った新人君21歳が来てくれて3週間!
だいぶ慣れた様子で頑張ってくれています!今月は会社の雰囲気になれる事といろんな仕事を経験することが目標です!

本日、高山自動車短大の評議会にも出席したのですが、技術系高卒者の求人が多く、学生が就職に取られて人材が集まらないという報告でした。
また、別の評議員さんの話では北陸の某ホテルも沢山のお客が来ているにも関わらず、ホテルスタッフが集まらず「十分なおもてなしができない」という理由で満室にしないで営業しているそうですface07


OB社員にお願いして溶接の指導をしてもらっています

簡単な機械の組立も指導の元勉強しています! なんだかK君後輩ができてうれしそうです

別の先輩に働きブリを聞くも
「ええ子や!センスがいい!絶対定着してもらわな・・・」
との評価!

ドラフト1位候補の様です。
育成枠ではありますが大事に育てていきたいです!
  

Posted by N.A at 17:46Comments(0)

2015年10月29日

東京モーターショー2015

今日から東京モーターショーが始まります!
昨日のニュースは未来の車の特集ばかりで目を引きました!

2020年に向けて自動走行の実用化を各メーカー目指しているとの事ですが、飲酒運転や事故、バスやトラック運転手の過労などが無くなるといいですねface02




東京モーターショーは車ばかりでなく各ブース色々見るところもあるようです・・・コンパニオンじゃないですよ!

今回、LEXUSブースでは弊社が納入した装置で抽出されたアロマオイル「yuica」で香りのおもてなしをするそうです!




飛騨でとれた森林資源が香りとなって都会を癒すなんていいですね!
http://www.sei-plus.com/blog/archives/3807
(詳細は正プラスさんホームページより)



弊社も嬉しいです!
東京モーターショーにお越しの方はLEXUSブースで癒されてください!  

Posted by N.A at 09:35Comments(0)

2015年10月27日

下町ロケット!

「下町ロケット 第2話」もスッキリしましたね!face02

ついつい感情移入しながら見てしまいます。

我々も佃製作所のようなスゴイものは開発できませんが、開発型製造業です!

佃航平の悩みの中で「開発を止めるか否か・・・」というシーンがあります!
また融資を拒む白水銀行の春風亭昇太がムカつく!

イイ味出してます!

我々もリーマンショックの時、売り上げも上がらず苦労しましたが、その中でもストーブの研究やロボットシステム、試験機など当時は色々な壁にブツカリながらも取り組んできました。その都度、「やってて意味があるんだろうか?」、設計の人間にも「産みの苦しみだから、その内芽が出る!」と全く根拠なく言ってたのを思い出します!
リーマンショック時にも金融機関に
「我々は目に見えない知識、経験にお金使ってます!」

と堂々と言ったものですface07
実際、先期、先々期と良い決算で終われたのも、その芽が出て来たのも当時の経験があったからです!

来期も新商品の研究開発に投資する旨を予め銀行さんにも話しております。(昇太のような対応する金融機関はありませんがね)
設備投資などはお金がモノに変わりますから判りやすいのですが、研究開発費は目に見えないので単にお金が消えてしまいます。

そこを理解するのが「半沢直樹」や「殿村部長」のような人なんでしょうね(笑)

こちらもイイ味出してます!

今日、21歳の子が面接に来てくれました!お互い好感触でしたので、つい聞いちゃいました。
「下町ロケット見てる?」

「いえ・・・・」
会話が止まってしまいました(笑)
  

Posted by N.A at 18:52Comments(0)

2015年10月17日

会議!

お客様や取引先でも
「午後から会議なんで・・・」
と聞くとカッコいい~と思ってしまう私・・・
トレンディードラマなんかで出てくるオフィスでの会議・・・販売戦略とか戦術を議論する感じですかねface02

弊社も原則月一回(第三土曜日)会議を1時間~1時間半行います。
職人集団の我が社は会議といえど、戦略、戦術とは程遠く、座談会、コミュニケーション、私の思いを伝える場です。
そもそも、職人気質の先代の社長は
「会議する時間があれば機械を動かせ!」という考え方・・・確かに・・・
私自身も商社勤務時代の会議は、結局は数字合わせのノルマ進捗状況の報告会でした。

