2015年06月30日

ブログ

ブログをはじめて3年以上経過しました。

なかなか毎日更新できず・・・face07
毎日更新している人を尊敬します!

先日も岐阜の取引先の方から
「ブログいつも見てますよ!社員募集してるんですね!私も高山に住んでいたら入社したいですよ!」
と嬉しいお言葉をかけていただきましたface02

また別の日「TAKUMI 匠」検討中の方とお話ししていて

私:「「TAKUMI 匠」を気に入っていただき有難いのですが、ウチのストーブは一般的なモノより高いですがよろしいのですか?」
と尋ねると

お客様:「価格の事は多少高くてもいいんです!いつもブログ、facebookを見ていて色々なモノを作っている頑張っている会社だという事が解ります!いつもブログ楽しみにしてます!」

本当に恐縮ですface07

ブログを見てかどうかは定かではありませんが、モノ補助の2次募集が始まりとある金融機関さんから
「もの補助申請したいお客様があるので申請書のお手伝いできませんか?」と・・・

私はコンサルタントではないのですが、私の知識で知りうることはお手伝いします。

いつもたわいのない事や、内容の薄い事を書いているのですが・・・見ていただいている人達もいると思うと励みになります!

これからも要らない情報も多いかと思いますが、コツコツと綴っていきます!


さて、これから岐阜へ出張です!今週は出張ラッシュですので都度facebookやブログアップしますface03


静岡のS様今朝ほどはありがとうございます!7月中には2台納めますので、もうしばらくお待ちください!
  

Posted by N.A at 10:36Comments(0)

2015年06月23日

ものづくり補助金

先日、平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」(通称 もの補助)の1次公募採択の結果が発表されました。

弊社はリーマンショックのおかげ?で当時かなり補助金は勉強しましたので、「ペレットストーブTAKUMI 匠」の開発費用の一部はこの「もの補助」を活用いたしました。それ以外にも岐阜県の補助金を2つ活用し開発費用の多くを助成して頂きました。
その他「モグ太郎」の販路拡大にも経産省の補助金を活用しカタログ、DVD製作、展示会費用などを助成して頂きました。

補助金は開発費用、設備の2/3が補助されます。上限1000万円。
当時は皆さんが知らないので、ある程度文章力と革新性が書ければ私のような素人でも採択されたのですが、今ではかなりメジャーになり多くの企業が申請します。また専門分野のコーディネーターや金融機関の中小企業診断士などと申請書を練りこむのでかなりハードルも高くなってきたようです。

近年は自社で申請するよりも、設備導入を検討しているお客様に申請書記入のお手伝いをしながらお客様に補助金獲得して頂き、その設備はウチに発注頂くよう動いてまいます。近年もこの補助金を使った設備案件は(金額の大小ありますが)10件以上あり、我々は「もの補助案件」と呼んでます。

今回、設計用3DCADの更新と開発中の機械を商品化する為に久々に自社で申請しました。認定機関をどこにしようか迷いましたが地元の高山信用金庫さんにお願いしました。たかしん経営支援課の丸山君若いのに人柄も良く、かなり勉強していて本当にスキルが高い!

無事、採択されましたhand&foot08

毎回私は採択結果が出ると北海道から沖縄まですべての採択案件に2時間近くかけて目を通します。そこは必ず何かしらの設備をするので我々にとっては最高の情報!

我々のお客様も通っておりましたし、今までの実績あるような機械案件があればメールで営業をかけます。
良く知っているペレットストーブメーカーさんも採択されていましたface02

ヨウホクさん、おめでとうございます!設備案件は声かけてくださいねface03

間もなく2次募集が始まります!補助金の特徴は募集してからの期間が短いのが特徴です。多くの企業が「間に合わない・・・」を理由に申請を断念します。それが、1次審査と言っても過言ではありません

今からご準備を・・・我々も申請のお手伝いはいたしますのでご相談ください

  

Posted by N.A at 10:00Comments(0)

2015年06月04日

名実ともに・・・

最近、名実ともに「何でも屋」になってきております。
先日「駆け込み寺」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらまたまた、おみくじ自動販売機の修理依頼が来ましたface08


