2017年05月18日

as is often the case with~ よくあることだが・・・

この英文慣用句は高校の時覚えたのですが、今でも頭にこびりついている1つです(笑)

覚えたての頃、日常会話に混ぜながら嬉しそうに使ってたっけ・・・典型的なアホな子でして・・・(汗)
飛騨弁で
「それってas is often the case withやにけ~」みたいに・・・

なぜ、今、ふと思ったのか?
我が社の悪いクセですが・・・現在今月末出荷の機械に追われており、尻に火が点いた状態です(汗)
夏休みの宿題と同じで、期限が見えてくると焦りだす・・・


これもいつものことでして・・・正にas is often the case with・・・
でも、安心してください・・・間に合わせますから・・・face07


一方では、10月納期ではありますが、ストーブの一括納入案件がありまして・・・
コチラは「まだ先、まだ先・・・」と思いながらも、今からやらないと間に合わないという・・・焦り(汗)

来シーズンに向けてではありますが、始動しておりますface07

  

Posted by N.A at 13:12Comments(0)

2017年03月08日

三寒四温・・・

バタバタしてる間に弥生3月・・・
アチラコチラから、卒業や受験の話が舞い込んできます。
一昨日までは春めいた気候で雪もすっかり溶けていましたが、今朝は冬に逆戻り・・・三寒四温ですねface07

(今朝の事務所から見た風景)

弊社も忙しくさせて頂き本当に有難いです!
現場にも「忙しい、忙しい・・・納期が厳しい・・・」という声も聞こえますが、「忙しい」という字は「りっしん偏」に「亡くす」と書きますので、
「心を亡くすぞ 有難い」と思って乗り切ろう!と前向きに考えようとしておりますface08

先週に自動車部品の加工機案件を無事納品させ、ホッとしている間もなく、その案件が少し伸び後の機械案件にシワ寄せが来ています。
今年のGWはあるのかな・・・
なんとか社員にもゆとりを持ちながら仕事をさせてあげたいと思っている今日この頃です。

年度末は学校、地域、クラブ活動などプライベートもバタバタになりがち・・・
私個人も地域活動や役を受けているもの、子供の部活動の関係で「心を亡くしております・・・」

でも、1つ1つを「有難い・・・有難い・・・」と言い聞かせてこなしております(汗)

高山は冬に戻りまして、今日ももう無いかなと思った「ペレット燃料配達・・・ストーブ打合せ・・・」
でも、地方は春に向けての準備・・・
「苗植え用穴掘り機 モグ太郎」の出荷にも毎日追われております
昨日も北海道~九州まで全国各地に出荷いたしました!こちらは正に「シーズンイン!」



日々に感謝しながら、三寒四温 春と冬を交互に感じております!


過去の展示会より抜粋)  

Posted by N.A at 09:57Comments(0)

2017年02月13日

ご来場ありがとうございました!

2月11,12日の二日間、「富士ストーブフェア」にお越しくださりありがとうございました!

私は2日目参加できず・・・申し訳ございませんでした・・・
1日目に2日分頑張ろう!ということで、1日目に関していうと主催者発表ですが・・・

「いつもは薪、ペレットの割合が7:3もしくは8:2くらいが今回はペレットに力を入れた結果、半々の来場者だったそうです」

確かにペレットブースは1つの大きなテントで部屋を作り、出展メーカーが一同に見れる工夫がありました。



テントの中も熱気に包まれ、途中 とあるメーカーさんは半袖になってました(笑)

イベントを盛り上げよう!と「TAKUMI 匠」も頑張りました!

サテライト店として設置してある団子屋さん「福太郎」(下三之町)に依頼して、団子とアズキを作って頂きました!



「TAKUMI 匠」専用の特注鍋でぜんざいを振舞いました!

特注鍋は天板寸法で作っている為熱の放出が少なく天板温度が無駄なく鍋に伝わります!

鍋+鍋蓋の引き合いもありました(汗)

このイベントでしか会えないメーカーさんとは本当に楽しいひと時を過ごすことができて、みんな仲良くなりました!

ご来場ありがとうございました!