だから、弊社の会議は10分は現状報告、10分は今の受注状況、15分は私の思いや方針を伝え、15分は今設計中の機械の報告、10分は社内改善、製品改善。後は当番制のフリートークです。(最近は忙しくてフリートークの時間も少ないですが・・・)

フリートークは自分の趣味や最近の出来事を笑いながら勝手に話します。
バイクが趣味の社員はバイクの話、映画好きな人は映画の話、過去には婚活中の人は婚活の話や結婚相談所に使ったお金を聞いて社員全員で突っ込んだ事もありました!(現在その彼も7月に入籍し、11月に挙式です。(名誉のために自力ですよ)

そんな座談会も毎月やっていると私の思いや進むべき方向、今なぜコレをしなければイケないか。など浸透してきており、この時間を大切にしています!

本日、会議をしました。8月決算の我が社は決算書ができたので先期の報告と来期に向けての私の思いを話しました。
先期の目標は「自己資本比率」にこだわって1年間語りかけてきたので、ウチの社員全員自社の自己資本比率がわかります(たぶん・・・face07
目標である数字を無事クリアし来期に向けて弾みをつけました!

フリートークは今週から始まるTBSドラマの「下町ロケット」の話とそれを地で行く「植松電機」さんの話をして社員一同、来期に向けての夢の実現にテンションを上げて終わりました!

最後に来期の目標と今開発中の機械の製品化実現に向けて全員が少しずつダルマに目を塗り無事目が入りました!



来期も力を合わせて頑張ろう!

  

Posted by N.A at 12:09Comments(0)

2015年10月15日

情報ケチャップ~Catch Up~

10月22日(木) 22:55~23:00

岐阜放送 「情報ケチャップ」に我が社が放映されます!

前回の放映はストーブ中心の3分枠でしたが、今度は自社の本業やモノづくりに対する姿勢も含めて5分枠の放送です。



前回放送は夕方18:30だったのですが、問い合わせや反響があり驚いています!

今度の放送は私の好きな番組「ガンブリア宮殿」の直後
「ワールドビジネスサテライト」の両経済情報番組に挟まれた時間帯です!

その日のガンブリア宮殿の内容も
「農家&世界が感動!スーパーニッチ モノづくり」



個人的にはコッチの方が気になります・・・

是非ご覧ください!
  

Posted by N.A at 13:23Comments(0)

2015年10月09日

社員のやる気!

経営者の集まる会や講演などで必ず出るキーワード
「社員のやる気、モチベーションをどう引き出すか?」
これに関してはいろんな経営者が苦労しており、様々な対応をしていると思います。

給料?待遇(福利厚生)?ヤリガイのある業務内容?休日が多い・・・・・などなど。

弊社の場合はどうかな?なるべくモチベーションが下がらないようにできるだけ社員の要望には応える努力はしておりますが・・・face07

ただ、モチベーションが必ず上がる時があります!それは設計、開発した機械を社員全員で試運転する時です。
自分達が加工した部品、溶接した部品、設計した部品、組み立てた部品が自分達のプログラムで動いたときは社員全員がその機械の動きに集中します。その試運転後に次回の課題や反省を話し合う事は至福の時です!

今朝も朝礼でスーパーカミオカンデに納入した装置がどのように使われているのかを図解で社員に説明しました。
この機械は3号機でメンテナンスには帰ってきますが、納入当初からいる社員が少なく理解していない人が多かったからです!

端的に言えば弊社の装置は研究施設「スーパーカミオカンデ」が正常に稼働しているかどうかを調べる校正装置(検査装置)でありウチの機械がバラバラな数字を出すと研究全体の数値が信頼できなくなるという極めて重要な装置だという事をご報告しました。(装置自体は大したことないのですが・・・・使われている部分は意外に重要でしたface08

社員にも東大の教授からの言葉
「今回のノーベル賞はこの装置がキーとなっているといっても過言ではありませんよ」
間違いなくお世辞ですが、社員に伝えモチベーションが上がりました!

ウチの会社は
間違いなく夢だけはある会社のようです!(汗)


折角なので昨日許可を得て撮影した写真です。

(偉い人は扉にサインするんですね!私も小さい頃、壁やドアに落書きして怒られましたface07


2号機

3号機 今現役で動いてます

24時間、365日 ニュートリノが来るのを観測しています。1日10個程度とんでくるわずかな光を観測しています。
左側のフランス人?研究者は前日ニュースのインタビューに答えていました

  

Posted by N.A at 08:36Comments(0)

2015年10月07日

祝・ノーベル賞!すごい・・・でしょ?!