(今度は前回のカラクリとは違い電動式です)
また他の日に「ほうれん草農家様へ」のタイトルでブログ(←クリックして)書いたらほうれん草の梱包機の改造依頼が来ました。新品の1/10で改造できるので農家様も大喜び!使える機械を包装フィルムの規格が変わったというだけで新品の機械に買い換えるのは如何なものかと思います。

あくまでも本業は「省力化機械設計製作」

聞くと難しいですが、簡単に言えば工場の設備、ラインの設計や加工治具、検査治具の設計製作です。

(最近は6軸ロボット案件が多くなってきました)

(来週納めるダイカスト製品の加工治具 (手締め)

ストーブも慌てて作っておりますface07

あくまで本業のPRブログでしたface03

  

Posted by N.A at 10:16Comments(0)

2015年05月16日

いよいよ・・・

本業の出荷ラッシュが一息ついたので、いよいよ「TAKUMI 匠」の生産を開始face07 title="face07"/>



お待ちいただいている方申し訳ございません。来月中旬には引き渡しできるよう頑張ります。
「TAKUMI 匠」は元々受注生産ですので多くは生産しておりませんが、今年度生産分よりワンポイントが付き、年間生産台数も限定しようかと・・・
選んでいただいたオーナー様へのプレミア感とか・・・(台数や詳細は後日・・・)

昨日は福祉機器製造販売メーカーの専務が高山に来てくださいました。
今回は弊社が手掛けている製造ラインの打ち合わせとは別に、今弊社が一番力を入れようとしている
「3D コッピングマシン」の試作機に興味を持っていただき実際に実演加工を見ていただきました。

(ペットボトルや受話器をコピーしたモデル)
 このサイズを今話題の3Dプリンターで作ると10時間くらいかかるそうですが、弊社の3Dコッピングマシンで削り出すと10分で再現します。しかも金型や3次元CADも不要です。

今回はその福祉機器メーカーの花形商品である「グリップ手摺り」をコピーしました。元々このグリップは他社の凹凸とは違い指にフィットすることで定評があります。今回3Dコッピングで削り出すことにより3Dプリンター独特の積層部分のデコボコ感が反って滑り止め効果があるのでは?との事でTRYしました。


いいんじゃないですか!

3Dコッピングマシンもいよいよ実用化に向けて動き出すかなface02



  

Posted by N.A at 15:26Comments(0)

2015年05月08日

ほうれん草農家様へ

GWも終わり新緑まぶしい飛騨高山です!
ストーブシーズンはオフですが、5月納期の「TAKUMI 匠」も6月に遅れて申し訳ございません。
お客様も1台はショールーム用ですし、一般住宅向けも「寒くないからいいですよ!」と暖かい言葉に甘えておりますface07

現在は専ら穴掘り器が最盛期ですので毎日出荷しております!


先日熊本で「モグ太郎」の営業しご購入いただきましたので少しばかりの恩返しですが買ってみました!

「いろはす・トマト (熊本産トマト)」
甘酸っぱくて美味しかったです!

さて本題です!
昨年も2台ほど「ほうれん草の包装機」の改造依頼を受けました。
本日も口コミで1台改造依頼がありました。不思議と依頼主に確認すると「JAひだ」の管轄では包装フィルムの規格の幅が530mmから470mmに変更になったそうです。実は3年前から準備期間はあったものの実際にフィルムの在庫を持っていたり規格変更に間に合わない農家さんが多々おられるとの事。
新規格の包装機を購入すると250万~300万位だそうですface08
メーカーやJAさんに頼んでも生産中止や改造はしないとの事・・・・
「そこで新たな規格に改造して欲しい」との要望にお応えしたところ口コミで少しづつ認知されたとの事です。
機械はコチラ 「木崎商事」さんが販売した包装機の古い型!


改造費は新品の1/10程度で納期は1週間頂きます。
今回の農家さんも新規格の包装機も持っておられますが昔の機械は故障しにくいとの事で古い機械も現状の規格に合うようにして使いたいとの事です!
お知り合いのほうれん草農家さんがおられたらご紹介ください!
謝礼はコチラface03



  

Posted by N.A at 19:36Comments(0)

2015年05月01日

遠方よりありがとうございました!