  

Posted by N.A at 12:06Comments(0)

2017年02月10日

富士ストーブフェア

明日、明後日(2/11,12)の両日、地元高山市の「安心できるストーブ屋さん」こと「富士ストーブ」さんのストーブイベントがあります!

近年継続して出させていただいてますが、毎年趣向を凝らしながらイベントを盛り上げます!

毎年出ているとこのイベントでしか会えない人(特に薪メーカーさん)に会えるのが楽しみです!
今年はチラシもカラーでお手伝いに来てくれる各メーカーのセールスの顔写真と一言コメントが掲載されています!


私もコッソリ載っております・・・
(もっとマシな写真が無かったか・・・・(笑))


私も毎年ストーブクッキングで盛り上げるのですが・・・・何をしようかいつも迷います・・・
過去には、おでん フランクフルト、みたらし団子、ホットドックなどなど・・・

今年は「TAKUMI 匠」特製鍋で「白玉ぜんざい」をふるまいます。
古い町並みの「福太郎」さん自家製のあんこと団子でお客様を温かくお迎えします!

お時間ある方はお越しください!
  

Posted by N.A at 16:51Comments(0)

2017年02月04日

立春

本日2月4日は暦の上で立春!

最近は来週末納入予定の機械に追われておりましたface07
その為先週は社員も深夜まで残業し調整に明け暮れました。
そのうち私含めて数人は会社で朝を迎える日もありました・・・・(汗)

今は少し落ち着き最終調整段階です。

春になるとストーブもシーズンオフ・・・「モグ太郎」(農業用穴掘り機)の季節になります。
今月に入った途端毎日出荷の日々です。高山はまだまだ冬ですが・・・

そんな日々でも販売店さんからはストーブ設置の写真頂きました。


大垣市の吹き抜けがカッコいい 木のお家に設置頂きました(提供G-PLACE 片桐さま)
このお客様は高山まで見に来て頂きました。ありがとうございます!


来週設置予定の「赤 TAKUMI 匠」 いつもの「シャーRED」(明るい赤)とは異なり落ち着いた赤を希望されました。

弊社はの「TAKUMI 匠」はオリジナルカラーの対応もしておりますので、一言で「赤」といっても明るい赤~シックな赤まで千差万別!
耐熱塗料が存在する限り対応します!
喜んでくださるとうれしいです!

今シーズンはあと数台の設置予定・・・

弊社も春に向かいます!  

Posted by N.A at 14:21Comments(0)

2017年01月07日

毎度のこと・・・

毎年、年明けはバタバタします!
特に休み明けの燃料配達が主たる業務になりますface07

年末年始は運送屋化いたします・・・

昨日は市内のユーザー様への配達やから標高1300Mのスキー場ロッジ兼飲食店にも配達!
お正月のアルコールも汗に変わり、RIZAP状態ですface07

それを終え、年末年始に納めた設備の確認に飛騨市へ・・・

ふと見ると綺麗な「笠ヶ岳」


ホッとした瞬間でした!

本日も数件配達です・・・

  

Posted by N.A at 13:50Comments(0)

2016年10月27日

炎の効果

今朝は岐阜県の研究施設「岐阜県生活技術研究所」に以前設置した「TAKUMI 匠」の操作説明に行きました。

「TAKUMI 匠」は岐阜県と高山市の認定機種に選ばれ、3年間の時限措置ではありますが、県、市とも積極的導入頂けることになっています。

県の施設の第一号として、地元飛騨高山の木材や人間工学などを研究している機関に導入頂きました。


施工担当頂きました「富士ストーブ」の土田君、得意のキャラで笑いを誘いながら操作説明!

さすが、木のエキスパートの方々、木の香り、煙の香りを楽しんでおります。

横山研究所長に1発目のスイッチ・オン!


炎が上がると研究員、職員の方から歓声が上がります!
さすが、人間工学の研究をなさっているだけあり、炎の効果について雑学を披露頂きました。

ヨーロッパの国ではず~っと炎の映像が流れているチャンネルがあるとか・・・それが結構見ている人が多いんだとか・・・

研究員もいつもは個々の研究で頭がフル回転でしょうから、たまには「TAKUMI 匠」の炎をみて癒されてください!

