2015年06月04日
名実ともに・・・
最近、名実ともに「何でも屋」になってきております。
先日「駆け込み寺」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらまたまた、おみくじ自動販売機の修理依頼が来ました


(今度は前回のカラクリとは違い電動式です)
また他の日に「ほうれん草農家様へ」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらほうれん草の梱包機の改造依頼が来ました。新品の1/10で改造できるので農家様も大喜び!使える機械を包装フィルムの規格が変わったというだけで新品の機械に買い換えるのは如何なものかと思います。
あくまでも本業は「省力化機械設計製作」
聞くと難しいですが、簡単に言えば工場の設備、ラインの設計や加工治具、検査治具の設計製作です。

(最近は6軸ロボット案件が多くなってきました)

(来週納めるダイカスト製品の加工治具 (手締め)

ストーブも慌てて作っております
あくまで本業のPRブログでした
先日「駆け込み寺」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらまたまた、おみくじ自動販売機の修理依頼が来ました



(今度は前回のカラクリとは違い電動式です)
また他の日に「ほうれん草農家様へ」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらほうれん草の梱包機の改造依頼が来ました。新品の1/10で改造できるので農家様も大喜び!使える機械を包装フィルムの規格が変わったというだけで新品の機械に買い換えるのは如何なものかと思います。
あくまでも本業は「省力化機械設計製作」
聞くと難しいですが、簡単に言えば工場の設備、ラインの設計や加工治具、検査治具の設計製作です。
(最近は6軸ロボット案件が多くなってきました)

(来週納めるダイカスト製品の加工治具 (手締め)

ストーブも慌てて作っております

あくまで本業のPRブログでした

Posted by N.A at
10:16
│Comments(0)
2015年05月16日
いよいよ・・・
本業の出荷ラッシュが一息ついたので、いよいよ「TAKUMI 匠」の生産を開始
title="face07"/>

お待ちいただいている方申し訳ございません。来月中旬には引き渡しできるよう頑張ります。
「TAKUMI 匠」は元々受注生産ですので多くは生産しておりませんが、今年度生産分よりワンポイントが付き、年間生産台数も限定しようかと・・・
選んでいただいたオーナー様へのプレミア感とか・・・(台数や詳細は後日・・・)
昨日は福祉機器製造販売メーカーの専務が高山に来てくださいました。
今回は弊社が手掛けている製造ラインの打ち合わせとは別に、今弊社が一番力を入れようとしている
「3D コッピングマシン」の試作機に興味を持っていただき実際に実演加工を見ていただきました。

(ペットボトルや受話器をコピーしたモデル)
このサイズを今話題の3Dプリンターで作ると10時間くらいかかるそうですが、弊社の3Dコッピングマシンで削り出すと10分で再現します。しかも金型や3次元CADも不要です。
今回はその福祉機器メーカーの花形商品である「グリップ手摺り」をコピーしました。元々このグリップは他社の凹凸とは違い指にフィットすることで定評があります。今回3Dコッピングで削り出すことにより3Dプリンター独特の積層部分のデコボコ感が反って滑り止め効果があるのでは?との事でTRYしました。

いいんじゃないですか!
3Dコッピングマシンもいよいよ実用化に向けて動き出すかな


お待ちいただいている方申し訳ございません。来月中旬には引き渡しできるよう頑張ります。
「TAKUMI 匠」は元々受注生産ですので多くは生産しておりませんが、今年度生産分よりワンポイントが付き、年間生産台数も限定しようかと・・・
選んでいただいたオーナー様へのプレミア感とか・・・(台数や詳細は後日・・・)
昨日は福祉機器製造販売メーカーの専務が高山に来てくださいました。
今回は弊社が手掛けている製造ラインの打ち合わせとは別に、今弊社が一番力を入れようとしている
「3D コッピングマシン」の試作機に興味を持っていただき実際に実演加工を見ていただきました。

(ペットボトルや受話器をコピーしたモデル)
このサイズを今話題の3Dプリンターで作ると10時間くらいかかるそうですが、弊社の3Dコッピングマシンで削り出すと10分で再現します。しかも金型や3次元CADも不要です。
今回はその福祉機器メーカーの花形商品である「グリップ手摺り」をコピーしました。元々このグリップは他社の凹凸とは違い指にフィットすることで定評があります。今回3Dコッピングで削り出すことにより3Dプリンター独特の積層部分のデコボコ感が反って滑り止め効果があるのでは?との事でTRYしました。

いいんじゃないですか!
3Dコッピングマシンもいよいよ実用化に向けて動き出すかな

Posted by N.A at
15:26
│Comments(0)
2015年05月08日
ほうれん草農家様へ
GWも終わり新緑まぶしい飛騨高山です!
ストーブシーズンはオフですが、5月納期の「TAKUMI 匠」も6月に遅れて申し訳ございません。
お客様も1台はショールーム用ですし、一般住宅向けも「寒くないからいいですよ!」と暖かい言葉に甘えております
現在は専ら穴掘り器が最盛期ですので毎日出荷しております!

先日熊本で「モグ太郎」の営業しご購入いただきましたので少しばかりの恩返しですが買ってみました!

「いろはす・トマト (熊本産トマト)」
甘酸っぱくて美味しかったです!
さて本題です!
昨年も2台ほど「ほうれん草の包装機」の改造依頼を受けました。
本日も口コミで1台改造依頼がありました。不思議と依頼主に確認すると「JAひだ」の管轄では包装フィルムの規格の幅が530mmから470mmに変更になったそうです。実は3年前から準備期間はあったものの実際にフィルムの在庫を持っていたり規格変更に間に合わない農家さんが多々おられるとの事。
新規格の包装機を購入すると250万~300万位だそうです
メーカーやJAさんに頼んでも生産中止や改造はしないとの事・・・・
「そこで新たな規格に改造して欲しい」との要望にお応えしたところ口コミで少しづつ認知されたとの事です。
機械はコチラ 「木崎商事」さんが販売した包装機の古い型!


改造費は新品の1/10程度で納期は1週間頂きます。
今回の農家さんも新規格の包装機も持っておられますが昔の機械は故障しにくいとの事で古い機械も現状の規格に合うようにして使いたいとの事です!
お知り合いのほうれん草農家さんがおられたらご紹介ください!
謝礼はコチラ

ストーブシーズンはオフですが、5月納期の「TAKUMI 匠」も6月に遅れて申し訳ございません。
お客様も1台はショールーム用ですし、一般住宅向けも「寒くないからいいですよ!」と暖かい言葉に甘えております

現在は専ら穴掘り器が最盛期ですので毎日出荷しております!

先日熊本で「モグ太郎」の営業しご購入いただきましたので少しばかりの恩返しですが買ってみました!

「いろはす・トマト (熊本産トマト)」
甘酸っぱくて美味しかったです!
さて本題です!
昨年も2台ほど「ほうれん草の包装機」の改造依頼を受けました。
本日も口コミで1台改造依頼がありました。不思議と依頼主に確認すると「JAひだ」の管轄では包装フィルムの規格の幅が530mmから470mmに変更になったそうです。実は3年前から準備期間はあったものの実際にフィルムの在庫を持っていたり規格変更に間に合わない農家さんが多々おられるとの事。
新規格の包装機を購入すると250万~300万位だそうです

メーカーやJAさんに頼んでも生産中止や改造はしないとの事・・・・
「そこで新たな規格に改造して欲しい」との要望にお応えしたところ口コミで少しづつ認知されたとの事です。
機械はコチラ 「木崎商事」さんが販売した包装機の古い型!