昨日は以前よりヤリトリしていた素敵なご夫婦が高山に「TAKUMI 匠」を見にわざわざ世田谷区からお越し下さいました。
「実物を是非見たい!」という事でGWの連休を利用して下さったのですが、お約束していたにもかかわらず、私は急遽設備の立ち上げ最終日という事で責任者として出張…

後は設計担当に任せて対応してもらいました。
実物は元よりどんな所でどんな人達が作ってるいるのか見て頂きました。
小さな町工場ですので返ってイメージダウンしたかも知れませんが有りのままを見て頂き検討して頂ければ幸いです!
一通り熱心に見て頂き、体感して頂けたようです!
折角高山に来て頂いた事もあり、行きたい所のリクエストにお応え!
最初にアロマオイル抽出機を納入させて頂いた「オークビレッヂ」さんへ。工場長にも製造工程の説明をして頂いたようです。
その後、「TAKUMI 匠」を愛用して頂いている「飛騨の家具館」で家具とインテリアを見られたそうです!
弊社で見るより数段良く見えます!


わざわざ遠くからお越し頂き、さらにお土産まで…


美味しゅうございました
出張で帰りが遅くなりましたのでメールにてフォローしましたが、ご回答には実機の機能面、デザインに気に入って頂いた様子!
納入はもう少し先の様ですが、ご縁がありましたら、よろしくお願いします



  

Posted by N.A at 20:44Comments(0)

2015年04月30日

森林環境税 補助金拡充!

岐阜県林政部より森林環境税を用いた補助金
「木質バイオマス利用施設導入促進事業」の拡充のお知らせが来ました!

この補助金は県民が徴収されている「森林環境税」を原資に木質バイオマスの普及に補助されております。
今までもこの補助金を活用し小中学校や老人ホームなどの医療法人、幼稚園保育園にもペレットストーブ導入の補助がなされてきました!
昨年度もこの補助金を利用し、さらに高山市、飛騨市の補助金(本体に限り10万円)を活用し「TAKUMI 匠」を20万円台で購入して頂いた施設もございます!

今回は対象範囲を広げて、民間施設にも拡がりました。
但し、不特定多数のの方が利用する施設に限ります!



例としては
「ゴルフ場、スキー場、飲食店、美容院、雑貨屋さん、家具、住宅のショールーム、金融機関などなど・・・」

募集は予算に限りがある為、5月末までにお近くの市町村に計画を申し出てください!

5月末で一度締切、募集の中から不特定多数の利用に効果のあると思われる順に予算配分されると思われます!

今回も工事費も含んでの1/2補助、さらに高山市、飛騨市の10万円補助と併用すれば
工事費込60万、70万のストーブも20万、25万で購入できます!
更に複数台も可能(本体補助金は1台のみです)ですし、上限無し!

計画がある業者様、検討中のオーナー様!急いでください!

要綱には
岐阜県産の燃料、岐阜県産のストーブの文言が明記してあります!

出来れば TAKUMI 匠」を・・・face08
補助金の申請、代筆承ります!hand&foot01


  

Posted by N.A at 09:26Comments(0)

2015年04月23日

ものづくり総合見本市初日

富山ものづくり総合見本市2015 初日開幕しました。

外国企業の出展も多いのでそれに伴い来場者も外国人が多いです!


中国企業が多いのも特徴
今回は本業の生産設備は展示できないので写真と動画で展示!
しか〜し!本業よりも、ストーブよりも
「苗を植え用穴掘り機 モグ太郎」に皆さん釘付けでして…(^^;;
県の担当者からも
「共栄さんのブースは人が沢山来て賑やかですね」って…
ロシア通商代表の方も目を止め、中国企業も2社即買い(^^;;
本業のPRは明日以降ブースを回りながらの営業ですね(笑)
ロボット関係や3Dプリンターの展示は多いですね!


そんな中、アッと驚く出会いが…

本業の生産設備の商談で名刺交換したら
共栄製作所」さん
お互い、縁がありますね〜(笑)

今日は以前知り合った富山の同業者さんや富山のストーブ販売店の社長さん、飛騨からも取引先の方が見学に来てブースを覗いて下さいました。
後2日頑張ろう


  

Posted by N.A at 16:52Comments(0)

2015年04月22日

富山モノづくり総合見本市2015

4/23~25まで富山市テクノホールにて「富山ものづくり総合見本市」に出展します!
今回は北陸新幹線開通記念として隣県の岐阜県として選りすぐりのメーカー7社が出展!(ウチ以外は選りすぐりですが、ウチは小間が空いてるから誘われたと思います・・・)


初参加の我が社は大きな展示会とも知らず・・・ケチケチブース!
小間代は岐阜県さんが負担して下さるので無料!装飾業者からも問い合わせで
「基本ブースで本当にいいのですか?」
と問い合わせがあるほど・・・
要綱を流し読みでしたので看板とカーペットのみの THE SIMPLE!
DVDを流す100V電源すらない・・・
とりあえず搬入し早速お隣さんと名刺交換!
あの~100Vお借りできませんか?」そこは得意の低姿勢でクリア!なんとかブースを作り上げました!