昨日、嬉しいニュースが飛び込んできました!

(今朝の朝刊)

この時期はどうしてもストーブネタが多く、弊社の事を「ペレットストーブ屋」さんだと思われている方が多いようです。
弊社はあらゆる産業を支える特殊機械設計製作する会社です。

昨日、ノーベル賞を受賞した「東京大学宇宙線研究所・スーパーカミオカンデ」にも弊社の特殊装置が入っています!
1号機から数えてすでに3号機まで・・・

(2号機)

(3号機)
見てもわからないですよね・・・・私自身もよくわかっておりません・・・face07

明日はこの賞受賞する前から決まっていた3号機の定期メンテナンスでカミオカンデに入坑します。

報道陣だらけなんやろうか・・・・チラッとテレビに写るんだろうか・・・と妄想face03

今朝の朝刊にもノーベル賞の卵の方々がコメントを出していました。

何度も打ち合わせした教授達も載っています!

すごいでしょemotion23
ウチ・・・

タダのストーブ屋じゃないんです!


すみません・・・自慢でしたface08
  

Posted by N.A at 09:02Comments(0)

2015年09月05日

4K職場?

世の中人財不足なんでしょうか?
単に適材適所 タイミングが合わないんでしょうか・・・?

求人もハローワーク、広告を打つもなかなか人が集まりません・・・face07
地元の工業高校の生徒さんも卒業して「モノづくり」の世界に入るのか?と思いきや、ホテルやスーパーなどサービス業に就職する子が多いそうですface07

やはり製造業は「3K」(キツイ、汚い、危険) 「4K」(+給料安い)と思われているんでしょうか?

先日からOBにお願いして来ていただいていますが、本日土曜日はお休み+運動会の社員も休みで・・・
私も営業ですが、朝から現場でした・・・face08

午前中は飛騨トマトの選果場のラインの一部が故障したとの連絡で現地調査と対応に行きました!

美味しそうな立派なトマトが大きさ別に選別され箱詰めされるラインです!

少し青いですが、スーパーに並ぶ頃には食べごろになります!

午後からは加工に入りマシニングセンタの前に立ち建機の部品を加工しました!
(段取りは技術者がやってくれたので、製品の脱着とボタンを押して検査するだけですが・・・) 



また組み立て場ではペレットストーブ「TAKUMI 匠」の組立とガス器具メーカーに納入する機械の組立で社員が頑張っています!


実際、我が社は「3K」、「4k」と呼ばれる会社です!

でも中身が違います!
「3K」は(考え、感動し、貢献する) 「4K」(+感謝される)です!

「考え」は文字通り様々な課題や要望にどのようにすればクリアできるかを考えます!
「感動」はその考えがバッチリハマった時、課題がクリアになった時「ヤッター」と感動します!
「貢献」は我々が作った機械がお客様に納入され、生産性向上や環境問題など企業、社会に貢献します
「感謝」は社員に感謝、会社に感謝、家族に感謝、そして共栄製作所に関わる全ての人に感謝し、ウチの商品を採用して下さった方に感謝される製品を提供できれば最高です!

上手いこと言ったな~face03

そして、10月からTBSで「下町ロケット」という池井戸潤の小説ドラマが始まります!(私の好きな小説)
開発型の中小企業製造業にクローズアップしたドラマです!

ドラマの影響で美容師が増えたり、飛行機の整備士が増えたり・・・期待しちゃいますface03

若人よ!共に働き、夢を実現しよう!

4Kテレビ買いに行こう~っと (笑)  

Posted by N.A at 16:53Comments(0)

2015年09月02日

Station!

先日、高校の後輩でいつもお世話になっている(正確にいうと上手い事、彼に乗せられて私がお世話しているんじゃないか?)完君がTV取材に来てくれました!

実は半年前に当社が今開発中の商品の取材依頼がありましたが、当時プレス発表前でもあり、特許や知的財産の問題でオープンにできなかった為延期した経緯があります。
今回は同様に依頼されたのですが、まだオープンにできない事情がありペレットストーブ中心の取材になりました!