改造費は新品の1/10程度で納期は1週間頂きます。
今回の農家さんも新規格の包装機も持っておられますが昔の機械は故障しにくいとの事で古い機械も現状の規格に合うようにして使いたいとの事です!
お知り合いのほうれん草農家さんがおられたらご紹介ください!
謝礼はコチラ

Posted by N.A at
19:36
│Comments(0)
2015年05月01日
駆け込み寺…②
おみくじ自動販売機の次はコレ…

飛騨のゆるキャラ?
体長1M位の「さるぼぼ」の修理!
喋る様になりました!
パタパタする木製玩具で遊ぶ様になりました!
なんでもゴザレ

飛騨のゆるキャラ?
体長1M位の「さるぼぼ」の修理!
喋る様になりました!
パタパタする木製玩具で遊ぶ様になりました!
なんでもゴザレ

Posted by N.A at
21:01
│Comments(0)
2015年05月01日
遠方よりありがとうございました!
昨日は以前よりヤリトリしていた素敵なご夫婦が高山に「TAKUMI 匠」を見にわざわざ世田谷区からお越し下さいました。
「実物を是非見たい!」という事でGWの連休を利用して下さったのですが、お約束していたにもかかわらず、私は急遽設備の立ち上げ最終日という事で責任者として出張…

後は設計担当に任せて対応してもらいました。
実物は元よりどんな所でどんな人達が作ってるいるのか見て頂きました。
小さな町工場ですので返ってイメージダウンしたかも知れませんが有りのままを見て頂き検討して頂ければ幸いです!
一通り熱心に見て頂き、体感して頂けたようです!
折角高山に来て頂いた事もあり、行きたい所のリクエストにお応え!
最初にアロマオイル抽出機を納入させて頂いた「オークビレッヂ」さんへ。工場長にも製造工程の説明をして頂いたようです。
その後、「TAKUMI 匠」を愛用して頂いている「飛騨の家具館」で家具とインテリアを見られたそうです!
弊社で見るより数段良く見えます!

わざわざ遠くからお越し頂き、さらにお土産まで…


美味しゅうございました
出張で帰りが遅くなりましたのでメールにてフォローしましたが、ご回答には実機の機能面、デザインに気に入って頂いた様子!
納入はもう少し先の様ですが、ご縁がありましたら、よろしくお願いします
「実物を是非見たい!」という事でGWの連休を利用して下さったのですが、お約束していたにもかかわらず、私は急遽設備の立ち上げ最終日という事で責任者として出張…


後は設計担当に任せて対応してもらいました。
実物は元よりどんな所でどんな人達が作ってるいるのか見て頂きました。
小さな町工場ですので返ってイメージダウンしたかも知れませんが有りのままを見て頂き検討して頂ければ幸いです!
一通り熱心に見て頂き、体感して頂けたようです!
折角高山に来て頂いた事もあり、行きたい所のリクエストにお応え!
最初にアロマオイル抽出機を納入させて頂いた「オークビレッヂ」さんへ。工場長にも製造工程の説明をして頂いたようです。
その後、「TAKUMI 匠」を愛用して頂いている「飛騨の家具館」で家具とインテリアを見られたそうです!
弊社で見るより数段良く見えます!

わざわざ遠くからお越し頂き、さらにお土産まで…


美味しゅうございました

出張で帰りが遅くなりましたのでメールにてフォローしましたが、ご回答には実機の機能面、デザインに気に入って頂いた様子!
納入はもう少し先の様ですが、ご縁がありましたら、よろしくお願いします

Posted by N.A at
20:44
│Comments(0)
2015年04月23日
ものづくり総合見本市初日
富山ものづくり総合見本市2015 初日開幕しました。

外国企業の出展も多いのでそれに伴い来場者も外国人が多いです!


中国企業が多いのも特徴
今回は本業の生産設備は展示できないので写真と動画で展示!
しか〜し!本業よりも、ストーブよりも
「苗を植え用穴掘り機 モグ太郎」に皆さん釘付けでして…(^^;;
県の担当者からも
「共栄さんのブースは人が沢山来て賑やかですね
」って…
ロシア通商代表の方も目を止め、中国企業も2社即買い(^^;;
本業のPRは明日以降ブースを回りながらの営業ですね(笑)
ロボット関係や3Dプリンターの展示は多いですね!


そんな中、アッと驚く出会いが…

本業の生産設備の商談で名刺交換したら
「共栄製作所」さん
お互い、縁がありますね〜(笑)

今日は以前知り合った富山の同業者さんや富山のストーブ販売店の社長さん、飛騨からも取引先の方が見学に来てブースを覗いて下さいました。
後2日頑張ろう

外国企業の出展も多いのでそれに伴い来場者も外国人が多いです!


中国企業が多いのも特徴

今回は本業の生産設備は展示できないので写真と動画で展示!
しか〜し!本業よりも、ストーブよりも
「苗を植え用穴掘り機 モグ太郎」に皆さん釘付けでして…(^^;;
県の担当者からも
「共栄さんのブースは人が沢山来て賑やかですね

ロシア通商代表の方も目を止め、中国企業も2社即買い(^^;;
本業のPRは明日以降ブースを回りながらの営業ですね(笑)
ロボット関係や3Dプリンターの展示は多いですね!


そんな中、アッと驚く出会いが…

本業の生産設備の商談で名刺交換したら
「共栄製作所」さん
お互い、縁がありますね〜(笑)

今日は以前知り合った富山の同業者さんや富山のストーブ販売店の社長さん、飛騨からも取引先の方が見学に来てブースを覗いて下さいました。
後2日頑張ろう

Posted by N.A at
16:52
│Comments(0)
2015年04月22日
富山モノづくり総合見本市2015
4/23~25まで富山市テクノホールにて「富山ものづくり総合見本市」に出展します!
今回は北陸新幹線開通記念として隣県の岐阜県として選りすぐりのメーカー7社が出展!(ウチ以外は選りすぐりですが、ウチは小間が空いてるから誘われたと思います・・・)

初参加の我が社は大きな展示会とも知らず・・・ケチケチブース!
小間代は岐阜県さんが負担して下さるので無料!装飾業者からも問い合わせで
「基本ブースで本当にいいのですか?」
と問い合わせがあるほど・・・
要綱を流し読みでしたので看板とカーペットのみの THE SIMPLE!
DVDを流す100V電源すらない・・・
とりあえず搬入し早速お隣さんと名刺交換!
あの~100Vお借りできませんか?」そこは得意の低姿勢でクリア!なんとかブースを作り上げました!

岐阜県さんの小間ですので県が絡んでいる事業中心に展示!
「経産省、農水省と岐阜県が地域資源に認定した「苗植え用穴掘り器 モグ太郎」」

試作開発から岐阜県研究開発財団から助成いただいた「ペレットストーブTAKUMI 匠」

今開発中の3Dコッピングマシン これも岐阜県生活技術研究所さんが協力して頂いてます

後は本業のロボット装置やバリ取り機、治工具などの本業の写真などを展示します!
開催中、商談会もあり24日には中国企業との商談もオファーがありました。
岐阜県のモノづくりを汚さぬよう頑張ります!
今回は北陸新幹線開通記念として隣県の岐阜県として選りすぐりのメーカー7社が出展!(ウチ以外は選りすぐりですが、ウチは小間が空いてるから誘われたと思います・・・)
初参加の我が社は大きな展示会とも知らず・・・ケチケチブース!
小間代は岐阜県さんが負担して下さるので無料!装飾業者からも問い合わせで
「基本ブースで本当にいいのですか?」
と問い合わせがあるほど・・・
要綱を流し読みでしたので看板とカーペットのみの THE SIMPLE!
DVDを流す100V電源すらない・・・
とりあえず搬入し早速お隣さんと名刺交換!
あの~100Vお借りできませんか?」そこは得意の低姿勢でクリア!なんとかブースを作り上げました!