岐阜県さんの小間ですので県が絡んでいる事業中心に展示!
「経産省、農水省と岐阜県が地域資源に認定した「苗植え用穴掘り器 モグ太郎」」

試作開発から岐阜県研究開発財団から助成いただいた「ペレットストーブTAKUMI 匠」


今開発中の3Dコッピングマシン これも岐阜県生活技術研究所さんが協力して頂いてます


後は本業のロボット装置やバリ取り機、治工具などの本業の写真などを展示します!
開催中、商談会もあり24日には中国企業との商談もオファーがありました。

岐阜県のモノづくりを汚さぬよう頑張ります!
  

Posted by N.A at 21:16Comments(0)

2015年03月23日

蜜柑せんべい!

3月21日の「道の駅 平成」の奥美濃プロデュース様ストーブイベントに多数ご来場ありがとうございました!

正直「道の駅」でしたので来場者への期待はしておりませんでしたが朝から駐車場がいっぱいでかなりPRできたと思います!
用意したホットドックとフランクフルトもふるまい大好評!



一様に
「ペレットストーブって料理できるんだ~」
と納得のご様子・・・
ホットドック、フランクフルトとも
「おいしい~」と言っていただけて良かったです!

奥美濃プロデュース様の社長はバイタリティーの塊みたいな方で尊敬できる経営者の一人です!

通常は楽天市場で「奥美濃の里」というショッピングモールサイト(←クリックしてみて)で販売している
「みかんせんべい」
ネットでは好評のようですが実際の店頭販売を試みました!
2時間もたたないうちに完売・・・

お土産に買って行こうと思いましたが・・・残念・・・

奥美濃プロデュースさんは郡上の活性化に対して
お米、トマトなどの農業~郡上の鮎を前面に出した商品などの6次産業まで手掛けて様々な形で地域活性化に貢献されています。
(当然、この蜜柑せんべいも郡上で生産されています!)
ペレットストーブもその一環・・・いずれ郡上産の燃料やストーブもできてくるだろうと思います。

ストーブシーズンもこれで終了・・・春先からは苗モノシーズンです。
来月は農機具で九州行脚・・・片道1000km車で行きます・・・
奥美濃さ~ん!ストーブもいいけど春先はコチラを売ってくださいねface03


話がそれてしまいましたが・・・多数ご来場いただきましてありがとうございました




  

Posted by N.A at 09:44Comments(0)

2015年03月11日

あれから4年・・・

今日の高山は久々の積雪・・・
朝から雪掻きをいたしました。


なごり雪にしては名残惜しみすぎやろ!face07
今日は3月11日 東日本大震災から4年が経過しました。
この4年間で自然エネルギーの大切さや脱原発の動きなどがありますが、今の政府は原発再稼働に舵を切っているようです。

実際に私も被災地に行く機会があり、震災の爪痕を見てきました。
また復興を思い描き、元に戻すのではなく新たな未来を作り上げていこうとしている人々にも巡り会えました。実際その方々と陸前高田モデルのペレットストーブを完成させるまでの技術提供もできました。

彼らはいろんな意味で強い!この震災で多くの人々、多くの建物、多くの思い出を失いつつも常に前を向いている!
本当に見習いたいです!

震災当日のその時間は機械の立会でお客様も弊社で機械設備のチェックをしている時のいきなりの揺れ!慌てて会社に電話して指示を出す部長たち・・・何が起こったのかはその時はわからず・・・TVをつけると津波のシーン・・・
日本なのか??? そんな感じでした。

昨年末は大雪で4日間の停電になりましたが、たかが4日ですら心が折れそうになったのですから東北の方々の気持ちは計り知れないと感じました。

3月11日 14時46分には社員で黙祷しようと思います

  

Posted by N.A at 08:52Comments(0)

2015年03月03日

春の足音・・・

今日は3月3日 ひな祭りです!
でも高山は1月遅れで4月3日がひな祭りをやります。(最近は3/3にやるところも多いのですが・・・ウチは3/3と4/3の両方なのかな?)