9月放送ということもありストーブのシーズンインというタイミングでしたが、取材日は8月・・・涼しくなったと言えどまだまだ暑いface07

折角なんでストーブに火を入れる横で半袖の私・・・見事にアンバランス(笑)

放送は9月10日 (木)18:15~の岐阜放送 番組名Station!の中で3分程度

再放送は放送日は未定ですが、時間帯がカッコイイ!

ガンブリア宮殿とワールドビジネスサテライトの両経済番組に挟まれる5分枠!



時間的に3分枠はあまり見ることが無いのですが、5分枠はチョクチョク目にします!
今週の5分枠は「山都スポーツ」さんのようです!

3分枠はストーブの話中心ですが5分枠は一番お伝えしたい本業の話も入れてもらえると思います!

(カメラアングルを指示している感じに見える完君・・・実際は汗拭き係でした・・・(笑))


お蔵入りしないですよね(笑)


  

Posted by N.A at 10:54Comments(0)

2015年09月01日

今日からリスタート!

9月1日は全国的に新学期が始まる日です(ちなみに飛騨の小中学校は8/26が始業式でした)

我が社も今日から新しい第44期が始まります!
創業は昭和44年4月4日の46年目ですが、法人化してからは44期目になります

先期も無事、社員、それを支ええて下さった家族、仕入先、お客様等のおかげでまあまあの決算で終われそうです。

サラリーマン時代から思う事は我武者羅にその月の予算を終えて一晩寝ると余韻に浸ることなくリスタートface07

良い事も悪い事も忘れてゼロリセットです!

今期は設備面の更新、新商品の開発とお金を使う事も多くなりそうですが・・・

今期も社員一同一生懸命頑張りますので相も変わらずご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いい申し上げます

2019年の創業50周年に向けて
「お疲れさん会+今期も頑張るぞ!会」の計画でもしますかなface03







  

Posted by N.A at 19:06Comments(0)

2015年08月28日

ベテランパワー!

8月決算の我が社は毎年なぜか8月はバタバタします!
まるで子供の夏休みの宿題の様・・・face07

9月以降の案件も納期の関係でバタバタしており残業でカバーしております。
人財(あえて財産の財であります)の確保もハロワークや求人広告を打つも・・・「モノづくり」に魅力が無いのかな?

仕方ないので弊社を定年退職したOBの方々2名に助っ人の依頼をしました。
そのうち一人の方は私が小学校に入る前から「共栄製作所」を支え続けて下さり、先代(父親)達と酸いも甘いも経験したベテラン!
私も入社して2.3年は共に働きました!小さい頃から見て下さっているからでしょう。いつも「あっし君、あっし君」と声を掛けてくださいました!
今回退社から7.8年ぶりに顔をだし当時の後輩社員との「懐かし話」の談笑や昔は何もできなかった新人社員が一人前になった姿を見ていただき嬉しそうに見ていたのが印象的でした!
体力的にはかなり衰えたかもしれませんが、技術はまだまだ衰えておりません!
来週から無理のない様、少しづつ短い時間からご協力して頂きます!

ちなみに、実はこの他にもベテランOBにも声を掛けたのですが、その方も8月から別の会社に声を掛けられお勤めを始めたそうです。

熟練工の技術や経験が益々貴重な時代が来たのか・・・?はたまた人財確保が困難な時代が来たのか?

工業系の高校を卒業した方もホテルなどのサービス業に就職する方も多いと聞きます・・・
「モノづくり」の楽しさが伝わるような会社にしなきゃいけませんねface08

弊社は技術系の社員を大・大・大募集しております!