岐阜県さんの小間ですので県が絡んでいる事業中心に展示!
「経産省、農水省と岐阜県が地域資源に認定した「苗植え用穴掘り器 モグ太郎」」

試作開発から岐阜県研究開発財団から助成いただいた「ペレットストーブTAKUMI 匠」

今開発中の3Dコッピングマシン これも岐阜県生活技術研究所さんが協力して頂いてます

後は本業のロボット装置やバリ取り機、治工具などの本業の写真などを展示します!
開催中、商談会もあり24日には中国企業との商談もオファーがありました。
岐阜県のモノづくりを汚さぬよう頑張ります!
Posted by N.A at
21:16
│Comments(0)
2015年04月21日
たのもしい・・・
今回1週間会社をあけることは私自身初めてでしたし、会社にとっても初めてでした・・・
一応(笑)責任者ですし、営業担当ですので価格や納期などの調整、想定外の出来事への判断は良くも悪くも私が決断することが多いです
今回は長期出張でしたので専務はじめ製造管理部長にお願いして出かけました。
やはり想定外のことが起きたようで・・・やり取りなどはメールで拝見したり、報告は受けておりましたが、エンドユーザー様が納期の短縮を迫ってきました。現場も相当悩んだようですが留守中も一丸となり休日出勤や遅くまでの残業でなんとか見せられる状態にしてくれました。


出発前日は骨組のみ電気もソフトも入っていません。


出張明けは機械として動きも見せれる状態に仕上げてくれました。
それぞれが今できる対応を自分たちの判断で行った結果として頼もしく感謝しております。
一方九州でも大分の展示会は元々畑作が盛んではない地域ですので期待はしておりませんでしたが、結果もそれなりでした


(ヤンマーが誇るコンセプトトラクター フェラーリ―をデザインしたken Okuyama監修)
3日間の展示会で売り切るつもりの商品のほとんどが売れ残ったので残りの熊本で売り切る為リベンジ!
熊本は畑作の農業大国でトマトの生産に関しては全国NO1 国内の13%でブッチギリの1位
代理店さんと共に販売店にPRしながら売り込み!代理店さんも販売店の営業マンを事前に集めて下さり多くの売り子さんに売り方を伝授!
同行途中に代理店の方から
「次に行くところは、熊本でも有名な名物支店長で厳しくて怖い支店長ですので・・・」
私も思わず・・・
「では、止めましょか?!」
その支店に着くなり出迎えていただいたのが名物支店長。格闘家体系で髪型もビーバッツプハイスクールのノブオばりにキッチリ直角!

緊張しつつも・・・現物と動画でPRすると・・・
「よか、よか・・・トラクター売るの止めてこれ売るたい!ハッハッハッハ!50台位すぐ売るけん!」
(←こんな感じの方言だった気が・・・
)
非常に頼もしい・・・
PRを終えお店を出て15分後電話が鳴り・・・
「おーい1台売ってきたたい!」(←またしてもこんな感じ・・・)
ますます頼もしい・・・
こんな感じで積荷は全て代理店在庫も含めて降ろすことができました
こんな感じで2000kmの行商の旅・・・無事終了いたしました。
次回宮崎は飛行機かな・・・

一応(笑)責任者ですし、営業担当ですので価格や納期などの調整、想定外の出来事への判断は良くも悪くも私が決断することが多いです

今回は長期出張でしたので専務はじめ製造管理部長にお願いして出かけました。
やはり想定外のことが起きたようで・・・やり取りなどはメールで拝見したり、報告は受けておりましたが、エンドユーザー様が納期の短縮を迫ってきました。現場も相当悩んだようですが留守中も一丸となり休日出勤や遅くまでの残業でなんとか見せられる状態にしてくれました。
出発前日は骨組のみ電気もソフトも入っていません。


出張明けは機械として動きも見せれる状態に仕上げてくれました。
それぞれが今できる対応を自分たちの判断で行った結果として頼もしく感謝しております。
一方九州でも大分の展示会は元々畑作が盛んではない地域ですので期待はしておりませんでしたが、結果もそれなりでした



(ヤンマーが誇るコンセプトトラクター フェラーリ―をデザインしたken Okuyama監修)
3日間の展示会で売り切るつもりの商品のほとんどが売れ残ったので残りの熊本で売り切る為リベンジ!
熊本は畑作の農業大国でトマトの生産に関しては全国NO1 国内の13%でブッチギリの1位
代理店さんと共に販売店にPRしながら売り込み!代理店さんも販売店の営業マンを事前に集めて下さり多くの売り子さんに売り方を伝授!
同行途中に代理店の方から
「次に行くところは、熊本でも有名な名物支店長で厳しくて怖い支店長ですので・・・」
私も思わず・・・
「では、止めましょか?!」
その支店に着くなり出迎えていただいたのが名物支店長。格闘家体系で髪型もビーバッツプハイスクールのノブオばりにキッチリ直角!
緊張しつつも・・・現物と動画でPRすると・・・
「よか、よか・・・トラクター売るの止めてこれ売るたい!ハッハッハッハ!50台位すぐ売るけん!」
(←こんな感じの方言だった気が・・・

非常に頼もしい・・・
PRを終えお店を出て15分後電話が鳴り・・・
「おーい1台売ってきたたい!」(←またしてもこんな感じ・・・)
ますます頼もしい・・・
こんな感じで積荷は全て代理店在庫も含めて降ろすことができました

こんな感じで2000kmの行商の旅・・・無事終了いたしました。
次回宮崎は飛行機かな・・・

Posted by N.A at
19:20
│Comments(0)
2015年03月19日
駆け込み寺・・・
最近はなんだかいろいろなものがもちこまれます。
よく、「共栄さんは何屋さんなの?」と聞かれますが、大体そんな時は「何でも屋」と答えています

何をやってるかと言いますと・・・

おみくじ自動販売機を修理しています。
陸の孤島?高山はいろんなものが壊れてもメーカーさんに修理依頼をし東京、名古屋など遠方から来ると出張費だけでウン万円請求されます。
この機械はメーカーさんが無くなった?とかで持ち込まれました。電気を使わずコインの重さでバネを動かし1枚1枚おみくじを出します。見事なカラクリです。

過去には桜山八幡宮のカラクリ人形のおみくじ販売機も修理しました。
コインを入れると雅楽のBGMとともに本殿の扉の中から巫女さんがおみくじをお盆に載せて持ってきます。
たまに配達途中におみくじを落っことします
コチラは電動式。
ウチの娘も参拝に行くと必ずやりたがります


こちらは「アイスペール」といってラウンジや飲み屋さんで見かける水割り用の氷入れです。
コチラも寸法が特殊でこの周りに飛騨の木で装飾され見た目は木製の「アイスペール」になるとか・・・
本業のロボットや生産設備のイメージが強いのですが・・・
ちょっとした溶接や部品加工、他社が作った機械の修理もメーカーから来てもらうと高い!メーカーが無くなった・・・などできることとできないことはありますが、できうる限り対応いたします!
よく、「共栄さんは何屋さんなの?」と聞かれますが、大体そんな時は「何でも屋」と答えています

何をやってるかと言いますと・・・
おみくじ自動販売機を修理しています。
陸の孤島?高山はいろんなものが壊れてもメーカーさんに修理依頼をし東京、名古屋など遠方から来ると出張費だけでウン万円請求されます。
この機械はメーカーさんが無くなった?とかで持ち込まれました。電気を使わずコインの重さでバネを動かし1枚1枚おみくじを出します。見事なカラクリです。
過去には桜山八幡宮のカラクリ人形のおみくじ販売機も修理しました。
コインを入れると雅楽のBGMとともに本殿の扉の中から巫女さんがおみくじをお盆に載せて持ってきます。
たまに配達途中におみくじを落っことします

コチラは電動式。
ウチの娘も参拝に行くと必ずやりたがります

こちらは「アイスペール」といってラウンジや飲み屋さんで見かける水割り用の氷入れです。
コチラも寸法が特殊でこの周りに飛騨の木で装飾され見た目は木製の「アイスペール」になるとか・・・
本業のロボットや生産設備のイメージが強いのですが・・・
ちょっとした溶接や部品加工、他社が作った機械の修理もメーカーから来てもらうと高い!メーカーが無くなった・・・などできることとできないことはありますが、できうる限り対応いたします!
Posted by N.A at
09:10
│Comments(0)
2015年03月16日
祝!北陸新幹線開通!
3月14日 いよいよ北陸新幹線が開通しました!
最近のTV番組もそれに乗っかり北陸ネタが多い気がします。

高山市も開通に伴い観光客が見込めるとの試算も出ていますが、試算通りいっていきたいものですね。
北陸新幹線開通に伴い沿線各地ではこれから様々なイベントが催されます!
弊社も岐阜県からお声を掛けていただき富山県で開催される「モノづくり」企業が集結する展示会に岐阜県ブースとして参加いたします!