昨年末は4日も停電するくらいの豪雪でしたが、今はこんな感じ・・・

(今朝、事務所の窓から撮影・・・屋根にも道にも雪はありません・・・)
でも昨日、標高1300mの平湯スキー場のロッジにペレット燃料の配達に行きました。標高1300mは別世界!

天気も良く春スキーを楽しむ若者や家族連れで賑わってました!

古民家を移築した旧館は奥が座敷になっていて「TAKUMI 匠」がスキーヤーの冷えた体を温めてくれたます!
(ストーブに温まる人を撮影しようとしたら逃げられちゃいました・・・)

こんな我が社は春の訪れを感じさせる商品があります。
「TAKUMI 匠」から「モグ太郎」(←動画が見れます ストーブ設置でもお世話になってるヤスミが作ってくれたDVD)

在庫棚も数日で空になります。



こんな感じで仕事の合間につくります・・・

被災地の福島や宮城の名取地区からも注文が入っています!


まだまだ寒いですが、確実に春の足音が聞こえてきます・・・

右から左へ・・・受け流さないでくださいface07

  

Posted by N.A at 14:43Comments(0)

2015年02月27日

Mortor danro!

2月21日、22日 長野オリンピックのメインスタジアムでもありましたMウェーブにて「氷の彫刻展」に多数ご来場ありがとうございました。
来場者に中にはブログ拝見で来て下さった方もあり、
「「TAKUMI 匠」の実物無いの?」とか
「TAKUMI 匠」を見に来たのに、残念・・・」
とおっしゃられる方もあり本当に申し訳ございませんでしたface07

例のごとくホットドックを焼き、飲食ブースの営業妨害にならないように少量ですがご試食いただきました!
「イイね~、朝なんてこんな感じでパン食べて出勤できたらいいね!」とか
「ペレットストーブがこんな風に使えるなんて知らなかったわ!」

煮炊きの出来るペレットストーブをイメージ頂き嬉しく思いました。
今回も「パイプ屋本舗」様(←クリックして)主催の展示会に国産ペレットストーブメーカー4社と仙台、千葉、南信州から販売店さんも応援に来てイベントを盛り上げました!




5台一気に点火して並べるとインパクト大!fantastic!
「Motor danro」とはbossこと三澤さんが考えた?ペレットストーブの造語で
「ペレットストーブをこよなく愛し、ペレットストーブを楽しく、ゆる~く広めていきましょう!」
をコンセプトに作った有志団体!
ペレットストーブ業界はいくつか団体がありますが、設置基準とか安全規格とかではなく「メーカーや販売店が経験してきた良かった話、苦い経験、今後はこうしたい・・・こんなことを考えているんだ・・・などの裏話・・・」
この団体が第3極になるとは思えませんが、着々と仲間が増えているようですface03(おそろのロゴ入りジャンパー)

懇親会もいろいろなエピソード話、今後の業界のあり方、メーカーへの手厳しい話など生の意見で大いに盛り上がりました!

いいんじゃない!楽しけりゃ!
この団体が新たな風を吹き込む予感・・・face06  

Posted by N.A at 09:02Comments(0)

2015年02月20日

ご来場ありがとうございました!明日もよろしくお願いいします!

先週の富士ストーブさん主催のイベントに多数ご来場ありがとうございました!
富士ストーブさんのスタッフのおもてなしの心、賛助メーカーの盛り上げようぜ!の心が上手くコラボして楽しいイベントになりました!face03
薪ストーブのイメージが強い「富士ストーブ」さんもペレットを大々的にPRしようとなんと国産メーカーばかり5社も集結し、新聞記者も入り翌日の岐阜新聞の朝刊に掲載されました!

腱鞘炎になりながら自作されたスチールパンを奏でるペレット業界のカリスマ 古川隊長も盛り上げてくれました!

向こうは音ならこっちは香りで・・・ホットドックとパンの香ばしい香りで盛り上げました!