  

Posted by N.A at 09:47Comments(0)

2015年08月04日

老舗の洋菓子店

昨今の高山には沢山のパン屋さんや洋菓子店が増え、中にはNHKの「プロフェッショナル」に取り上げらた行列ができるパン屋さんもあります
そんな中、今日は高山の古い町並みの中にある老舗の洋菓子店「モンビル」さんに行って来ました❗️
「モンビル」さんは私が小さい頃からあり洋菓子店が少なかった当時はご褒美や誕生日、手土産には「モンビル」のケーキが定番でした。
今日は「モンビル」のオーナーさんから「長年使っているアイスクリームを作る機械が壊れたので修理して欲しい」という依頼でした。
この機械は海外製で製造元も無くなり修理出来ないとの事❗️
厨房に入ると見るからに年代モノのアイスクリームの機械…
オーナーさんから
「昔も、この機械、お父さんに直してもらったんやさ❗️」
って懐かしそうに話してくださいました。
現場の技術者がみんな忙しく、私がナントカしなくてはなりません
無事、その事象は改善されました
今日は休業日ですので明日本格稼働して様子を見ます
懐かしい味、老舗の洋菓子店の味をいつまでも守り続けて欲しいです(^^;;





  

Posted by N.A at 22:17Comments(0)

2015年08月01日

高山 暑すぎ!

今週月曜日から木曜日まで熊本で展示会!
色々な方々に実演いただき多数の方に認知いただきました!

木曜日22:00に小牧に着くも熊本以上の暑さ・・・小牧、関で打ち合わせを終え高山にようやく帰ってきました・・・
高山も昨日は36℃・・・うんざりですface07

本日は大阪、松本、関市よりお客様が機械の立会に見えました・・・
大阪からのお客様は高山へは初めて来たようで
「高山ってこんなに暑いの?」
が第一声・・・

近年温暖化の影響か高山の暑さが違います・・・
ほとんどの工場が扇風機で暑さを凌げたのに最近はエアコンが必須!

とりあえず、ジャケットを脱いでいただき工場扇で我慢・・・時折吹きつける山からの風が心地よい・・・



機械は銅の電極に穴あけ、ねじ切りを自動で行う機械です。
現状は3人がかりで人がやっていますが自動機になると無人で行います!
  

Posted by N.A at 13:19Comments(0)

2015年07月23日

猫の手

あ~今日は疲れた~

我が社は今、納期の重なった案件があり、納期を間に合わすのにバタバタでございますface07
しかも決算を8月に控えておりますので追い込み時期であり何が何でもって感じで社員一同頑張ってくれてます!

加工場

製缶場

組み立て場
その他設計は次の案件の設計、電気制御部門は上の写真の機械の電気プログラムを設計しています。

社員が頑張っているので私も・・・と思い今日は朝から作業着でマシニングセンターの前に立ちました。
基本私は口しか動きませんので、加工課の社員が機械のプログラムを入れたのに対しワークのセット、取り外し、寸法チェックという単純労働です。



この部品は土木のボーリングに使うビットと呼ばれる部品の一部です

猫の手よりは間に合いました。

たまには現場の人達と共に汗を流し、いろんな会話をしながら、営業自らも現場に立つことで同じ目線で話ができて良かったです。
そこで決まった話・・・

明日は斐太高校が春選抜ベスト8の県岐商と準決勝を戦います!試合開始が12:30ということで昼ご飯を30分ズラシ12:30~13:30 後は見たい人は観戦したら?ってな事も話が出ました!

当然、斐太高OBや娘さんが現役斐太高生、息子が斐太高野球部の選手と小中野球をやってたなどなど、何らかのかかわりもあります!
明日は忙しくて球場には行けませんが、明後日は必ず球場に行きます!

なんとか明日勝利し、決勝戦に駒を進めてください!
よろしくお願いいたします!
  

Posted by N.A at 19:20Comments(0)

2015年07月10日

飛車角

今週の共栄製作所は電気設計と機械設計の中枢の人間が不在で正に飛車角抜きの状態ですface07

出国前にお客様への連絡、社内でのスケジュールを綿密に支持して旅立ちましたので大きな混乱はありませんが、想定外なことも勃発します!

WIFI環境の整う時しか連絡できないのでLINEで指示を仰ぎましたが、彼らも海外ではどうすることもできません。
そんな時は口だけの私が

「ここは残った我々で解決しようや!あいつらも向こうで安心して仕事できんでな」と社員を鼓舞します!face08

残ったスタッフで何とか解決してくれました!本当に頼もしいスタッフです!

写メで解決の状況を報告しました。向こうの状況も順調のようで2日で2工場を1日づつの予定が早朝から作業したらしく1日で2工場目にまで向かい本日午前中で終えられるとの事!
「午後からはゆっくりリフレッシュしてきてください!」

2日目の晩は現地法人の社長がオフィススタッフとの懇親会を企画して下さったそうで写真を送ってくれました!感謝です!