この催しは東京⇔北陸間が近くなるという事もあり「富山県及び周辺県も商圏としてPRしよう」という企画です!
会場もモノづくり企業ばかり集めただけあり、富山県テクノホールで開催され、国内企業250社海外企業150社の400社を集め海外の有力バイヤーを招へいし行われる力の入れよう・・・
この度弊社はそんなビッグイベントも知らず、県担当者よりお誘いいただいたので・・・出展費も出していただけるという事で・・・了解しましたがブース装飾も申し込まず・・・さぞかし品疎なブースになる予定・・・
「TAKUMI 匠」、「モグ太郎」(←即売用に)、パネルと写真で弊社の本業であります設備関連、治具関連をご紹介いたします!
来月プレス発表予定の3Dコッピングマシンのサンプルワーク位は並べておきましょうか・・・

北陸方面への商談が進みますように・・・
最近のTV番組もそれに乗っかり北陸ネタが多い気がします。
高山市も開通に伴い観光客が見込めるとの試算も出ていますが、試算通りいっていきたいものですね。
北陸新幹線開通に伴い沿線各地ではこれから様々なイベントが催されます!
弊社も岐阜県からお声を掛けていただき富山県で開催される「モノづくり」企業が集結する展示会に岐阜県ブースとして参加いたします!
この催しは東京⇔北陸間が近くなるという事もあり「富山県及び周辺県も商圏としてPRしよう」という企画です!
会場もモノづくり企業ばかり集めただけあり、富山県テクノホールで開催され、国内企業250社海外企業150社の400社を集め海外の有力バイヤーを招へいし行われる力の入れよう・・・
この度弊社はそんなビッグイベントも知らず、県担当者よりお誘いいただいたので・・・出展費も出していただけるという事で・・・了解しましたがブース装飾も申し込まず・・・さぞかし品疎なブースになる予定・・・

「TAKUMI 匠」、「モグ太郎」(←即売用に)、パネルと写真で弊社の本業であります設備関連、治具関連をご紹介いたします!
来月プレス発表予定の3Dコッピングマシンのサンプルワーク位は並べておきましょうか・・・

北陸方面への商談が進みますように・・・

Posted by N.A at
11:52
│Comments(0)
2015年01月22日
原点回帰!
先日、設備のお客様から
「いつもブログ見てますよ!共栄さん、ストーブ屋になっちゃったんですか?」
と言われました・・・
ストーブの売り上げはウチの全体売り上げの1割にも達していません・・・
あくまでも本業は省力化機械設計製作、特殊機械設計製作です!
省力化機械でブログを書くにもなかなか伝わりませんし、一般消費財ではありませんので中々興味を持ちにくいかと・・・
またブログにアクセスされている方々は圧倒的「ペレットストーブ」で検索されている人が多いようですのでストーブネタが多くなってしまいますので悪しからず
そこで今日は最近の事情について書きます。急激な円安が進み大企業や輸出企業は調子がいいようです。我々中小企業にはまだまだ実感できないという声もありますが、ジワリジワリと変化があるのではないかと思います。
先日もニュースのなってましたが大手家電メーカーは海外生産を止め国内に生産を戻すと発表しています。
実は一昨日も大手自動車メーカーの直系の工場から設備のご発注がありました。
その案件は実は2年前に最初の打ち合わせがあり、「すぐ発注します!」と言っていましたがズルズルの今日に至りました。
その理由としてその設備は中国に持っていく設備としてプロジェクトが進んでおりましたが、急激な円安と中国の事情などから足踏みをしていたそうです。我々レベルはこの急速な円安を予測できませんでしたが、大手レベルではイロイロ策を練っていたのでしょう。
結局海外生産を取りやめ、国内生産が決まり即発注という具合です・・・
また、国内に戻しても人件費の面ではまだまだ海外には勝てません・・・そこでどうしても自動化、省力化が必要となり主流はロボットでの無人運転です。
弊社はメカ設計から部品製作、電気ソフトプログラムまで一貫生産で行っているのが強みです!アフターの面でも自社で設計している点は安心して頂けます!
また輸出企業からは5年前に国内工場で設備した機械をタイ工場で2台欲しいという依頼もあります!現地の設置も行う予定ですので
「タイに行きタイな~」
くだらん洒落も・・・(私は営業ですので口先は動きますが、手先が動きませんのでたぶんタイメンバーからは却下されると思いますが・・・
こうして輸出企業に元気が戻り、国内生産を考え始めてもらえれば我々のもとにも恩恵が出てくるでしょう・・・

(先日名古屋に入れた設備・・・隣のおじさんと同じ仕事をロボットが24時間ご飯も食べずに行います。かなりプレッシャーかな?)

国内生産に原点回帰!
今回のブログも本業のPRの為の原点回帰でございました・・・
N課長こんな感じです・・・
「いつもブログ見てますよ!共栄さん、ストーブ屋になっちゃったんですか?」
と言われました・・・

ストーブの売り上げはウチの全体売り上げの1割にも達していません・・・
あくまでも本業は省力化機械設計製作、特殊機械設計製作です!
省力化機械でブログを書くにもなかなか伝わりませんし、一般消費財ではありませんので中々興味を持ちにくいかと・・・
またブログにアクセスされている方々は圧倒的「ペレットストーブ」で検索されている人が多いようですのでストーブネタが多くなってしまいますので悪しからず

そこで今日は最近の事情について書きます。急激な円安が進み大企業や輸出企業は調子がいいようです。我々中小企業にはまだまだ実感できないという声もありますが、ジワリジワリと変化があるのではないかと思います。
先日もニュースのなってましたが大手家電メーカーは海外生産を止め国内に生産を戻すと発表しています。
実は一昨日も大手自動車メーカーの直系の工場から設備のご発注がありました。
その案件は実は2年前に最初の打ち合わせがあり、「すぐ発注します!」と言っていましたがズルズルの今日に至りました。
その理由としてその設備は中国に持っていく設備としてプロジェクトが進んでおりましたが、急激な円安と中国の事情などから足踏みをしていたそうです。我々レベルはこの急速な円安を予測できませんでしたが、大手レベルではイロイロ策を練っていたのでしょう。
結局海外生産を取りやめ、国内生産が決まり即発注という具合です・・・
また、国内に戻しても人件費の面ではまだまだ海外には勝てません・・・そこでどうしても自動化、省力化が必要となり主流はロボットでの無人運転です。
弊社はメカ設計から部品製作、電気ソフトプログラムまで一貫生産で行っているのが強みです!アフターの面でも自社で設計している点は安心して頂けます!
また輸出企業からは5年前に国内工場で設備した機械をタイ工場で2台欲しいという依頼もあります!現地の設置も行う予定ですので
「タイに行きタイな~」
くだらん洒落も・・・(私は営業ですので口先は動きますが、手先が動きませんのでたぶんタイメンバーからは却下されると思いますが・・・

こうして輸出企業に元気が戻り、国内生産を考え始めてもらえれば我々のもとにも恩恵が出てくるでしょう・・・
(先日名古屋に入れた設備・・・隣のおじさんと同じ仕事をロボットが24時間ご飯も食べずに行います。かなりプレッシャーかな?)
国内生産に原点回帰!
今回のブログも本業のPRの為の原点回帰でございました・・・
N課長こんな感じです・・・

Posted by N.A at
19:26
│Comments(0)
2015年01月08日
天ぷら廃油ストーブ!
昨年、「高山市民時報社」様、「岐阜新聞」に天ぷら廃油ストーブを記事として取り上げていただきました!

(市民時報社さんの記事 富士ストーブさんfacebookより抜粋)
原油価格が下がってきたと言えど、灯油代は企業の経費や家計を圧迫しています。
この記事の後は富士ストーブさんにも多数のお問い合わせや、弊社にも数件お問い合わせがあり、ネットでの検索キーワードでもペレットストーブよりも廃油ストーブの検索が多く関心の高さが伺えます!
本来は今年スタートからモニター募集するつもりではありましたが、弊社の都合で生産が間に合わず今となってしまいました。
記事のものはコンパクトに作ったのですが、燃料である天ぷらの質もバラバラで安定燃焼に不安がありました。
自社で使用予定の製品2台を含む大小様々、燃焼空気穴の吹き出し口も様々な5種類を試作してみました。

大きさは天ぷら油の発火点220℃にできるだけ早く到達するようにと当初コンパクトにしましたが、外気に触れて冷えるのも早いためサイズを少し大きくしファンの容量も大きくし空気量を調整できるようにしました。着火まで少々時間が掛かるものの一旦点いてしまえば外気に左右されず安定的に燃焼できます。また中の空気を送るパイプも丸パイプから角パイプに変えることにより空気の渦が巻きやすくなり、天ぷら油の燃えカス(黒いヘドロ状の物質)も残らなくなりました!