賛助メーカーさんも口々に「国産ばかりで5社集まったのは初めてじゃない?」


夜は薪ストーブメーカーさんも含む国産ペレットメーカー5社も集結した富士ストーブさん主催の大懇親会!
ご馳走さまでした!
これからの木質資源活用を肴に大いに盛り上がりました!

今回は参考出品として弊社が技術提携して「TAKUMI 匠」のDNAを受け継いだ国産初の薄型ペレットストーブを見ていただきました!
諸先輩が多い中、私も、遠く大阪の開発者のFさんもドキドキでしたが、評判上々!
特に基盤の性能は海外製同様オートマチックで設定温度でペレットの量も排気の量も調整し完全燃焼させます!
おはよう!おやすみタイマーも完備!遠赤外線モードでは無風運転も可能!奥行き29cm、ペレット投入口も大きく確保!
当然「TAKUMI 匠」のコダワリである煮炊きのケトルスペースと足元からの送風はありますよ!



先輩メーカー様も「完成度高いなあ」と誉めていただきました!(お金も掛かってますよ!我々とは違い大企業のなせる業!)

兄弟仲良く ハイ、チーズ!
明日は長野エムウェーブで三澤BOSSこと「パイプ屋本舗」さんの展示会で薄型を連れて行きます!
今回もいずれペレット業界を席捲するであろう「ゆる~い」グループ
「Motor danro」
の仲間として国産メーカー4社と遠近の販売店さん数社も急遽参加!
手厳しい声も覚悟して、というか手厳しい声を期待して長野に行ってきます!1社1台の制限もあり本家「TAKUMI 匠」はお留守番!
夜も長野の町が夢の国化することを期待して・・・
行ってきます!






  

Posted by N.A at 19:05Comments(0)

2015年02月14日

あったま〜るイベント!

今朝の高山は雪掻きからのスタートでした
思ったより積もっててビックリ

今日は富士ストーブ様のイベントに参加しております
弊社ストーブも燃焼展示中
そして、美味しいものも準備しておりますので是非お越し下さい






  

Posted by N.A at 11:10Comments(0)

2015年02月13日

TAKUMI 匠 DNAその2

先日「TAKUMI 匠 DNA その①」
をUPしたところ早くもネットによるお問い合わせが来ておりますface07

今シーズンはバグ(不具合)出しなんで販売できないのですが、「TAKUMI 匠」ではダメですか?の問いにも
①国産 ②煮炊きができる ③薄型 ④下から温風などなど・・・
が魅力のようで、「来シーズンまで待ちます」とのこと・・・face07

各地で「TAKUMI 匠」の技術を指導をしたメーカーさんが誕生しております。


「ジャーン!」
「ん・・・・なんか変・・・」
先日弊社にペレットストーブの製造技術を10日間学んで大阪に戻った王君から届いた商品です!
「社長・・・ペレットストーブ作る前に先にコッチ作っちゃいました・・・ペレットストーブも開発中ですが、先にこっち送ります!」

いやいや・・・いきなり送ってこられても・・・・

元々、この会社は大手農機具メーカーさんの下請けとして鋳物部品を製造しています。
ホーロー技術や薄物の鋳物技術はオテノモノ。また中国にも自社の鋳物工場がある為コスト的にも日本の鋳物よりも半額位で作っちゃいます!

とりあえずお預かりしましたが・・・置く場所もございませんので G-PLACEさんに展示して頂きました!

今はホームページもカタログも製作中とのことで・・・
ペレットストーブの薪ストーブ型も間もなく完成かな?

「TAKUMI 匠」のDNAを引き継いだ薄型と薪ストーブ型がそろうとますます面白くなってきますね!
王君!楽しみにしてますよ!


(すっかり我が家の子供たちとも仲良くなった王君!昨年の様子)

ちなみにこの薪ストーブ代理店募集中です!興味のある方はご一報ください!  

Posted by N.A at 18:58Comments(0)

2015年02月10日

イベント情報!

ストーブシーズンも終盤ですが、最後の悪あがきface03

今月も各地でイベントを行います。

奥美濃プロデュース様 プライベートショー 最終日

日時  2月11日(祝)
場所  奥美濃プロデュース内展示場 G-place

G-Place ショールームの様子

ぽっかぽか富士ストーブフェア
日時  2月14(土)15(日) 10:00~17:00
場所  富士ストーブ展示場 駐車場(高山市冬頭町)

今回はペレットストーブにスポットを当て展示します。

(前回 フランクフルト)

(前々回 おでん)
果たして今回は・・・調理のデキルペレットストーブを見せつけますよ!