「その後は頭スッキリ!ノーベル賞モノの研究成果出してくださいよ!」

とプレッシャーをかける私・・・

追い打ちをかけるように、
「炎の効果でいい研究成果が出た暁には、岐阜県の研究施設のすべてに導入しますからね!たのんますよ!」

と商人魂全開でございました(笑)  

Posted by N.A at 22:11Comments(0)

2016年09月27日

新事業分野開拓事業者認定事業

タイトル見て何???と思われる方・・・たくさん見えると思います!

昨年までは私もその一人ですから・・・(正直「事業」という言葉が3つもありヤヤコシイ)
詳しくはコチラ

簡単に説明すると
「新商品の生産等により新たな事業分野を開拓しようとする県内の事業者を県が認定し、その新商品等の優先的な購入に努めるなど、新商品等の販路開拓を支援するものです」(岐阜県ホームページより)

弊社の「TAKUMI 匠」はオリジナリティがあり、特許も出願しております。また地域活性化を旗印に岐阜県内、高山市内に販売課価格の8割以上のお金が循環する仕組みで作られている為、大手の量産メーカーと違い価格が割高になってしまします。(泣)

本来は地元行政も「地域のモノは地域で!なるべく地元業者を使いたい!」と思いはあるものの公契約になると原則入札になってしまいます。

「TAKUMI 匠」も幾度となく入札の壁に阻まれてきました。
そんな時、岐阜県にこのような制度があると知り昨年度認定して頂きました。

(同時に高山市も今までありませんでしたが、県に準じて同じ制度を作って頂きました。高山市では1号認定です)

岐阜県としても地域の中小零細企業の新たな取り組みを積極的に支援して下さる我々にとっては有難い制度です。
先日も岐阜県導入第1号として研究機関「岐阜県生活技術研究所」に「TAKUMI 匠」を導入頂きました。


なるべく多くに人に見ていただけるよう玄関入り口から見えるロビーを打合せスペースとして設置頂きました。
(設置は飛騨地域は「富士ストーブ」さん、美濃地方は「奥美濃プロデュース」さんにて登録しています。)

今回の認定では県の優先的導入の他に県のご推薦で10/31~11/2東京ビックサイトで行われる「産業交流展2016」(←クリックして)にも参加支援を頂いております。

中々我々中小企業にはハードルの高い展示会ですが、推薦いただき展示費用も負担いただき有難いことです!
この展示会では当然認定事業である「ペレットストーブTAKUMI 匠」とこちらも県の事業可能性評価でA評価頂きました「3Dスキャニング・コッピングマシン」の市場調査も含めて色々な人の反応を見てみたいと思ってます。

岐阜県商工労働部は県内中小企業支援対策を積極的に行ってくださってます。
県内の中小企業の皆さん、岐阜県のホームページや産経センターのメールマガジン等積極的に情報収集してみた方がいいと思います!

ちなみに今まさにこの事業は募集されています!
「我こそは!」と思う事業者様一度ご相談されるとよいかと思います!(受付期間 9/9~11/18 )
  

Posted by N.A at 10:52Comments(0)

2016年09月07日

初心忘るべからず・・・

本業のバタバタさについついストーブ事が頭の隅に行ってしまう今日この頃・・・

っていう間に9月になり来月には標高の高いところではストーブ着火の季節になってきました(汗)

今週初めは、私どもの都合で先延ばしにしていたペレットストーブ代理店講習会を行いました。
新しく仲間入りして頂きました滋賀県の「ベストハウス」←(クリックしてみて)さんです!

代理店講習の中では「TAKUMI 匠」の性能、他社との違い、分解組み付けなど一通りのメニューをこなして頂きます。


当時の苦労話や弊社のコンセプトなどもお伝えしながら当時の記憶を私もよみがえらせます!

関西地区も代理店が少なかったので、本当にありがたく思います!今月も2台設置頂き1台は大阪への取り付け感謝です!

また本日は突然訪問して下さったペレットストーブの宣教師ザビエルこと「パイプ屋本舗」(←クリックして)の三沢BOSが来高!
私は「家具のフェスティバル」で展示会場にいたのですが、突然現れたので、「一瞬あれ???ここどこ?」って感じでした!