圧巻!
温度も天板温度で450℃を越え、側面温度で600℃くらいになります。
輻射熱も熱く、5台同時に焚きますと周りの雪が解けてしまいました・・・
(試運転前は奥の車が見える場所のように一面雪でしたのに・・・)
燃焼状態も熱くて蓋が開けれなかったので見にくいですが御覧のようにブルーの二次燃焼の炎が放射状に広がります!

20日を目途に「富士ストーブ」さんに納入します。弊社でも2台設置し工場内は天ぷら油、事務所内はペレットと自然エネルギー活用していきます。
カギを握るのはインフラである燃料の天ぷら油の安定供給!「丸大興業」さんの大村社長のご厚意により試作、テストの段階では無償提供のご協力を頂きました。当然普及が進めば有償で灯油の1/10~1/5程度で供給頂けると思います!
廃棄処分するものが燃料として有効活用されると思うとワクワクします!
(市民時報社さんの記事 富士ストーブさんfacebookより抜粋)
原油価格が下がってきたと言えど、灯油代は企業の経費や家計を圧迫しています。

この記事の後は富士ストーブさんにも多数のお問い合わせや、弊社にも数件お問い合わせがあり、ネットでの検索キーワードでもペレットストーブよりも廃油ストーブの検索が多く関心の高さが伺えます!
本来は今年スタートからモニター募集するつもりではありましたが、弊社の都合で生産が間に合わず今となってしまいました。
記事のものはコンパクトに作ったのですが、燃料である天ぷらの質もバラバラで安定燃焼に不安がありました。
自社で使用予定の製品2台を含む大小様々、燃焼空気穴の吹き出し口も様々な5種類を試作してみました。
大きさは天ぷら油の発火点220℃にできるだけ早く到達するようにと当初コンパクトにしましたが、外気に触れて冷えるのも早いためサイズを少し大きくしファンの容量も大きくし空気量を調整できるようにしました。着火まで少々時間が掛かるものの一旦点いてしまえば外気に左右されず安定的に燃焼できます。また中の空気を送るパイプも丸パイプから角パイプに変えることにより空気の渦が巻きやすくなり、天ぷら油の燃えカス(黒いヘドロ状の物質)も残らなくなりました!
圧巻!
温度も天板温度で450℃を越え、側面温度で600℃くらいになります。
輻射熱も熱く、5台同時に焚きますと周りの雪が解けてしまいました・・・

(試運転前は奥の車が見える場所のように一面雪でしたのに・・・)
燃焼状態も熱くて蓋が開けれなかったので見にくいですが御覧のようにブルーの二次燃焼の炎が放射状に広がります!
20日を目途に「富士ストーブ」さんに納入します。弊社でも2台設置し工場内は天ぷら油、事務所内はペレットと自然エネルギー活用していきます。
カギを握るのはインフラである燃料の天ぷら油の安定供給!「丸大興業」さんの大村社長のご厚意により試作、テストの段階では無償提供のご協力を頂きました。当然普及が進めば有償で灯油の1/10~1/5程度で供給頂けると思います!
廃棄処分するものが燃料として有効活用されると思うとワクワクします!
Posted by N.A at
14:00
│Comments(0)
2014年12月05日
技術屋魂!
ツイツイ損得勘定で物事を決める人が多い昨今・・・私も例外ではありませんが・・・
先日、とある会社から部品加工の依頼がありました。図面とワークを渡され、
「このワークにピッタリはまるように加工してほしい」と・・・
私は図面通り加工すればよいのだな・・・と思い、即了解!
現場に図面をおろし、図面通りに加工するもピッタリと合わない・・・
そこでお客様に再度連絡し図面が違うのではないか?と確認したら、
「とにかく合うようにして欲しい」と・・・(アバウトすぎる・・・
)
光明丹という接触面のあたりを見るインクを塗り何度も何度も削り直しあたりを見る・・・曲面(球面)どうしだからR面がピッタリとなかなか来ない・・・
2.3度は仕方ないとしても・・・繰り返してもキリが無さそうだったし、元々図面指示が悪いから・・・そこにそんなに時間かけて意味あるの・・・違う仕事した方が良いのではないか・・・
と損得勘定が出てきたのですが・・・
現場の職人は職人魂というか・・・図面指示6.5Rに対し0.1Rづつ削ってややり直し・・・9.1Rまで削り・・・結局、曲面が単一Rではなく複合的なのではないかと結論付けてお客様に返しました。
私の中で
「そんなに時間かけてお金も大してもらえないのに・・・しかも要望にも応えられなくて・・・いい仕事じゃなかった・・・」と思いながらお客様に出向き説明しました
お客様は非常に感動され、
「私の期待以上によくここまで何度も何度も削ってくださった!その職人さんには頭が下がります・・・図面がおかしいことは我々も気づいてました・・・」
実はこの製品は某大手企業の部品の一部で図面指示に従っても上手く行かず、トラブルが多い部品だったそうでアチコチたらい回しにされている部品だとか・・・本当のR寸法が知りたくて弊社に依頼したとの事・・・
「かかった費用は全て請求してください。社長、いい職人さんをお持ちで幸せですね!」
反省しました・・・損得勘定で走っていたら、こんな言葉は掛けてもらえない・・・
ウチの社員はみんな真面目でいい社員ばかりだという事を改めて考えさせられました。
早速朝礼でこの話をし、もう一度原点に立ち探求心を持って仕事しよう!と話しました。



今朝の社員の様子・・・
年内の仕事に追われていますが、頑張ってます!

先日、とある会社から部品加工の依頼がありました。図面とワークを渡され、
「このワークにピッタリはまるように加工してほしい」と・・・
私は図面通り加工すればよいのだな・・・と思い、即了解!
現場に図面をおろし、図面通りに加工するもピッタリと合わない・・・
そこでお客様に再度連絡し図面が違うのではないか?と確認したら、
「とにかく合うようにして欲しい」と・・・(アバウトすぎる・・・

光明丹という接触面のあたりを見るインクを塗り何度も何度も削り直しあたりを見る・・・曲面(球面)どうしだからR面がピッタリとなかなか来ない・・・
2.3度は仕方ないとしても・・・繰り返してもキリが無さそうだったし、元々図面指示が悪いから・・・そこにそんなに時間かけて意味あるの・・・違う仕事した方が良いのではないか・・・
と損得勘定が出てきたのですが・・・
現場の職人は職人魂というか・・・図面指示6.5Rに対し0.1Rづつ削ってややり直し・・・9.1Rまで削り・・・結局、曲面が単一Rではなく複合的なのではないかと結論付けてお客様に返しました。
私の中で
「そんなに時間かけてお金も大してもらえないのに・・・しかも要望にも応えられなくて・・・いい仕事じゃなかった・・・」と思いながらお客様に出向き説明しました
お客様は非常に感動され、
「私の期待以上によくここまで何度も何度も削ってくださった!その職人さんには頭が下がります・・・図面がおかしいことは我々も気づいてました・・・」
実はこの製品は某大手企業の部品の一部で図面指示に従っても上手く行かず、トラブルが多い部品だったそうでアチコチたらい回しにされている部品だとか・・・本当のR寸法が知りたくて弊社に依頼したとの事・・・
「かかった費用は全て請求してください。社長、いい職人さんをお持ちで幸せですね!」
反省しました・・・損得勘定で走っていたら、こんな言葉は掛けてもらえない・・・
ウチの社員はみんな真面目でいい社員ばかりだという事を改めて考えさせられました。
早速朝礼でこの話をし、もう一度原点に立ち探求心を持って仕事しよう!と話しました。
今朝の社員の様子・・・
年内の仕事に追われていますが、頑張ってます!
Posted by N.A at
10:29
│Comments(0)
2014年11月25日
絶対に断らない!
先日、前回仕事をさせて頂いたクライアントの社長と担当者様がわざわざお越しになりました。
内容は新たな仕事の打診と前回の仕事に関する感謝の気持ちを伝えに来てくださりました。
前回の仕事は今年の3月末くらいにこの担当者が悲壮感漂う表情で
「なんとか、助けてください!納期を間に合わせてください!」
と突然来社されたのでした。いろんなところに頼むも納期がネックで断られたらしい・・・
正直、当時は弊社も仕事が詰まっておりましたし、お話を聞くと中々ハードでタイトなスケジュール。アルミダイカストで鋳造した製品を加工する為の加工治具を1ヶ月程度で15機種立ち上げ!設計や現場からも
「無理じゃないか~」の声も上がる・・・しかし私が社長就任の時に社員に話した3つの方針の一つに
「絶対に断らない!」
があります。断った時点で仕事もお客様も逃げてしまいます。外注さんに一部協力をお願いするなどしてでも、もしくはお客様と妥協点を見つけて断らない方法を模索するという意味です。
それに則り設計、現場みんなで自社だけで何とかクリアした結果がこちらの商品になったそうです!