「氷の彫刻展inエムウェーブ」
日時 2月21(土)22日(日) 10:00~18:00
会場 長野市 エムウェーブ 「パイプ屋本舗」様ブース



一昨年の様子 憧れのBOSSと・・・
プロも使うスケートリンク無料開放!氷の彫刻見放題???



2/14.15 2/21.22 の両イベントには
「TAKUMI 匠」の弟分 国産初の薄型ペレットストーブを初公開!

斯うご期待!
  

Posted by N.A at 19:31Comments(0)

2015年02月07日

施工事例

シーズンも終盤ですが、販売店さんから今年に入ってからの施工事例の一部の写真を頂きましたのでUPします。

一部facebookでもUP シェアしてるものもありますが・・・
また送って頂きましたら随時UPさせて頂きます。



埼玉県 一般住宅
飛騨高山ファンということで何度も弊社にお越しになり、あんきやさん、飛騨の家具館さん、福太郎さんとあらゆるところで見て、使い勝手などを自分でヒアリングして決められたそうです。
リビングはいろんなメーカーの飛騨の家具で統一されておりました。



名古屋市 不動産会社事務所
炎に癒されながら商談がスムーズに進むといいですね。


郡上市 Gplaceショールム (←クリックして)念願のショールームを1月にOPEN!現物を見ると受注率がグーンと上がるようで早速注文いただきました!
本日から2/7~2/11までイベント開催中です!(イベント内容は過去のものと異なります)

郡上市一般住宅

郡上市一般住宅
飛騨の家具館で御覧になられたようでG-Placeに入ると同時に即決だったそうです。
ありがとうございます!

販売店様ありがとうございました!
また、機会を見てUPしますので施工事例を送って下さい。
  

Posted by N.A at 10:01Comments(0)

2015年02月06日

ハンターストーブ

バタバタしているうちに暦の上では春!
ストーブシーズンも終盤戦といえマダマダ引き合いとイベントが続きます!
工場も現ロットが完売し次のロットを仕込まなければ・・・といいつつ本業がバタバタしており手つかず状態face08

地元高山は立春の2/4は-10℃・・・face07
今回もストーブネタですが、ペレットではありません・・・

先日、イギリスが誇る薪ストーブメーカー「ハンター」のFさんが来社されました。
先日ブログでも「チラッ」と掲載したにもかかわらず、検索キーワードを解析すると「ハンターストーブ」での検索で当ブログにヒットしている方も増えてきました。
日本上陸2シーズン目なのに着々と実績ができているようです!
「ハンター」の特徴は多くの薪ストーブと違い鋳物ではなく鋼鈑でできています。作りもしっかりしており、溶接ビートも分厚い!鋳物の長年の歪等も出ずイニシャルコストは他の鋳物ストーブより高いのですがメンテナンス費用などのランニングコストからみれば十分勝負できます!

私は商品もさることながら営業マンがいい! 憎めない人柄とホンワカした暖かみ!(←ストーブとは掛けていませんface03)それが順調に売り上げを伸ばしていると思います!


そんな「ハンター」さんから国内販売向けオプション部品の設計製作依頼が・・・
確かに、薪ストーブのフラッシングなども製作してますので不可能ではありませんが・・・

ニコニコした顔で
「お願いしまっす!」
と言われれば、
「ハイ!喜んで!」
と言いたくなるのが彼の魅力です!

バイオマスという志は同じです!良いものを作りますよ!


  

Posted by N.A at 13:36Comments(0)

2015年01月15日

鏡開き!

本来、鏡開きは1月11日と言われてますが今年は休日と重なり尚且つ設備搬入とストーブ設置の出張組が不在でしたので本日共栄製作所の鏡開きとなりました。

設備の立ち上げもストーブ設置もバッチリだったそうで良かったです

早速、煮炊きができる「TAKUMI 匠」のケトルスペースにお餅を…
試し焼きの名目でツマミ食い!10分程度で食べ頃になります


やっぱり、暖房だけのストーブなんて勿体無い!ストーブの楽しみってこういうところにあるのに…(^^;;

社員全員美味しく頂きました!
今年も無病息災で頑張ります!


  

Posted by N.A at 20:33Comments(0)