三沢さんは我々がペレットストーブをはじめていろいろ助言いただいたり、苦労をお聞かせいただいたり、ペレット仲間をご紹介いただいたり・・・
そういえば代理店1号店だったかも・・・最初の県外出荷も三沢さんにお願いいたしました。

1年半ぶりで懐かしく短時間ではありましたがイロイロお話しできました。
彼と話すと何故か落ち着く・・・それは三沢さんが持ってる独特のオーラ・・・

三沢さんにも「昔の商人魂から都会派に・・・」とのコメント頂きましたが、根本は変わってませんよ(笑)
きっと、当時のギラギラ感がぬけてしまったのかな???

そんなこんなで「初心」に戻って頑張ります!



  

Posted by N.A at 19:11Comments(0)

2016年08月29日

台風10号の影響

壊れたルンバのように迷走する台風10号!いよいよ本州に上陸か・・・

なるべく被害の無い事を祈ります・・・
当初の予報から少し離れて東海地方直撃は無さそうですが油断できませんね。


弊社は台風10号に大打撃を受けております・・・(笑)

当初本日積み込み、明日から納入の検査機が台風が来るかもしれないとの理由により安全重視で31日積み込み9/1お客様納入に変更になりました。

通常月でも検収が一月遅れるのは痛いのですが・・・(金額もまあまあする設備ですので・・・)
弊社8月決算の為、通常月というより年間売り上げを左右します・・・実際、月末には出すので在庫にはなりませんが・・・売り上げよりも社員の安全第一ですから仕方ないとしましょう!

土日返上で納期を間に合わせた社員には朝礼で事情説明・・・


決算に間に合うようにストーブも先週から出荷始めました、長い方で半年お待ちいただきましてありがとうございます。今回のロットにもれた分は10月には間に合うように来月から生産始めますのでご了承ください。

久々のシャアレッド!カッコいいです!
今回のロットに漏れたホワイトも楽しみにしています!

そんなこんなで、台風被害が少ないことをお祈り申し上げます!
  

Posted by N.A at 20:56Comments(0)

2016年08月25日

ラストスパート!

弊社は8月決算44期が締められようとしています!

今期は設計用CADの更新や研究開発費としてマスコミ各社が取り上げて下さった「3Dスキャニング・コッピングマシン」への投資の年になりましたので決算的にはどうかな?・・・でもそれは期首から想定して計画できていましたので予定通りです。

それでも現場は決算、お客様の納期に追われてラストスパートで頑張っています!

「機械チーム」・・・自動車部品向け1μの精度の部品を検査する検査機の最終調整!



「ストーブチーム」・・・過去にご注文いただいておりました注残を今頃ですが仕上げています・・・
作れなかった分は来月に持越し・・・スミマセン(汗)10月までにはお届けします。


「モグ太郎チーム」・・・不在・・・在庫棚に9cm、14cm在庫がありません・・・
現在ご注文済分は来月15日位発送になります。誠に申し訳ございません。

そんなこんなで残暑厳しい今日この頃ですが、社員一同頑張っております!
相変わらず社員募集しておりますのでご興味ある方はご連絡ください!  

Posted by N.A at 10:43Comments(0)

2016年07月21日

罰ゲーム??

今日の最高気温は32℃・・・長女も市民プールに出かけたそうです・・・うらやましい・・・

久々のストーブネタです。(ストーブもチャンとやってますよアピール(笑)

昨日は発表会の後、早速決めていただきました県の施設へ最終設置の打ち合わせ。

本日は遠方より高山に家族旅行来られたご家族が「TAKUMI 匠」に会いたいとお越しくださいました。
といっても現在弊社は様々な機械が並び、立会いのお客様が出入りしており中々ゆっくりお話しできませんので「福太郎」さんでコーヒーを飲みながら打ち合わせ。

新築に是非「TAKUMI 匠」を入れたいとの事で店主や来店中のお客様にご了解を得て32℃の中ストーブ点火・・・
まるで罰ゲーム(笑)

そこへ偶然バレエ教室のピンクの「TAKUMI 匠」オーナーが御来店!
「あら?!どうしたの?」

事情を説明すると
「いいわよ~「TAKUMI 匠」 」と援護射撃(笑)

一番のお気に入りが煮炊きができる点だそうで・・・(デザイン、足元送風も気に入られておりましたが・・・)

「この鍋も一緒に欲しい・・・」って言っていただけました


ワンパク盛りな3歳、1歳のご兄弟・・・

お父様は写真NGでしたので後姿・・・

消火してから写真撮るの忘れた!と気づき・・・たくさん撮って頂きました。
気に入ってもらえるといいですね!