Panasonicの4Kカメラ(映画撮影用)

1台600万はさすがに持ってこれないので・・・・ということで新聞記事と加工した製品の一部を持ってきてくださいました。
先方の社長曰く
「中々現場の人は自分たちの仕事がどのような形で使われているのかが見えてこない・・・自分たちの仕事がこんな形で役に立っているというところを社員に見せてください!」
とワザワザお礼に来てくださいました。
ハリウッドからも受注しているそうです・・・
実はこの仕事をやりきったことが評価されたそうで、第二弾の受注の話があるそうです!

同じくPanasonicの飛行機のモニター・・・

エアバス社の最新機種に搭載するそうです・・・・
「それで~なんとか、これも間に合わせてもらえないでしょうか・・・(笑)」
間髪入れずに
「はい!喜んで・・・」
としか言いようがなかった私ですが・・・
またまた、タイトな話ですが・・・「なんとかやりきりたい!」と今朝の朝礼で話したのでした・・・
このカメラで撮影された映画をこのモニターで見る時が来るのか・・・
内容は新たな仕事の打診と前回の仕事に関する感謝の気持ちを伝えに来てくださりました。
前回の仕事は今年の3月末くらいにこの担当者が悲壮感漂う表情で
「なんとか、助けてください!納期を間に合わせてください!」
と突然来社されたのでした。いろんなところに頼むも納期がネックで断られたらしい・・・
正直、当時は弊社も仕事が詰まっておりましたし、お話を聞くと中々ハードでタイトなスケジュール。アルミダイカストで鋳造した製品を加工する為の加工治具を1ヶ月程度で15機種立ち上げ!設計や現場からも
「無理じゃないか~」の声も上がる・・・しかし私が社長就任の時に社員に話した3つの方針の一つに
「絶対に断らない!」
があります。断った時点で仕事もお客様も逃げてしまいます。外注さんに一部協力をお願いするなどしてでも、もしくはお客様と妥協点を見つけて断らない方法を模索するという意味です。
それに則り設計、現場みんなで自社だけで何とかクリアした結果がこちらの商品になったそうです!
Panasonicの4Kカメラ(映画撮影用)
1台600万はさすがに持ってこれないので・・・・ということで新聞記事と加工した製品の一部を持ってきてくださいました。
先方の社長曰く
「中々現場の人は自分たちの仕事がどのような形で使われているのかが見えてこない・・・自分たちの仕事がこんな形で役に立っているというところを社員に見せてください!」
とワザワザお礼に来てくださいました。
ハリウッドからも受注しているそうです・・・
実はこの仕事をやりきったことが評価されたそうで、第二弾の受注の話があるそうです!
同じくPanasonicの飛行機のモニター・・・
エアバス社の最新機種に搭載するそうです・・・・
「それで~なんとか、これも間に合わせてもらえないでしょうか・・・(笑)」
間髪入れずに
「はい!喜んで・・・」
としか言いようがなかった私ですが・・・

またまた、タイトな話ですが・・・「なんとかやりきりたい!」と今朝の朝礼で話したのでした・・・
このカメラで撮影された映画をこのモニターで見る時が来るのか・・・

Posted by N.A at
09:24
│Comments(0)
2014年10月10日
ヤリガイ!
仕事のヤリガイってなんだろう?
私は新たな事を始める時、ワクワクします。
でも、実際私は営業とマネジメントですので実務を行う設計陣や現場の方々の方ができたと時の喜びは私の何倍にも何十倍にもなることでしょう!苦しんだ分だけ達成感が出てくるのは実務を行う社員です。私の仕事はその壁にぶち当たった時にできたときの成功イメージを描いてもらい、時に叱咤激励しながらなんとか実現して頂くサポーターです。
昨日今日と新たなワクワクする話がありました。
昨日は高山祭の中心地「福太郎」でペレットストーブの炎を眺めながら打ち合わせ。
東京からナグモデザイン事務所の南雲先生、内藤廣建築設計事務所の方々、市役所の方と打ち合わせをしました。
3年後に建て替えが決まっている高山の玄関口であり顔でもある高山駅にペレットストーブを置く計画があります。
そこを請け負っておられるのが東京の方々なんです。
南雲先生はGOOD DESIGN賞の審査員も務めておられ数々の賞をお持ちのプロダクトデザイナー。内藤廣建築設計事務所も様々な建築物を手掛け世界的にも評価の高い建築事務所さん。そのコンビが高山駅及び周辺を設計される。
今回は顔合わせとデザイナーの趣旨を伺いました。日頃あまり緊張しない私ですが、「何を無理難題言われるのだろう?」と構えていると南雲先生は終始ダジャレのオンパレード!気さくな方で安心しました。
今回の案件は屋外に置きその炎に思わず人が集まれるようなペレットストーブ!自由に移動でき、屋外ですので当然無電力!
イメージ図を見せていただきましたが、「簡単ではないがやってみたい!」というヤリガイのある案件でした!
先生の一言
「高山発!世界に発信できるようなストーブをつくりましょう!」
私・・・落ちました・・・

(左から神林副所長、私、南雲先生、五十嵐様)
今日の話もまたワクワクする話でしたが小出しにします!
高山は寒くなってき始めたのに、ペレットの話は熱くなってきています・・・
私は新たな事を始める時、ワクワクします。
でも、実際私は営業とマネジメントですので実務を行う設計陣や現場の方々の方ができたと時の喜びは私の何倍にも何十倍にもなることでしょう!苦しんだ分だけ達成感が出てくるのは実務を行う社員です。私の仕事はその壁にぶち当たった時にできたときの成功イメージを描いてもらい、時に叱咤激励しながらなんとか実現して頂くサポーターです。

昨日今日と新たなワクワクする話がありました。
昨日は高山祭の中心地「福太郎」でペレットストーブの炎を眺めながら打ち合わせ。
東京からナグモデザイン事務所の南雲先生、内藤廣建築設計事務所の方々、市役所の方と打ち合わせをしました。
3年後に建て替えが決まっている高山の玄関口であり顔でもある高山駅にペレットストーブを置く計画があります。
そこを請け負っておられるのが東京の方々なんです。
南雲先生はGOOD DESIGN賞の審査員も務めておられ数々の賞をお持ちのプロダクトデザイナー。内藤廣建築設計事務所も様々な建築物を手掛け世界的にも評価の高い建築事務所さん。そのコンビが高山駅及び周辺を設計される。
今回は顔合わせとデザイナーの趣旨を伺いました。日頃あまり緊張しない私ですが、「何を無理難題言われるのだろう?」と構えていると南雲先生は終始ダジャレのオンパレード!気さくな方で安心しました。
今回の案件は屋外に置きその炎に思わず人が集まれるようなペレットストーブ!自由に移動でき、屋外ですので当然無電力!
イメージ図を見せていただきましたが、「簡単ではないがやってみたい!」というヤリガイのある案件でした!
先生の一言
「高山発!世界に発信できるようなストーブをつくりましょう!」
私・・・落ちました・・・
(左から神林副所長、私、南雲先生、五十嵐様)
今日の話もまたワクワクする話でしたが小出しにします!
高山は寒くなってき始めたのに、ペレットの話は熱くなってきています・・・
Posted by N.A at
18:42
│Comments(0)
2014年10月09日
もう一つの目玉!
10月11日~13日まで開催される「ぽかぽか富士ストーブフェア」にてもう一つ目玉が!