国内組は今月末納期のストーブと設備を頑張っております!



11日早朝に名古屋に着く予定ですが台風11号の接近で帰ってこれるかが心配です!


  

Posted by N.A at 10:40Comments(0)

2015年06月23日

ものづくり補助金

先日、平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」(通称 もの補助)の1次公募採択の結果が発表されました。

弊社はリーマンショックのおかげ?で当時かなり補助金は勉強しましたので、「ペレットストーブTAKUMI 匠」の開発費用の一部はこの「もの補助」を活用いたしました。それ以外にも岐阜県の補助金を2つ活用し開発費用の多くを助成して頂きました。
その他「モグ太郎」の販路拡大にも経産省の補助金を活用しカタログ、DVD製作、展示会費用などを助成して頂きました。

補助金は開発費用、設備の2/3が補助されます。上限1000万円。
当時は皆さんが知らないので、ある程度文章力と革新性が書ければ私のような素人でも採択されたのですが、今ではかなりメジャーになり多くの企業が申請します。また専門分野のコーディネーターや金融機関の中小企業診断士などと申請書を練りこむのでかなりハードルも高くなってきたようです。

近年は自社で申請するよりも、設備導入を検討しているお客様に申請書記入のお手伝いをしながらお客様に補助金獲得して頂き、その設備はウチに発注頂くよう動いてまいます。近年もこの補助金を使った設備案件は(金額の大小ありますが)10件以上あり、我々は「もの補助案件」と呼んでます。

今回、設計用3DCADの更新と開発中の機械を商品化する為に久々に自社で申請しました。認定機関をどこにしようか迷いましたが地元の高山信用金庫さんにお願いしました。たかしん経営支援課の丸山君若いのに人柄も良く、かなり勉強していて本当にスキルが高い!

無事、採択されましたhand&foot08

毎回私は採択結果が出ると北海道から沖縄まですべての採択案件に2時間近くかけて目を通します。そこは必ず何かしらの設備をするので我々にとっては最高の情報!

我々のお客様も通っておりましたし、今までの実績あるような機械案件があればメールで営業をかけます。
良く知っているペレットストーブメーカーさんも採択されていましたface02

ヨウホクさん、おめでとうございます!設備案件は声かけてくださいねface03

間もなく2次募集が始まります!補助金の特徴は募集してからの期間が短いのが特徴です。多くの企業が「間に合わない・・・」を理由に申請を断念します。それが、1次審査と言っても過言ではありません

今からご準備を・・・我々も申請のお手伝いはいたしますのでご相談ください

  

Posted by N.A at 10:00Comments(0)

2015年06月17日

嬉しい報告

去年、富山県上市町のプロジェクトデザイン様に2台のアロマオイル抽出装置を納入しました。
「上市の森林資源活用に何か出来ないか?」と若者たちが考え着いたのが、地元の木からアロマオイルを抽出することでした。
間に入ってくださった「正プラス」の北川さんが技術指導して、正プラスさんと同機種の抽出装置を導入頂きました。

以前のブログで「若者達」というタイトルで書きましたが、その若者たちがやってくれました。

挑戦はまだ始まったばかり…
これからの彼等を応援したいと思います

  

Posted by N.A at 20:01Comments(0)

2015年06月10日

将来有望⁇

弊社は毎週水曜日はノー残業デーとして管理職も営業も遅くとも6時には退社します。
次女が私を6時過ぎに迎えに来てくれたので
「おい、いい物あるぞ!」と本日修理を終えた「おみくじ」の機械を見せてやりました
百円を何回入れても取り戻せるので5歳児には恰好のオモチャ

何度もやり沢山おみくじが出てきました

一通り遊び終えると裏に回り構造を見て
「ふ〜ん、こうなっとるんや〜」
キミ、わかってんの?

彼女にとってはリアルピタゴラ装置⁉️

本来百円の重さで針金がカチッとして動くヒゲスイッチを触り沢山おみくじ出してました。
おみくじを機械に戻し1枚だけ引きました。

「大吉」
満足ですか?
(ちなみに大吉出るまで3回引きました)

ハイハイ、あなたはいろんな意味で有望です(笑)
  

Posted by N.A at 18:59Comments(0)