  

Posted by N.A at 21:09Comments(0)

2016年07月16日

シルバーパワー増員‼️

梅雨明けしたのかな?って思うほど天気がいい今日の高山です。

設計陣も現場も来週の設備立会いに向けてラストスパートです。
夜食係りの私もメニューに悩む今日この頃です。

最終調整に悩むK君

新人も半年ながら今や無くてはならない戦力です。
日頃は部品加工の社員も最終調整に加わり総力戦です。

ストーブ注残も増えているにも関わらず、手が回らないという事で、またしてもOBの方に助っ人依頼‼️
週2でも弊社にとっては有難いです。

ストーブ関係はベテラン職人にお任せです。

8月ロットは完売しております
10月ロットも残りわずかです。検討中の方はお早めにお願いします

生産人口の減少が問題になっている昨今だからこそ、女性やシルバーパワーの活用を真剣に検討しなければでいけませんね!

さあ、午後からは私も現場で加工作業に入ります  

Posted by N.A at 14:06Comments(0)

2016年05月18日

「TAKUMI 匠」 オーダーメイド!

久々の「TAKUMI 匠」ネタです!

昨日も「TAKUMI 匠」オーダー入れていただき有難うございましたface02

オーダーが入ることは非常にありがたいのですが、注残含めて対応できていないのが現状でして・・・・
でもなんとかしなきゃ!とネジを巻いております!

昨日の「TAKUMI 匠」も特注カラーのご指定でした。
最近はオーダーメイド(自分だけのTAKUMI 匠)が急増しております!

注残の中にはスタンダードのマッドブラックは勿論、ガンダムのシャア仕様のRED、昨日は初めて挑戦するホワイトカラーのオーダーでした。
また、シャレではありませんが
「取っ手をとって!」とばかりに「扉の取っ手無し」の「TAKUMI 匠」の依頼も多いです!

(飛騨の家具館のTAKUMI 匠 は取っ手が無いのです)
おさらいですが今まで特注の「TAKUMI 匠」カラーを紹介します!

(ヤマハのシステムキッチンに合わせた柳葉色)

(バレエ教室に入れた淡いピンク)

(ジャイアンツカラー ハーレーカラー)

(背面も側面もエコグリーン)

(3台目となるワインレッド 人気色)
その他
ウォルナットにして!お店のロゴをプリントして!取手を木製にして!配管をEU仕様にして!専用ステンレス鍋を作って・・・などなどあらゆるオーダーにお応えします!
そういえば、今回も
「ピザ用の熱を逃がさない蓋を作って!」という依頼も・・・

自分だけの「TAKUMI 匠」、自分だけの仕様、オリジナルっていいですね!  

Posted by N.A at 09:19Comments(0)

2016年04月20日

イベント情報❗️

ストーブシーズンも終わり、これからはイベント出展にてペレットストーブを知ってもらうシーズンです

今週末の24日に名古屋屈指のセレブ達が集う場所
「星ヶ丘テラス」
にて弊社正規代理店の
「GーPLACE」さんがストーブイベントを行います❗️
当然「TAKUMI 匠」同行で❗️
この星ヶ丘テラスは名古屋の友人宅の近くなんで偶に行くのですが、グルメ、フアッション、雑貨と色々なお店が入っているスペース❗️
歩いている人達も何処と無く品が漂っています❗️



そんなセレブにTAKUMI 匠が受け入れられるのか
ホンモノ志向のお客様の中、燃焼展示で体感して頂きます!
担当するのは、GーPLACE さんのイケメン片桐、川合のKKコンビ⁉️
彼らにも会いに行ってやって下さい(笑)
日時
4月24日 (日)
10時〜17時
場所
星ヶ丘テラス イベント広場
お誘い合わせの上、ご来場下さい



  

Posted by N.A at 21:43Comments(0)