(ジャーン!天ぷら廃油ストーブ!)
蒸気機関車を思わせる風貌です!
富士ストーブさんはNPOもやっておられ、山の木を守る活動や薪ストーブ、ペレットストーブの灰の再利用や今回のように家庭や食品工場などから出る天ぷら油の再利用にも取り組まれており、今回はその一環として導入頂きました!
実はこのブログって検索キーワード一覧がわかるのですが、結構「廃油ストーブ」関連のキーワードでここにたどり着いている人が多いんです!
http://kyouei.hida-ch.com/e595094.html(←廃油ストーブの記事)
原油価格が高騰する中、現状のドル円相場が1ドル≒110円になっている(昨年10月平均は97円)為替だけでも15%UPに比べ消費増税もありかなり厳しい~だから今年の冬は暖房費節約で廃油ストーブも検索している人が多いのかな?
ブログにあるような廃油ストーブ(当時は車のエンジンオイルなどを対象としていた)と異なり天ぷら廃油ストーブは直径も長さも小さく設計してあります。廃油は60~70℃位で発火しますが天ぷら油は220~230℃で発火します。そのため側を早く温めるためにコンパクト設計。
着火は手動ですが最初にペレット燃料をタンクの底にバラマキ少し灯油をかけます。ペレット燃料にほどよく浸み込ませいざ着火!
温度が高くなるのを待ち天ぷら油のタンクのバルブを開きます。まるで点滴のようにポタッ、ポタッって感じで・・・
5分もすれば炉内が200℃を越え天ぷら油だけで完全燃焼します!
ストーブ本体の温度も300℃近くなり、煙突の外側も100℃を越え排気温度も160℃位になります。
先日、富士ストーブ会長、社長立会いの下立会い試運転をいたしました!ペレット同様着火時は煙を出しますが、完全燃焼が始まると煙は無く、ほのかな天ぷらの香りが漂います!
デザイン性は???ですが、工場や作業場、倉庫の暖房には十分活躍します!
以前マツコデラックスやEXILEメンバーが絶賛したことでバカ売れしている「あげつけ!」

油を大量に使うお豆腐屋さんなどは廃油の処理に困っています(数年前から産廃扱いとなり廃棄処分価格がかなり高くなったとか・・・)
木質バイオマスなども大切ですが、資源のリサイクルの意味でも天ぷら油の廃油の活用は急務です!
燃料代もタダ同然・・・(若干の油コシと配送料はかかりますが)富士コンさんもルートは確保しています。
一度ご検討アレ!皆さんが天ぷら油を使うことで「あげつけ」の価格も下がるかも・・・

ぜひ体感してください!
ペレットよりも薪よりもこっちが売れたりして・・・
(ジャーン!天ぷら廃油ストーブ!)
蒸気機関車を思わせる風貌です!
富士ストーブさんはNPOもやっておられ、山の木を守る活動や薪ストーブ、ペレットストーブの灰の再利用や今回のように家庭や食品工場などから出る天ぷら油の再利用にも取り組まれており、今回はその一環として導入頂きました!
実はこのブログって検索キーワード一覧がわかるのですが、結構「廃油ストーブ」関連のキーワードでここにたどり着いている人が多いんです!
http://kyouei.hida-ch.com/e595094.html(←廃油ストーブの記事)
原油価格が高騰する中、現状のドル円相場が1ドル≒110円になっている(昨年10月平均は97円)為替だけでも15%UPに比べ消費増税もありかなり厳しい~だから今年の冬は暖房費節約で廃油ストーブも検索している人が多いのかな?
ブログにあるような廃油ストーブ(当時は車のエンジンオイルなどを対象としていた)と異なり天ぷら廃油ストーブは直径も長さも小さく設計してあります。廃油は60~70℃位で発火しますが天ぷら油は220~230℃で発火します。そのため側を早く温めるためにコンパクト設計。
着火は手動ですが最初にペレット燃料をタンクの底にバラマキ少し灯油をかけます。ペレット燃料にほどよく浸み込ませいざ着火!
温度が高くなるのを待ち天ぷら油のタンクのバルブを開きます。まるで点滴のようにポタッ、ポタッって感じで・・・
5分もすれば炉内が200℃を越え天ぷら油だけで完全燃焼します!
ストーブ本体の温度も300℃近くなり、煙突の外側も100℃を越え排気温度も160℃位になります。
先日、富士ストーブ会長、社長立会いの下立会い試運転をいたしました!ペレット同様着火時は煙を出しますが、完全燃焼が始まると煙は無く、ほのかな天ぷらの香りが漂います!
デザイン性は???ですが、工場や作業場、倉庫の暖房には十分活躍します!
以前マツコデラックスやEXILEメンバーが絶賛したことでバカ売れしている「あげつけ!」
油を大量に使うお豆腐屋さんなどは廃油の処理に困っています(数年前から産廃扱いとなり廃棄処分価格がかなり高くなったとか・・・)
木質バイオマスなども大切ですが、資源のリサイクルの意味でも天ぷら油の廃油の活用は急務です!
燃料代もタダ同然・・・(若干の油コシと配送料はかかりますが)富士コンさんもルートは確保しています。
一度ご検討アレ!皆さんが天ぷら油を使うことで「あげつけ」の価格も下がるかも・・・

ぜひ体感してください!
ペレットよりも薪よりもこっちが売れたりして・・・
Posted by N.A at
14:06
│Comments(0)
2014年10月08日
ノーベル物理学賞!
昨夜は日本を明るくするビックニュースが飛び込んできました!
ノーベル物理学賞に日本人3人が選ばれました!
青色発光ダイオードの発明の功績が評価され、赤崎教授、天野教授、中村教授 おめでとうございます!
我が社にとってノーベル物理学賞とはちょっとしたご縁がありまして・・・(かなり言い過ぎではあるが・・・
)
過去にニュートリノの研究でノーベル物理学賞を受賞した小柴先生率いる東京大学宇宙線研究所にも弊社は装置を収めた実績があります。
今回受賞した中村先生が過去に在籍した徳島の日亜化学工業株式会社にも弊社は装置を収めた実績があります

我々の機械が今回のノーベル賞に寄与したかどうかはわかりませんが・・・(ほとんどカスってもいない気するが・・・
)
ご縁のあった大学や会社の研究者がノーベル賞をいただけたことを誇りに思います!
日本の基礎研究、モノづくりの力を世界に知らしめた嬉しいニュースでした!
ノーベル物理学賞に日本人3人が選ばれました!

青色発光ダイオードの発明の功績が評価され、赤崎教授、天野教授、中村教授 おめでとうございます!
我が社にとってノーベル物理学賞とはちょっとしたご縁がありまして・・・(かなり言い過ぎではあるが・・・

過去にニュートリノの研究でノーベル物理学賞を受賞した小柴先生率いる東京大学宇宙線研究所にも弊社は装置を収めた実績があります。
今回受賞した中村先生が過去に在籍した徳島の日亜化学工業株式会社にも弊社は装置を収めた実績があります
我々の機械が今回のノーベル賞に寄与したかどうかはわかりませんが・・・(ほとんどカスってもいない気するが・・・

ご縁のあった大学や会社の研究者がノーベル賞をいただけたことを誇りに思います!
日本の基礎研究、モノづくりの力を世界に知らしめた嬉しいニュースでした!
Posted by N.A at
08:43
│Comments(0)
2014年09月26日
地域資源活用!
地元の森林資源を活用しようとペレットストーブ製造を始めた私達ですが、森林資源活用はペレット燃料だけじゃありません!
今、地元の森林資源から純国産アロマオイル製造が注目を浴び秘かに活発になっています!
森林アロマの効能はよくTV番組でも取り上げられ、ボケ防止や不眠症などあらゆる効果が実証されています。
ただし、純度の低い混ざり気のある安いのはダメですよ!
安倍首相も先日の中東訪問の際には国産アロマオイルを日本のお土産として持参し喜ばれたそうです。
わが地域でも地元森林資源からアロマオイルを抽出しているパイオニア的存在の会社があります。
TV中継も何度もされていて先日のブログに書いたようLEXUSにも採用されています(←クリックして)

この抽出方法を勉強しようと全国から森の愛好家達が勉強に来ています!ここから発信され全国に同様の装置で抽出されるケースも多いです!

(我が社で設計製作したアロマオイル抽出装置!)
今は大阪の阪急百貨店9Fに出張中だとか・・・

弊社も現在今月末納期で富山県に納入する抽出装置に追われています

間に合うのかな~
今、地元の森林資源から純国産アロマオイル製造が注目を浴び秘かに活発になっています!
森林アロマの効能はよくTV番組でも取り上げられ、ボケ防止や不眠症などあらゆる効果が実証されています。
ただし、純度の低い混ざり気のある安いのはダメですよ!
安倍首相も先日の中東訪問の際には国産アロマオイルを日本のお土産として持参し喜ばれたそうです。
わが地域でも地元森林資源からアロマオイルを抽出しているパイオニア的存在の会社があります。
TV中継も何度もされていて先日のブログに書いたようLEXUSにも採用されています(←クリックして)
この抽出方法を勉強しようと全国から森の愛好家達が勉強に来ています!ここから発信され全国に同様の装置で抽出されるケースも多いです!
(我が社で設計製作したアロマオイル抽出装置!)
今は大阪の阪急百貨店9Fに出張中だとか・・・

弊社も現在今月末納期で富山県に納入する抽出装置に追われています

間に合うのかな~

Posted by N.A at
17:15
│Comments(2)
2014年08月06日
おいしい投資話!
みなさん!おいしい投資話に興味はありますか?
私たちは仕事柄いろんな機械を作ったり改造したりします!
農機具の「モグ太郎」のユーザーからは過去に北海道トマトを送って頂きました!(クリックして)
先日はほうれん草を梱包する機械の改造に携わらせていただき、生産農家様からほうれん草を頂きました!



ペレットストーブのお客様も夏はトマトで弊社のモグ太郎をお使いいただき、冬はシイタケ栽培をしておられる方がいます。
メンテナンスに訪問した際にお礼に肉厚シイタケをいただいたりしました。
今回は弊社が出資させていただいているNPO法人「結ねっと」の代表から連絡がありまして・・・
配当品をいただいてきました。

(今回はジャガイモ 3種類あります!)
「結ねっと」は食とエネルギーの地産地消を軸に市民農園活動や耕作放棄地を開拓したり、天ぷら油の排油を利用した天ぷらカーの実践や天ぷらストーブの実践などを行っている団体です。
弊社もその活動に賛同し、天ぷらカーの部品製作や天ぷらストーブの提供、バイオマス(ペレットストーブ)の普及に協力しております。
結ねっとには1口5000円出資するとこの団体が生産した野菜を配当としていただけます。
当然、無農薬で農家の指導を受けている人たちが作っているので安心安全な野菜です。
弊社はお金だけの出資なので配当は少ないのですが、開墾や苗植えや草取り、収穫に参加するとその働き、参加率に応じて配当品が増えます。
これからは人参、ネギ、大根などまだまだ配当して頂けるそうです!
あまりにも美味しいので口数を増やそうかしら・・・
これは間違いなく美味しい投資話です
私たちは仕事柄いろんな機械を作ったり改造したりします!
農機具の「モグ太郎」のユーザーからは過去に北海道トマトを送って頂きました!(クリックして)
先日はほうれん草を梱包する機械の改造に携わらせていただき、生産農家様からほうれん草を頂きました!
ペレットストーブのお客様も夏はトマトで弊社のモグ太郎をお使いいただき、冬はシイタケ栽培をしておられる方がいます。
メンテナンスに訪問した際にお礼に肉厚シイタケをいただいたりしました。

今回は弊社が出資させていただいているNPO法人「結ねっと」の代表から連絡がありまして・・・
配当品をいただいてきました。
(今回はジャガイモ 3種類あります!)
「結ねっと」は食とエネルギーの地産地消を軸に市民農園活動や耕作放棄地を開拓したり、天ぷら油の排油を利用した天ぷらカーの実践や天ぷらストーブの実践などを行っている団体です。
弊社もその活動に賛同し、天ぷらカーの部品製作や天ぷらストーブの提供、バイオマス(ペレットストーブ)の普及に協力しております。
結ねっとには1口5000円出資するとこの団体が生産した野菜を配当としていただけます。
当然、無農薬で農家の指導を受けている人たちが作っているので安心安全な野菜です。
弊社はお金だけの出資なので配当は少ないのですが、開墾や苗植えや草取り、収穫に参加するとその働き、参加率に応じて配当品が増えます。
これからは人参、ネギ、大根などまだまだ配当して頂けるそうです!
あまりにも美味しいので口数を増やそうかしら・・・
これは間違いなく美味しい投資話です

Posted by N.A at
17:34
│Comments(0)
2014年06月03日
灰の使い道⁇
ペレットストーブシーズンもOFFの今日この頃…
ひたすら、本業である産業用機械の開発に奔走して居ります
本日はこの様な製品を作る機械の立会いがありました


ジャーン
何だと思いますか?
実はコレ、タダのコンクリートブロックじゃありません!
薪ストーブやペレットストーブから出る灰を主成分とした灰レンガなんです!
ペレットストーブや薪ストーブから出る灰は有害物質も無くミネラルなど植物の栄養素をかなり含んでいるので、畑に蒔いたりするケースが多いですね(^^;;
ただ今回のクライアントはTAKUMI匠の代理店でもあり、薪ストーブやペレットストーブを扱う「ゆきぐに」さんを傘下に持つ「富士コンクリート工業さん!
独自のコンクリート製品製造技術とゆきぐに事業部で培った木と灰の知識で新たな灰の使い道として、灰レンガの製造技術の研究をしています!
今回は灰レンガの試作用のプレスをご依頼頂き、社長と技術者で機械の立会いをして頂きました。


まだまだ道半ばですが、環境に優しい製品製造を志す富士コングループの皆様に敬意を表し頑張って成功させて頂きたいです!
実は今はまだ内緒ですが、富士コングループさんとは別のプロジェクトも進行中で、カナリ画期的なモノを開発依頼されてます!
御期待に添える様頑張ります!
ひたすら、本業である産業用機械の開発に奔走して居ります

本日はこの様な製品を作る機械の立会いがありました



ジャーン
何だと思いますか?
実はコレ、タダのコンクリートブロックじゃありません!
薪ストーブやペレットストーブから出る灰を主成分とした灰レンガなんです!
ペレットストーブや薪ストーブから出る灰は有害物質も無くミネラルなど植物の栄養素をかなり含んでいるので、畑に蒔いたりするケースが多いですね(^^;;
ただ今回のクライアントはTAKUMI匠の代理店でもあり、薪ストーブやペレットストーブを扱う「ゆきぐに」さんを傘下に持つ「富士コンクリート工業さん!
独自のコンクリート製品製造技術とゆきぐに事業部で培った木と灰の知識で新たな灰の使い道として、灰レンガの製造技術の研究をしています!
今回は灰レンガの試作用のプレスをご依頼頂き、社長と技術者で機械の立会いをして頂きました。


まだまだ道半ばですが、環境に優しい製品製造を志す富士コングループの皆様に敬意を表し頑張って成功させて頂きたいです!

実は今はまだ内緒ですが、富士コングループさんとは別のプロジェクトも進行中で、カナリ画期的なモノを開発依頼されてます!
御期待に添える様頑張ります!

Posted by N.A at
16:07
│Comments(0)