2016年03月24日

長い道のり・・・

昨日、岐阜県の報道発表がありました!早速、報道機関からの問い合わせも来ております。
弊社のペレットストーブ「TAKUMI 匠」が県の認定商品になりました!(飛騨地方では初めて)

今回の認定で県が優先的な購入やPRなどを行っていただけます!
この事業は製品の性能、独創性、新規性を評価し県が認定をします。今回は製品の評価もさることながら我々が進めてきた地域で作り地域で使う「中小企業型 現地生産方式」が評価された要因の一つでもありました。

実は弊社がペレットストーブを作り始めたきっかけは、高山市の「バイオマスタウン構想」でこれから公立の小中学校でペレットストーブを導入することがキッカケでした。

どうせ作るのなら、地元の山から、地元業者が切り出し、地元で作るペレット燃料を、地元で作ったペレットストーブで燃やす!このソフト面からハード面まで地元で循環させることが目的でした。

私が地元の金属加工業者、電気の資材屋さんに声を掛け「飛騨高山産のペレットストーブ」を作ろう!ということがスタートでした!
しかし現実は甘くなく、行政に導入するには入札制度というハードルがありました。

市長にも直談判したり、議員さんにお願いしたり、経済効果を大手調査会社に依頼したり、学校での実証実験、先生へのヒアリングなどありとあらゆる手を尽くしましたが・・・・中々入札制度を変えることができませんでした。
我々町工場が協力して作っても、大手の大量生産には価格では敵いません・・・

以前、入札会場でも私のヤリカタは間違っていたかもしれませんが、行政に対して一石を投じるつもりで訴えたこともありました。

今回のプレゼンでも県をはじめ有識者の審査員の方にも捨身で訴えました!
「人口減少、地方の活性化をどうするのか?冷静に考えてみてください!」と・・・

今回の県の判断は我々中小零細企業のモノづくり業者にとって勇気と希望を与える結果であったとも思います!
今回の認定で価格ではなく、特徴ある地元の製品を積極的に採用する県の姿勢は本当に大事なことだと思い敬意を表します!

今後とも認定に恥じないよう精進いたします。


まだまだ道半ば・・・最終目標に向かって頑張ります!
  

Posted by N.A at 19:19Comments(0)

2016年01月14日

あったかいんだから~

高山も暖冬と言えど、最近は寒くなってきております・・・
来週は大雪だとか・・・今までの反動でドカ雪にならないことを祈ります・・・

今日外回りから帰ったら一通のお手紙がデスクの上に置いてありました。
差出人は昨年末に設置頂いた「TAKUMI 匠」オーナー様からでした。

実は昨年秋ごろからご連絡いただいていたにもかかわらず、その地域に代理店が無く、また私もバタバタしておりその地域の販売店さんにも伺えず、ドウコウしているうちに12月・・・慌ててそのオーナー様に販売店さんに来て頂き、実機を見ていただくという何とも失礼な対応でありました。

今まで対応したお客様の誰よりも調べつくして頂き、古民家を改装し「できるだけ地域の資源を使いたい!」という志高い女性という印象的な方でした。

お客様の意向が
「なんとか年末に設置し、Xmas、お正月は家族が集まり「TAKUMI 匠」と過ごしたい!」

との事で販売店さんからも
「何とかならないですか? できる限り我々も対応しますから!」
とお客様の希望を叶えたい趣旨の話をお電話で頂き、何とか12/25Xmasに設置して頂きました。

そんなオーナー様から喜びの直筆お手紙とスナップ写真を送って頂きました!


古民家を改装した土間の玄関に設置するという点、すきま風も入るとという点、玄関先から居間まで暖められるのだろうか?
という不安要素もありましたが、販売設置業者様のご提案もあり
「本当に暖かく、正に我が家のXmasプレゼントでした!」
という文面に嬉しくなり心が温まるお手紙でした。

販売店さん、お客様の気持ちにお応えできるように今後も対応してまいりたいと思います!
  

Posted by N.A at 19:13Comments(0)

2016年01月08日

一足早く・・・

1月10日が本来の鏡開きではありますが、休日の為一足早く会社の鏡開きをしました!
しめ縄を終い、鏡餅は3時休憩の時に「ぜんざい」にしますface03


ペレットストーブ「TAKUMI 匠」で焼くのですが・・・
15分で焼くのは厳しく、慌ててホットプレートを使いましたface07

もう少し時間があればふっくら焼けるのですがね・・・



若い社員は沢山食べてくれました!

今年も元気に仕事できそうです!  

Posted by N.A at 17:07Comments(0)

2015年12月05日

ドラマチックな話・・・

先日、弊社の専務と設計部長が東京ビッグサイトに「ロボット展」と「計測機器展」に行ってきました。
弊社の本業にはどちらも重要で最近は目(ビジョン)や力センサーで人の代わりになるロボットが活躍しています。
人口減少が囁かれる中、省人化の設備に欠かせないのがロボットで、ロボット案件も最近多いです!


(パート従業員の横でロボットが働いています)

さて本題です。
その日は私留守番でして・・・
一日会社におりますと様々な人が来社され、そんな中高山に来たついでという事で、突然、大手暖房機器メーカーの社長が来社されました!事業部長とエリアリーダーと・・・
私も何しに来られたのか?と思いましたが、ペレットストーブの業界の話を中心にいろんな情報交換を行いました。

「下町ロケット」の見すぎですので、ドラマチックな話も期待したのですが・・・(笑)
しかし、雑談の中からお互いヒントもいろいろあり有益な話もありました。

小さな町工場でも、気にしていただける存在であったことがうれしいです。
一通り工場を案内し、「TAKUMI 匠」の丸裸もお見せしました。(正直、隠すことはないと思っておりますし・・・)

コンパクトにするオーガモーターのジョイント部分には
「これは、気づかなかった・・・」と言われ、機械屋ならではアイデアを感心頂いたとそう捉えております。

何よりも現場で使っている「天ぷら廃油ストーブ」には関心を持っていただき、
「自作ですか?すごい輻射熱ですね!天ぷら油のストーブなんて見たことない!」
と社長も事業部長も言っておられました!

私も思わず・・・
「御社のような燃焼機器専門メーカーなら(天ぷらの)ストーブでもボイラーでも商品化したらいいじゃないですか?是非、商品化してください!」と・・・




後日、メールにて
「日本の技術というのは、企業の大小ではなく現場で築き上げられるのだと肌で感じ、目の当たりにしました」(原文)

社交辞令かもしれませんが非常にうれしく思いました!


  

Posted by N.A at 18:41Comments(0)

2015年11月30日

ペレットストーブ料理 「TAKUMI 匠」レシピ

先日は「奥美濃プロデュース」様こと「G-Place」さんのストーブイベントに多数ご来場ありがとうございました!

私は1日だけしか参加できませんでしたが、「TAKUMI 匠」で飛騨高山で最も美味しいであろう「福太郎」の団子を焼かせていただきました!
来場者の中には
「煮炊きができることが一番の決め手!」と言われる奥様もおられましたし、相変わらずホームページの検索キーワードも「ペレットストーブ 煮炊き」 「ペレットストーブ やかん」のキーワードが本当に多いです!

そこでそんな方々に今までやってきた「TAKUMI 匠」レシピをご紹介します!

おでん・・・(TAKUMI 匠 に入る特殊ステンレス鍋を製作しています)

ブリ大根・・・(同じく特殊鍋でやっています。写真暗いですが・・・福太郎さんでお客さんにふるまいました)

お雑煮・・・(これも正月に「福太郎」さんで頂きました)

ゆっくり、じっくりの煮込み料理なら十分可能ですface02


イベントの定番 フランクフルト、ピザ、ホットドック・・・ジビエのサラミも焼きました・・・

今回初めて焼いた みたらしだんご 醤油の甘辛い香りが人を呼び込みます・・・回を重ねることに上手くなりました・・・

鏡開きの後のスルメ・・・これは私の個人的趣味・・・遅くまで一人会社に残る時はコレを肴に飲みながら仕事することも・・・


その他、焼きいも、飛騨の名物「ほうば味噌」、焼き餅など・・・天板が熱くなるのに時間が掛かりますので火力最大、送風最小にするとストーブに熱がこもりやすくなりますが、ストーブの過熱エラーのご注意!
イロイロまた紹介しますね・・・


  

Posted by N.A at 09:57Comments(0)